こんにちは!婚姻届製作所です。
最近めっきり涼しくなって、過し易い日が続いております。日によっては寒い!と感じる日もありますし、地域によっては気温がとても低くなったり、初霜が下りたりと冬の足音が聞こえてきた所もあるでしょう。
さて、以前に「2023年11月に婚姻届を出すならこの日がお勧め!」というテーマで記事を書きましたが、今回はその12月版です。
「2023年12月に婚姻届を出すならこの日がおすすめ!」
12月は一年の中でも婚姻届を提出するカップルが一番多い月です。イベント月でもあるので、それらにあやかってというカップルは多いのでしょう。
例えば、毎年の結婚記念日はクリスマスと同じ日なんてカップルは相当数いますし、入籍とクリスマスを同時に祝う日なんて、より特別感が増しますよね。
同じような意味合いで大晦日も人気です。一年の締めくくりの日と結婚記念日が同じ日というのも特別感が強いです。
イベント日と一緒だと結婚記念日を忘れにくいというのも地味におすすめできる理由の一つですね。自分たちもそうですが、周りの人たちも覚えていてくれることが多いようですよ。お子様が覚えてくれていて祝ってくれるなんてシチュエーションは想像するだけでも嬉しいものです。
早速、12月の入籍におすすめしたい縁起のいい日を挙げていきましょう。
吉日の意味するところについては、後述しておりますので、そちらを参考にしてみてください。
12月5日(火)【友引、一粒万倍日、母倉日】
12月8日(金)【大安、一粒万倍日】
12月16日(土)【友引、母倉日】
12月19日(火)【大安、一粒万倍日、大明日、天恩日】
12月28日(木)【友引、大明日、母倉日】
12月31日(日)【大安、一粒万倍日】
基本的には吉日が重なり、縁起の悪いとされる事がない日がおすすめの根拠となっています。
昨今の方であれば縁起云々という事はあまり気にしないという人も多く、それよりも自分たちの大切にしたい思いや重視したい理由を根拠に様々な事を決定する人も増えています。
しかし、それを当人らの親や親戚がどう思うかというとまた別のお話。親世代は案外縁起って気にするのですよね。周りから色々言われたくないという場合は、このような縁起も参考にしておいた方がいいかもしれませんよ。
■吉日の意味・解説
【神吉日】神事を行うのに最適な日。他の吉日と重なる事で更に運気が高まると言われている。
【天恩日】天の恩寵を受ける日とされており、婚礼や慶事を行うのに最適な日。
【母倉日】母が子を育てるように天が万物を育てる日という意味があり、様々な慶事に良いとされる日。
【一粒万倍日】一粒の籾をまけば、万倍の籾をもった稲穂になるという意味の日。この日に始めたことは万倍の成果になって返ってくるとされ、新しい事をはじめるのに最適な日。
【大明日】太陽が隅々まで明るく照らしてくれて、全ての物事がうまくいくとされている日。特に縁起がよい大吉日。
ところで、おすすめの縁起の良い日とは反対に、縁起が悪いので避けた方がいいという日もあります。
12月2日(土)
12月10日(日)
12月17日(日)
12月25日(月)
この4日は【不成就日】という日です。意味は文字通り「何も成就しない日」「悪い結果を招く日」といった意味合いの日です。
一年の中でも屈指のイベント日であり、世界的にも盛り上がる12月25日が不成就日なのはとても残念です。しかし、気にされないという人も多いと思うので、どう判断されるかは自由でいいと思います。
日頃から「不成就日」なんて気にしない人の方が多いでしょうし、今年は不成就日でも来年はそうではないと思いますし、そんな縁起云々に影響されるよりも自分たちの思いの方が大切だという考え方の方が良いと思います。
縁起を一端気にし始めると、実は縁起の良くない日というのは、もっといっぱい見つかるのです。この日は金運はいいけど結婚関係には向かない日とか、〇〇という謂れがあるから結婚に向かない日とか。気にし始めるとキリがないので、程々または、気にしなくてもいいのでは?と個人的には思っています。
結局のところ、どう捉えるかは人それぞれ。夫婦になるおふたりが納得できていればそれでよいのかなと思います。もしも周りが口を挟んできたなら、その時は自分たちの気持ちを伝えましょう。納得してもらえるのならばそれで良し、反発が強いならば、お互いに納得できる着地点を探る。できるならば、両者ともがいいね!と納得できる結果に落ち着きたいものですね。
いかがでしたでしょうか。2023年12月の入籍におすすめの日。一年の終わりの月でイベントも多い、世の中は楽しい幸せな雰囲気に溢れる月です。
そんな月に婚姻届を提出するなんて特別な節目を迎えるのですから、ふたりにとって最高の結婚記念日になる日を選んでくださいね。