TODOKE

【2022年!】婚姻届製作所から、新しいサイトがオープンしました!

【2022年!】婚姻届製作所から、新しいサイトがオープンしました!

はじめに 【2022】婚姻届製作所リニューアルオープン! 今回、婚姻届製作所の新しいサイトがオープンしました。 入籍をする方が夫婦になる。それは今まで以上の喜びを感じられる生活のスタートです。 私たちは入籍をするお二人と大切なご家族様の記憶に残る婚姻届をお作りしています。 入籍のカタチは人それぞれでありますが、お二人が選びそして作り上げる婚姻届は思いをカタチに残せるアイテムの一つです。 入籍届を市役所に提出する義務化された行動だけで終わらせるのでは無く、お二人の新しい住まいや両親の住む実家に入籍の記録として保管しておきましょう。     一つ一つの商品をご案内します。 婚姻届にも沢山の種類があります。ここではネット上でのデザインを決める際や、婚姻届のデザインのポイントなども紹介します。 今流行りの物や、お好きなキャラクターをお選びいただいたり、お二人で作る世界に一つだけのオリジナルの製作も行えます。 入籍の準備として、婚姻届を選んだり作成する時間も大切にして下さい。 時間が無いと、入籍出来る手段だけを考えてしまいます。 どうしても入籍をしたい記念日があり、その日にしたいけど仕事が忙しく、バタバタと規定の入籍届に書いて、提出をしギリギリ間に合い入籍。 こうなっては本当の幸せを感じられません。 では、どうしたら幸せな入籍になるのかを、ご案内します。     入籍の3ヶ月前には入籍日に向けて、婚姻届の準備をする。 入籍の3ヶ月前には、婚姻届を準備しましょう。 3ヶ月前に頼んでおくと安心です。事前に婚姻届にサインする時ですが、間違えて書いてしまうとやり直しに時間とお金が勿体無いです。 間違えても良いように、試し書きが出来る用紙を用意して、練習してから婚姻届に書きましょう。 お二人の入籍には証人になって頂く方も必要になります。 市役所に提出する婚姻届は1枚なので、証人の方にいつ書いて頂くかを決めましょう。書いて頂く方のスケジュールもあるので、事前に確認を忘れずに。     入籍日は、二人で休みを合わせ、絶対に仕事等の予定を入れない。 入籍日は、入籍以外に二人で過ごす以外の予定は入れないで下さい。実際入籍にかかる時間は、かかっても30分位です。 入籍が無事終えたら余韻にも浸りましょう。予定を他に入れない理由は、入籍日一日が記憶に残るからです。...

【2022年!】婚姻届製作所から、新しいサイトがオープンしました!

はじめに 【2022】婚姻届製作所リニューアルオープン! 今回、婚姻届製作所の新しいサイトがオープンしました。 入籍をする方が夫婦になる。それは今まで以上の喜びを感じられる生活のスタートです。 私たちは入籍をするお二人と大切なご家族様の記憶に残る婚姻届をお作りしています。 入籍のカタチは人それぞれでありますが、お二人が選びそして作り上げる婚姻届は思いをカタチに残せるアイテムの一つです。 入籍届を市役所に提出する義務化された行動だけで終わらせるのでは無く、お二人の新しい住まいや両親の住む実家に入籍の記録として保管しておきましょう。     一つ一つの商品をご案内します。 婚姻届にも沢山の種類があります。ここではネット上でのデザインを決める際や、婚姻届のデザインのポイントなども紹介します。 今流行りの物や、お好きなキャラクターをお選びいただいたり、お二人で作る世界に一つだけのオリジナルの製作も行えます。 入籍の準備として、婚姻届を選んだり作成する時間も大切にして下さい。 時間が無いと、入籍出来る手段だけを考えてしまいます。 どうしても入籍をしたい記念日があり、その日にしたいけど仕事が忙しく、バタバタと規定の入籍届に書いて、提出をしギリギリ間に合い入籍。 こうなっては本当の幸せを感じられません。 では、どうしたら幸せな入籍になるのかを、ご案内します。     入籍の3ヶ月前には入籍日に向けて、婚姻届の準備をする。 入籍の3ヶ月前には、婚姻届を準備しましょう。 3ヶ月前に頼んでおくと安心です。事前に婚姻届にサインする時ですが、間違えて書いてしまうとやり直しに時間とお金が勿体無いです。 間違えても良いように、試し書きが出来る用紙を用意して、練習してから婚姻届に書きましょう。 お二人の入籍には証人になって頂く方も必要になります。 市役所に提出する婚姻届は1枚なので、証人の方にいつ書いて頂くかを決めましょう。書いて頂く方のスケジュールもあるので、事前に確認を忘れずに。     入籍日は、二人で休みを合わせ、絶対に仕事等の予定を入れない。 入籍日は、入籍以外に二人で過ごす以外の予定は入れないで下さい。実際入籍にかかる時間は、かかっても30分位です。 入籍が無事終えたら余韻にも浸りましょう。予定を他に入れない理由は、入籍日一日が記憶に残るからです。...

成人年齢引き下げ~婚姻への影響は?~

成人年齢引き下げ~婚姻への影響は?~

18歳から大人に! 民法改正で婚姻届提出の影響はあるの? こんにちは! TODOKE編集部です。 いよいよ2022年(令和4年)4月1日より成人年齢が引き下げになります!18歳で成人になると婚姻届の書き方にも影響が? 気になる変更点についてお教えしちゃいます♪    成年年齢の変更 まず、今回の改正で何が変わるのか?・成年年齢が20歳から18歳になります。 ・女性の婚姻開始年齢の引き上げ(男女とも18歳に) 成人と婚姻可能年齢が同じ18歳になります! これがどういうことかと言うと、これまで未成年者は父母の同意が必要だったところが、お互いの合意で婚姻が可能になります。 ※あくまで「民法上は」というお話なので、みなさんご家族とはよく話し合ってくださいね。 婚姻届の記入への影響があるか? これはほとんどないと言っても良いでしょう。 記載事項や証明書が増えるなら大変でしたが、同意書が必要なくなるので、18歳で婚姻を考えたとして実質1枚書類が減っています。 婚姻届を準備するにあたり決してハードルが高くなる改正ではありません☆ ただ、20歳未満での婚姻を考えている方はご注意を! 「飲酒は20歳になってから」 ※飲酒・喫煙は20歳から  何でも18歳以上に変更になるわけではありません!  記念日をお酒でお祝いするのはもう少し先ですね。

成人年齢引き下げ~婚姻への影響は?~

18歳から大人に! 民法改正で婚姻届提出の影響はあるの? こんにちは! TODOKE編集部です。 いよいよ2022年(令和4年)4月1日より成人年齢が引き下げになります!18歳で成人になると婚姻届の書き方にも影響が? 気になる変更点についてお教えしちゃいます♪    成年年齢の変更 まず、今回の改正で何が変わるのか?・成年年齢が20歳から18歳になります。 ・女性の婚姻開始年齢の引き上げ(男女とも18歳に) 成人と婚姻可能年齢が同じ18歳になります! これがどういうことかと言うと、これまで未成年者は父母の同意が必要だったところが、お互いの合意で婚姻が可能になります。 ※あくまで「民法上は」というお話なので、みなさんご家族とはよく話し合ってくださいね。 婚姻届の記入への影響があるか? これはほとんどないと言っても良いでしょう。 記載事項や証明書が増えるなら大変でしたが、同意書が必要なくなるので、18歳で婚姻を考えたとして実質1枚書類が減っています。 婚姻届を準備するにあたり決してハードルが高くなる改正ではありません☆ ただ、20歳未満での婚姻を考えている方はご注意を! 「飲酒は20歳になってから」 ※飲酒・喫煙は20歳から  何でも18歳以上に変更になるわけではありません!  記念日をお酒でお祝いするのはもう少し先ですね。