TODOKE

婚姻届の提出に必要な物

婚姻届の提出に必要な物

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届の提出、それはすなわち婚姻の成立した日となります。入籍をした日、結婚記念日ってやつですね。 何月何日に入籍しようか、なんてお話はきっとふたりで何度となくされているでしょう。大安がいい?ふたりが付き合った記念日?彼女の誕生日?おふたりにとっての思い出の日を選ばれるケースが多いのでしょう。良いご入籍日になることを祈っております。   さて、婚姻届の提出において、必要なものは何があるのでしょうか?度々ご質問を受けるので、今回の記事ではそれにお答えしたいと思います。   必要なもの ■婚姻届 ■印鑑 ■本人確認証明書 ■戸籍謄本 以上の4点です。ひとつずつ説明していきましょう。     ・婚姻届 必要な物というカテゴリーに入れていいのかどうかわかりませんが、婚姻届の提出ですからこれがないと始まりませんね。正しく記入した婚姻届を忘れずに。   ・印鑑 実のところ、今現在は原則不要となりました。その為、提出時に不備が発覚して訂正をしたとしても、訂正印も不要です。しかし、氏の選択や新本籍の記載などの重要事項の訂正には必要となる場合がありますので、不安なら持参しておきましょう。   ・本人確認証明書 婚姻届を提出に窓口に赴いた人の本人確認証明書です。パスポート、マイナンバーカード、運転免許証などを用意してください。これらは1枚のみの提示でOKですが、証明書によっては2枚の提示を求められる場合があります。国民健康保険、健康保険等の被保険者証や国民年金手帳、マイナンバーカードの通知カードなどがそれにあたります。   ・戸籍謄本 本籍地の役所に提出する場合は不要ですが、そうでない場合は必要となります。 夫婦どちらも本籍地と異なる役所の場合は両名の戸籍謄本が必要です。 夫は本籍地だが妻は本籍地と異なるという場合は、妻側の戸籍謄本が必要。 妻は本籍地だが夫は本籍地と異なるという場合は、夫側の戸籍謄本が必要です。 戸籍謄本は直接当該役所に赴いて取得するか、取り寄せることもできますが、どちらにしても遠方の場合は時間がかかるので、直前に焦る事のないようにしっかり準備しましょう。...

婚姻届の提出に必要な物

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届の提出、それはすなわち婚姻の成立した日となります。入籍をした日、結婚記念日ってやつですね。 何月何日に入籍しようか、なんてお話はきっとふたりで何度となくされているでしょう。大安がいい?ふたりが付き合った記念日?彼女の誕生日?おふたりにとっての思い出の日を選ばれるケースが多いのでしょう。良いご入籍日になることを祈っております。   さて、婚姻届の提出において、必要なものは何があるのでしょうか?度々ご質問を受けるので、今回の記事ではそれにお答えしたいと思います。   必要なもの ■婚姻届 ■印鑑 ■本人確認証明書 ■戸籍謄本 以上の4点です。ひとつずつ説明していきましょう。     ・婚姻届 必要な物というカテゴリーに入れていいのかどうかわかりませんが、婚姻届の提出ですからこれがないと始まりませんね。正しく記入した婚姻届を忘れずに。   ・印鑑 実のところ、今現在は原則不要となりました。その為、提出時に不備が発覚して訂正をしたとしても、訂正印も不要です。しかし、氏の選択や新本籍の記載などの重要事項の訂正には必要となる場合がありますので、不安なら持参しておきましょう。   ・本人確認証明書 婚姻届を提出に窓口に赴いた人の本人確認証明書です。パスポート、マイナンバーカード、運転免許証などを用意してください。これらは1枚のみの提示でOKですが、証明書によっては2枚の提示を求められる場合があります。国民健康保険、健康保険等の被保険者証や国民年金手帳、マイナンバーカードの通知カードなどがそれにあたります。   ・戸籍謄本 本籍地の役所に提出する場合は不要ですが、そうでない場合は必要となります。 夫婦どちらも本籍地と異なる役所の場合は両名の戸籍謄本が必要です。 夫は本籍地だが妻は本籍地と異なるという場合は、妻側の戸籍謄本が必要。 妻は本籍地だが夫は本籍地と異なるという場合は、夫側の戸籍謄本が必要です。 戸籍謄本は直接当該役所に赴いて取得するか、取り寄せることもできますが、どちらにしても遠方の場合は時間がかかるので、直前に焦る事のないようにしっかり準備しましょう。...

土日に婚姻届提出できる?

土日に婚姻届提出できる?

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届って土日、つまり役所が閉じている日でも提出できるのか? そんなご質問をたびたびお受けします。   確かに、土日に提出したいというケースは結構ありそうです。 婚姻届の提出日は婚姻が成立した日と同じ意味なので、いわゆる結婚記念日となります。結婚記念日は自分たちのこだわりの日がいいですよね。「1月1日がいい」「バレンタインがいい」「クリスマスがいい」「猫の日がいい」「付き合った記念日がいい」「彼女の誕生日がいい」などなど、様々なこだわりがあるとは思いますが、自分たちでこの日がいいと決めたのならば、その日に合わせて提出したいもの。でも、その日が役所の閉まっている土日祝日だったら?平日だけど閉庁した時間にしか行けなかったら?   結論から言うと、いつでも提出は可能です。 時間外窓口を設けいてる役所であればそこで、ない場合でも大抵は警備室などで受け付けてもらえます。このような閉庁しているタイミングで受け付けられた婚姻届は、開庁したタイミングで職員が確認して受理されるのですが、婚姻が成立したタイミング、つまり結婚記念日となる入籍日は婚姻届を提出した日時となります。その為、提出が土日だろうと、閉庁後だろうと、おふたりがこの日と決めた日に提出をしてOKです。   しかし、注意点もあります。閉庁のタイミングでの提出は、あくまで受け付けてくれるだけです。婚姻届の中身をチェックしてくれるわけではありません。開庁後に職員がチェックして不備が見付かった場合、受理されず入籍日が変わってしまう可能性があります。是非ともご注意を。   時間外に提出をした婚姻届、無事に受理されたかどうかはどう判断するのか? 開庁後に職員がチェックして不備なく受理となったあと、職員から電話をしてくれる事が多いでしょうか。 自分から役所に電話して確認をするというケースもありますが、電話の場合本人確認が不十分なので電話での確認対応を行っていない役所もあります。 事前に役所に問い合わせておくといいかもしれませんね。   余談ですが、婚姻届受理証明書を発行する、または戸籍謄本や戸籍抄本を取ることでも婚姻届が無事受理されたかどうかが判断できます。 婚姻届受理証明書は婚姻届を受理された役所でのみ発行可能なのでそれで判断できますし、戸籍謄本などは婚姻して新しい戸籍が作られた日も明記されるのでそれで判断可能です。しかし、婚姻届提出後に戸籍謄本に反映されるのは早くて翌日ですが場合によっては1週間程度かかります。婚姻届が無事受理されたかどうかって速やかに知りたいことだとは思うので、よっぽどでなければこれらの確認方法は不要でしょう。 さっくりと電話などで確認してしまいましょう。   というわけで、婚姻届はいつでも提出が可能です。 しかし、閉庁のタイミングでの提出は不備があった際にその場で修正がきかないため入籍日のタイミングがずれる可能性があります。事前にしっかり確認をして、必要な添付書類も忘れずに、万全の状態で提出をしましょう。

土日に婚姻届提出できる?

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届って土日、つまり役所が閉じている日でも提出できるのか? そんなご質問をたびたびお受けします。   確かに、土日に提出したいというケースは結構ありそうです。 婚姻届の提出日は婚姻が成立した日と同じ意味なので、いわゆる結婚記念日となります。結婚記念日は自分たちのこだわりの日がいいですよね。「1月1日がいい」「バレンタインがいい」「クリスマスがいい」「猫の日がいい」「付き合った記念日がいい」「彼女の誕生日がいい」などなど、様々なこだわりがあるとは思いますが、自分たちでこの日がいいと決めたのならば、その日に合わせて提出したいもの。でも、その日が役所の閉まっている土日祝日だったら?平日だけど閉庁した時間にしか行けなかったら?   結論から言うと、いつでも提出は可能です。 時間外窓口を設けいてる役所であればそこで、ない場合でも大抵は警備室などで受け付けてもらえます。このような閉庁しているタイミングで受け付けられた婚姻届は、開庁したタイミングで職員が確認して受理されるのですが、婚姻が成立したタイミング、つまり結婚記念日となる入籍日は婚姻届を提出した日時となります。その為、提出が土日だろうと、閉庁後だろうと、おふたりがこの日と決めた日に提出をしてOKです。   しかし、注意点もあります。閉庁のタイミングでの提出は、あくまで受け付けてくれるだけです。婚姻届の中身をチェックしてくれるわけではありません。開庁後に職員がチェックして不備が見付かった場合、受理されず入籍日が変わってしまう可能性があります。是非ともご注意を。   時間外に提出をした婚姻届、無事に受理されたかどうかはどう判断するのか? 開庁後に職員がチェックして不備なく受理となったあと、職員から電話をしてくれる事が多いでしょうか。 自分から役所に電話して確認をするというケースもありますが、電話の場合本人確認が不十分なので電話での確認対応を行っていない役所もあります。 事前に役所に問い合わせておくといいかもしれませんね。   余談ですが、婚姻届受理証明書を発行する、または戸籍謄本や戸籍抄本を取ることでも婚姻届が無事受理されたかどうかが判断できます。 婚姻届受理証明書は婚姻届を受理された役所でのみ発行可能なのでそれで判断できますし、戸籍謄本などは婚姻して新しい戸籍が作られた日も明記されるのでそれで判断可能です。しかし、婚姻届提出後に戸籍謄本に反映されるのは早くて翌日ですが場合によっては1週間程度かかります。婚姻届が無事受理されたかどうかって速やかに知りたいことだとは思うので、よっぽどでなければこれらの確認方法は不要でしょう。 さっくりと電話などで確認してしまいましょう。   というわけで、婚姻届はいつでも提出が可能です。 しかし、閉庁のタイミングでの提出は不備があった際にその場で修正がきかないため入籍日のタイミングがずれる可能性があります。事前にしっかり確認をして、必要な添付書類も忘れずに、万全の状態で提出をしましょう。

婚姻届 オンライン

婚姻届 オンライン

婚姻届のオンライン申請はできる?できない?どちらだと思いますか。   正解は、「できるけどできない」でした。   なんだそれ?と思いますよね。 説明すると、制度上は可能なのだそうです。2004年の4月から、制度上は戸籍の届け出のオンライン申請は可能になっているそうなのですが、実際にそれができる役所はないのだとか。 なので、(制度上は)できるけれど、(受け付けている役所はないので)できない。ということなのでした。   昨今は行政手続きもコンビニなどで済ませることができたりするので、手続きをする為に役所に行く必要があるから休みを取らなければ、なんて事もしなくても良くなったりと便利になってきました。 しかし、婚姻届の提出などの戸籍関係の届け出はまだまだリアルでの対応が必要なようです。   ちなみに、戸籍関係届のオンライン申請が可能になった時、役所が受け付けていなかった理由のひとつが、「押印が必要だったから」なのだそうです。 2021年の9月に押印が必要なくなり、署名のみで届け出が可能になったのですが、それならば婚姻届をオンラインで申請できる日もそう遠くないうちに来るのでしょうか?   オンライン申請できることで楽になるよね、というところばかり見てしまいますが、勿論デメリットだってあるはずです。 例えば、楽に申請出来ることで心理的ハードルが下がることが考えられます。敷居が低くなると、安易に入籍するなんてケースも出てくるはずです。 上記に関連して、結婚や離婚に対してのハードルが下がることで、結婚離婚を気軽に考えることが罷り通ってしまうかもしれません。 自分の知らない間に勝手に申請されていたなんてケースも出てきそうです。セキュリティの問題ではありますが、オンライン申請である以上、十分あり得ます。いつの間にか結婚していた!なんてホラー以外の何物でもないですね…   婚姻届のオンライン申請、来てほしいような、そうでもないような。複雑ですね。 オンライン申請が叶うとしたら、十分な対策をしたうえで対応開始してほしいです。

婚姻届 オンライン

婚姻届のオンライン申請はできる?できない?どちらだと思いますか。   正解は、「できるけどできない」でした。   なんだそれ?と思いますよね。 説明すると、制度上は可能なのだそうです。2004年の4月から、制度上は戸籍の届け出のオンライン申請は可能になっているそうなのですが、実際にそれができる役所はないのだとか。 なので、(制度上は)できるけれど、(受け付けている役所はないので)できない。ということなのでした。   昨今は行政手続きもコンビニなどで済ませることができたりするので、手続きをする為に役所に行く必要があるから休みを取らなければ、なんて事もしなくても良くなったりと便利になってきました。 しかし、婚姻届の提出などの戸籍関係の届け出はまだまだリアルでの対応が必要なようです。   ちなみに、戸籍関係届のオンライン申請が可能になった時、役所が受け付けていなかった理由のひとつが、「押印が必要だったから」なのだそうです。 2021年の9月に押印が必要なくなり、署名のみで届け出が可能になったのですが、それならば婚姻届をオンラインで申請できる日もそう遠くないうちに来るのでしょうか?   オンライン申請できることで楽になるよね、というところばかり見てしまいますが、勿論デメリットだってあるはずです。 例えば、楽に申請出来ることで心理的ハードルが下がることが考えられます。敷居が低くなると、安易に入籍するなんてケースも出てくるはずです。 上記に関連して、結婚や離婚に対してのハードルが下がることで、結婚離婚を気軽に考えることが罷り通ってしまうかもしれません。 自分の知らない間に勝手に申請されていたなんてケースも出てきそうです。セキュリティの問題ではありますが、オンライン申請である以上、十分あり得ます。いつの間にか結婚していた!なんてホラー以外の何物でもないですね…   婚姻届のオンライン申請、来てほしいような、そうでもないような。複雑ですね。 オンライン申請が叶うとしたら、十分な対策をしたうえで対応開始してほしいです。

キャラクター婚姻届 人気ランキング

キャラクター婚姻届 人気ランキング

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届といえば、役所窓口で無料でもらえるもの。そう認識されている方は多いと思いますが、オリジナルの婚姻届というものがあります。 自治体それぞれで地域の特色や、出身のクリエイターが生み出しキャラクターであったりと様々なオリジナルデザイン婚姻届があります。 弊社も勿論、色々なデザイン婚姻届を扱っています。季節や動物、花や自然をモチーフにしていたりと、たくさんのデザインがるのですが、その中でも人気のデザイン婚姻届はキャラクター物です。アニメや漫画、絵本、SNSなど様々なコンテンツで人気のキャラクターのオリジナルデザイン婚姻届は、そのキャラクターのファンは勿論、お相手様が気に入っているからといった理由で購入されるかたもいらっしゃいます。 一生に一度の婚姻届の提出であれば、折角なら気に入ったデザインの婚姻届の方が気分も高まるし、より特別感が増して思い出深くなります。 折角なら無難なシンプルな婚姻届ではなくて、お気に召したものを誤用いただき、より特別な入籍にしてほしいなと私たちは願っています。   さて、今回の記事では、そんな人気のキャラクター婚姻届ランキングを簡単にご紹介させていただきたいと思っています。 それでは、ご覧ください。     キャラクター婚姻届ランキング 1位 ■ちいかわ 風船  ちいかわ、ハチワレ、うさぎがはしゃいでいるデザインです。当店一番人気の婚姻届。     キャラクター婚姻届ランキング 2位 ■Mofusand ウェディング  花婿にゃんと花嫁にゃんのデザインの婚姻届です。キャラクターはもとより、猫好きのかたにも大人気です。   キャラクター婚姻届ランキング 3位 ■ちいかわ 星  ちいかわ、ハチワレ、うれぎが揃ったちいかわデザイン。青系のさわやかな色味とかわいさが印象的です。   キャラクター婚姻届ランキング 4位 ■ちいかわ...

キャラクター婚姻届 人気ランキング

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届といえば、役所窓口で無料でもらえるもの。そう認識されている方は多いと思いますが、オリジナルの婚姻届というものがあります。 自治体それぞれで地域の特色や、出身のクリエイターが生み出しキャラクターであったりと様々なオリジナルデザイン婚姻届があります。 弊社も勿論、色々なデザイン婚姻届を扱っています。季節や動物、花や自然をモチーフにしていたりと、たくさんのデザインがるのですが、その中でも人気のデザイン婚姻届はキャラクター物です。アニメや漫画、絵本、SNSなど様々なコンテンツで人気のキャラクターのオリジナルデザイン婚姻届は、そのキャラクターのファンは勿論、お相手様が気に入っているからといった理由で購入されるかたもいらっしゃいます。 一生に一度の婚姻届の提出であれば、折角なら気に入ったデザインの婚姻届の方が気分も高まるし、より特別感が増して思い出深くなります。 折角なら無難なシンプルな婚姻届ではなくて、お気に召したものを誤用いただき、より特別な入籍にしてほしいなと私たちは願っています。   さて、今回の記事では、そんな人気のキャラクター婚姻届ランキングを簡単にご紹介させていただきたいと思っています。 それでは、ご覧ください。     キャラクター婚姻届ランキング 1位 ■ちいかわ 風船  ちいかわ、ハチワレ、うさぎがはしゃいでいるデザインです。当店一番人気の婚姻届。     キャラクター婚姻届ランキング 2位 ■Mofusand ウェディング  花婿にゃんと花嫁にゃんのデザインの婚姻届です。キャラクターはもとより、猫好きのかたにも大人気です。   キャラクター婚姻届ランキング 3位 ■ちいかわ 星  ちいかわ、ハチワレ、うれぎが揃ったちいかわデザイン。青系のさわやかな色味とかわいさが印象的です。   キャラクター婚姻届ランキング 4位 ■ちいかわ...

婚姻届と写真

婚姻届と写真

自分たちの写真入りの婚姻届。唯一無二他にはない世界に一つだけの婚姻届だと思いませんか? 婚姻届と言えば、役所の窓口にて無料でもらってくるというイメージの人が多いのではないでしょうか? 最近では色々なデザインを施したオリジナルデザインの婚姻届や、例えば「ちいかわ」や「リラックマ」「セーラームーン」などのキャラクター物のデザインされた婚姻届もあるので、色々なタイプの物があるという事をご存じの方も増えています。   そんな中で自分たちの写真を使った婚姻届という選択肢もあるのです。 婚姻届というものは、ある一定の規則を守れば自由に作成することが可能です。 その条件を簡単にご紹介しましょう。   ・A3サイズの用紙で切込みや変形させていない事 ・既定の項目が揃っている事 ・記入欄内にデザインが入っていない事(枠線の色変更は可) ・フォントが定められたものである事。 (法務省「婚姻の届書(戸籍法施行規則附録第12号)」にて確認可)   上記をしっかり守っていれば、オリジナルの婚姻届でもちゃんと役所で受理してもらえます。不安な時は、提出する予定の役所に都度確認をしてみることをおすすめします。 もしくは、オリジナルで作成している専門ショップに依頼する事ですね。これが一番楽で確実かと思います。弊社でも承っておりますので、ご希望があれば是非ご検討くださいね。お写真のデータさえあれば世界に一つの婚姻届作成が可能です。     写真について 世界に一つの婚姻届を作る為には写真が必要です。オリジナルの写真があってこその唯一無二ですからね。 さて、肝心なその写真。どんな写真でもいいというわけではありません。 婚姻届に向いている写真というものがあります。婚姻届をよく見ていただけるとわかるのですが、婚姻届は右下が空いています。記入欄が用紙の左側と右上に集中しているのです。 その為、例えばご本人や、被写体が右下に位置している構図の写真がおすすめです。 次になるべく画素数、画像サイズの大きいもの。婚姻届はA3サイズですから、小さい画像だと印刷した際に粗さが目立ってしまいます。A3は4,093 x 5,787ピクセルなので、それに近いサイズであればある程いいですね。   写真の内容は、ご当人の場合もあれば友人含めて大勢の写真などもあります。自慢のペットの写真もあれば愛車の写真なんて事も。一番多いのはやっぱりご当人のお写真ですね。思い出の場所で撮った思い入れのある写真というのは、とても良い物です。   あとは、写真を過去データから引っ張ってくるのではなく、これから撮るという場合、プロに撮ってもらうというのもおすすめの選択肢の一つです。...

婚姻届と写真

自分たちの写真入りの婚姻届。唯一無二他にはない世界に一つだけの婚姻届だと思いませんか? 婚姻届と言えば、役所の窓口にて無料でもらってくるというイメージの人が多いのではないでしょうか? 最近では色々なデザインを施したオリジナルデザインの婚姻届や、例えば「ちいかわ」や「リラックマ」「セーラームーン」などのキャラクター物のデザインされた婚姻届もあるので、色々なタイプの物があるという事をご存じの方も増えています。   そんな中で自分たちの写真を使った婚姻届という選択肢もあるのです。 婚姻届というものは、ある一定の規則を守れば自由に作成することが可能です。 その条件を簡単にご紹介しましょう。   ・A3サイズの用紙で切込みや変形させていない事 ・既定の項目が揃っている事 ・記入欄内にデザインが入っていない事(枠線の色変更は可) ・フォントが定められたものである事。 (法務省「婚姻の届書(戸籍法施行規則附録第12号)」にて確認可)   上記をしっかり守っていれば、オリジナルの婚姻届でもちゃんと役所で受理してもらえます。不安な時は、提出する予定の役所に都度確認をしてみることをおすすめします。 もしくは、オリジナルで作成している専門ショップに依頼する事ですね。これが一番楽で確実かと思います。弊社でも承っておりますので、ご希望があれば是非ご検討くださいね。お写真のデータさえあれば世界に一つの婚姻届作成が可能です。     写真について 世界に一つの婚姻届を作る為には写真が必要です。オリジナルの写真があってこその唯一無二ですからね。 さて、肝心なその写真。どんな写真でもいいというわけではありません。 婚姻届に向いている写真というものがあります。婚姻届をよく見ていただけるとわかるのですが、婚姻届は右下が空いています。記入欄が用紙の左側と右上に集中しているのです。 その為、例えばご本人や、被写体が右下に位置している構図の写真がおすすめです。 次になるべく画素数、画像サイズの大きいもの。婚姻届はA3サイズですから、小さい画像だと印刷した際に粗さが目立ってしまいます。A3は4,093 x 5,787ピクセルなので、それに近いサイズであればある程いいですね。   写真の内容は、ご当人の場合もあれば友人含めて大勢の写真などもあります。自慢のペットの写真もあれば愛車の写真なんて事も。一番多いのはやっぱりご当人のお写真ですね。思い出の場所で撮った思い入れのある写真というのは、とても良い物です。   あとは、写真を過去データから引っ張ってくるのではなく、これから撮るという場合、プロに撮ってもらうというのもおすすめの選択肢の一つです。...

入籍の証明

入籍の証明

婚姻届を提出した日、つまり入籍した日を証明したい時、どうすればよいのでしょうか。   戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)を申請してください。 これには入籍をした日が記載されています。公的な書類として確認するのであればこれで問題ないのですが、婚姻届を提出してから新しい戸籍が作られるまでには一週間程度かかります。 そこで、戸籍謄本・抄本の代わりになる書類が「婚姻届受理証明書」という物です。 法的に夫婦関係にあることを証明する書類となります。   公文書ですので、通常は必要事項の記載された普通の紙の証明祖なのですが、一方で記念的な意味合いのタイプの証明書もあります。上質紙を使用した賞状タイプの証明書です。 他にも、地域によってはオリジナルのデザインで証明書を用意しているところもあるそうですよ。 婚姻届受理証明書は申請すれば普通の紙タイプであれば即日発行してもらえて350円かかります。賞状タイプオリジナルデザインタイプの場合はすぐに、とはいかないようで、発行までに数日~一週間ほどかかるようです。金額は一通1,400円ほどかかります。 ちなみに、取得するのに期限はありませんので、いつでも取得は可能です。しかし、婚姻届は提出後一カ月で法務局管理となってしまうので、すぐに証明書がほしいという場合には一カ月以内に申請することをおすすめします。     婚姻届受理証明書の使い道 では、婚姻届受理証明書ってどんな事に使えるのか?ご紹介しましょう。   ・住民票の名義変更 住民票に記載れる名前は戸籍情報に紐付いています。その為、新しい戸籍が出来上がっていない入籍直後では、旧姓の時の氏名が記載されることになってしまいます。 そこで婚姻届受理証明書を提出することによって新姓の記載された住民票を取得することができるのです。 ただ、全国すべての役所で対応しているというわけではないようなので、窓口で確認してみると良いでしょう。   ・会社への手続き 結婚をしたことで、勤め先に提出する必要がある時に使用します。 何らかの手当や福利厚生を受けるときに提出を求められる場合があります。会社によっては使用できないケースもあります。各種申請に受理証明書が必要なのかどうかは事前に確認しておいた方がよいでしょう。   ・海外で式を挙げるとき 海外で挙式を挙げる際、夫婦ともにキリスト教徒でないというケースは日本人ならよくある事です。通常それでは挙式は叶いませんが、ふたりが夫婦であることを証明できれば、ブレッシングスタイルという「夫婦になったことを祝う」という意味合いの四季を挙げることができます。この証明に婚姻届受理証明書を使用します。   証明祖の使い道はこのようなところでしょうか。 住民票の手続きなどは、婚姻届の提出などと一緒に済ませてしまいたいですね。...

入籍の証明

婚姻届を提出した日、つまり入籍した日を証明したい時、どうすればよいのでしょうか。   戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)を申請してください。 これには入籍をした日が記載されています。公的な書類として確認するのであればこれで問題ないのですが、婚姻届を提出してから新しい戸籍が作られるまでには一週間程度かかります。 そこで、戸籍謄本・抄本の代わりになる書類が「婚姻届受理証明書」という物です。 法的に夫婦関係にあることを証明する書類となります。   公文書ですので、通常は必要事項の記載された普通の紙の証明祖なのですが、一方で記念的な意味合いのタイプの証明書もあります。上質紙を使用した賞状タイプの証明書です。 他にも、地域によってはオリジナルのデザインで証明書を用意しているところもあるそうですよ。 婚姻届受理証明書は申請すれば普通の紙タイプであれば即日発行してもらえて350円かかります。賞状タイプオリジナルデザインタイプの場合はすぐに、とはいかないようで、発行までに数日~一週間ほどかかるようです。金額は一通1,400円ほどかかります。 ちなみに、取得するのに期限はありませんので、いつでも取得は可能です。しかし、婚姻届は提出後一カ月で法務局管理となってしまうので、すぐに証明書がほしいという場合には一カ月以内に申請することをおすすめします。     婚姻届受理証明書の使い道 では、婚姻届受理証明書ってどんな事に使えるのか?ご紹介しましょう。   ・住民票の名義変更 住民票に記載れる名前は戸籍情報に紐付いています。その為、新しい戸籍が出来上がっていない入籍直後では、旧姓の時の氏名が記載されることになってしまいます。 そこで婚姻届受理証明書を提出することによって新姓の記載された住民票を取得することができるのです。 ただ、全国すべての役所で対応しているというわけではないようなので、窓口で確認してみると良いでしょう。   ・会社への手続き 結婚をしたことで、勤め先に提出する必要がある時に使用します。 何らかの手当や福利厚生を受けるときに提出を求められる場合があります。会社によっては使用できないケースもあります。各種申請に受理証明書が必要なのかどうかは事前に確認しておいた方がよいでしょう。   ・海外で式を挙げるとき 海外で挙式を挙げる際、夫婦ともにキリスト教徒でないというケースは日本人ならよくある事です。通常それでは挙式は叶いませんが、ふたりが夫婦であることを証明できれば、ブレッシングスタイルという「夫婦になったことを祝う」という意味合いの四季を挙げることができます。この証明に婚姻届受理証明書を使用します。   証明祖の使い道はこのようなところでしょうか。 住民票の手続きなどは、婚姻届の提出などと一緒に済ませてしまいたいですね。...