ぼた餅とおはぎの雑学

ぼた餅とおはぎの雑学

こんにちは!婚姻届製作所です。

本日925日は彼岸の明けです。お彼岸と言えば、お米と餡子を使った食べ物がありますね。

「ぼた餅」と「おはぎ」

彼岸は春と秋にそれぞれありますが、それぞれのお彼岸でどちらを食べるのかご存じですか?

 

春のお彼岸にぼた餅。秋におはぎですね。

一見、どちらも似たような見た目ですから、どっちがどっち?となってしまうかもしれませんが、両者にはちゃんと違いがあります。

 

本日はぼたもちとおはぎのご紹介です。

 

季節と名前の由来

  • ぼた餅は春のお彼岸に食べられるもので、名前は春に咲く牡丹の花に由来しています。
  • おはぎは秋のお彼岸に食べられるもので、名前は秋に咲く萩の花に由来しています。

形とあんこの違い

  • ぼた餅は大きくて丸い形をしており、こしあんが使われることが多いです。
  • おはぎは小さくて俵型をしており、つぶあんが使われることが多いです。

米の種類とつき方

  • ぼた餅はもち米を使い、もちになるまでしっかりとつきます。
  • おはぎはうるち米を使い、粒が残る程度につきます。

その他の名前

  • 夏に作るものは「夜船(よふね)」、冬に作るものは「北窓(きたまど)」と呼ばれることがあります。これは、調理の際に杵でつく音が出ないことに由来しています。

地域による違い

  • 地域によっては、あんこで覆ったものを「ぼた餅」、きな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶこともあります。

 

ぼた餅とおはぎは、季節や地域によってさまざまな違いがあり、日本の食文化の豊かさを感じさせてくれますね。

 

本日は秋の彼岸の明けなので、食べるとするとおはぎになります。

 

次にぼたもち・おはぎを召し上がる時は違いを思い出してみてください。

みなさんはどちらがお好きですか?

こちらの記事もおすすめ

  • マイナ免許証のメリット・デメリット
    マイナ免許証のメリット・デメリット

    2025年3月24日から、ついに マイナンバーカードと運転免許証の一体化、いわゆる「マイナ免許証」が開始されます。これにより、運転免許証としての機能をマイナンバーカードに統合し、行政手続きの簡素化やデジタル化を促進する狙いがあります。...

  • 婚姻届の配送について
    婚姻届の配送について

    婚姻届製作所です。 商品を購入されてからお手元に届くまでにご注意いただきたい点について、開設させていただきます。   ・決済について 購入時、クレジットカードやペイメントで決済をされた場合は、その後にやるべきことはありません。お届けを...

  • 2024年も残り半月
    2024年も残り半月

    こんにちは!婚姻届製作所です。   気が付けば12月も半分が過ぎ、2024年も残すところあと半月となりました。 来月はもう2025年です。   さて、この時期はクリスマスに結婚したい!年内に結婚したい!という方が多く、当店をご利用いた...

ブログに戻る