防災対策:豆知識

防災対策:豆知識

もうすぐ9月です。

91日といえば、「防災の日」ですね。

 

最近大きい地震が相次いでいることからも、防災意識が高まっているこの頃ですが、みなさんは災害への備えはできていますか?

 

防災に関する知識は、日ごろから身につけておくことが大切です。

いざ災害が発生すると、一般的に知られている内容だけで対処できるとは限りません。

想定外の事態が発生することも多いため、防災に関するアイテムの豆知識を少しご紹介しましょう。

 

食器をラップで覆えば洗い物を減らせる

災害時に水の使用量が制限されることがあります。食器をラップで覆ってから食品を盛り付けると、食器を汚さずに使用できます。

 

懐中電灯は水を入れたペットボトルでルームライトに

停電時に懐中電灯だけでは部屋全体を明るくするのは難しいことがあります。水を入れたペットボトルと組み合わせてルームライトに使えます。

 

蓄光シールを使えば突然の停電でも避難しやすくなる

蓄光シールを部屋の出入り口や階段周辺に貼っておくと、暗闇の中でも場所を把握しやすくなります。

 

新聞紙+ビニール袋で食器になる

新聞紙をコップの形に折り、ビニール袋をかぶせれば食器代わりになります。

 

大判のハンカチが感染症対策になる

大きめサイズのハンカチは、口元に固定して後頭部で縛ることで、マスク代わりになります。

 

雨・風・粉塵・寒さの対策にはレインコート

レインコートは雨対策だけでなく、寒さや風からも身を守ります。

 

ドアの前に背の高い家具を配置しない

ドアの周辺に背の高い家具を置かないようにしましょう。倒れると開閉の妨げや、避難経路の妨げになってしまうかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか。

身の回りのあるありふれた物や用途の異なる物でも、案外災害の際に役に立ったりするんですね。

 これを機に、防災について見直してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

  • クリスマスに結婚
    クリスマスに結婚

    こんにちは!婚姻届製作所です。   間もなく12月。2024年もあと一か月となります。   12月といえば、師走の忙しさとクリスマスや年末のイベントなどでとても慌ただしい月だと思うのですが、結婚するカップルの数が多い月でもあります。 ...

  • 11月11日
    11月11日

    こんにちは!婚姻届製作所です。   今日は11月11日。1が4つゾロ目で揃う日です。 この日はポッキー&プリッツの日として有名ですね。 記念日の今日、必ずポッキーを食べる人もいるのでしょうか。   ちなみに、この日が記念日の食べ物は結...

  • 冬に結婚するということ
    冬に結婚するということ

    こんにちは!婚姻届製作所です。   富士山の初冠雪が見られ、すっかり寒い時期に入ってきました。 今日は立冬であり、暦の上では冬になったといえます。 この時期は、結構入籍するカップルが増えてくるのですが、冬に入籍するってどうなの?という...

ブログに戻る