記念日にまつわる雑学:マウスの日

記念日にまつわる雑学:マウスの日

こんにちは!婚姻届製作所です。

12月9日はマウスの日という記念日です。
ネズミでも口でもないですよ。PC周辺機器のアレです。

たまには雑学でも、ということで、記念日でもあるマウスについて語っていきたいと思います。

 

マウスの日について

マウスの日は、コンピューターの入力装置としての「マウス」に由来する記念日で、毎年12月9日に制定されています。この日は、1968年12月9日にカリフォルニアで行われた歴史的な公開デモンストレーション、「マザー・オブ・オール・デモズ(The Mother of All Demos)」にちなんでいます。このデモンストレーションでは、アメリカの発明家ダグラス・エンゲルバート博士が、世界で初めてコンピューターマウスを披露しました。


マウスの歴史

ダグラス・エンゲルバートは、コンピューターと人間の効率的な対話を目指す研究の一環として、マウスを発明しました。当時は「X-Yポジションインジケーター」と呼ばれていました。最初のマウスは木製の箱で、上下左右に動くボールが取り付けられていました。この動きをトラックすることで、画面上のカーソルを操作できる仕組みです。

彼が1968年に行ったデモンストレーションでは、マウスだけでなく、ウィンドウシステムやハイパーテキスト、ビデオ会議など、現代のコンピューターに欠かせない技術の数々が披露されました。そのため、このデモンストレーションは「現代のコンピューティングの始まり」とも呼ばれています。


名前の由来と進化

「マウス」という名前は、デバイスの形状とケーブルが「ネズミ(mouse)」に似ていることから名付けられました。このネーミングは非公式なものでしたが、広く普及していきました。

マウスは、その後の数十年間で大きく進化しました。初期のメカニカルマウスは、内部にあるボールが摩擦によって動きを検知していましたが、1980年代には光学マウスが登場し、より正確でメンテナンスが簡単なデバイスとなりました。現在では、無線通信を利用したワイヤレスマウスや、ジェスチャー認識機能を備えた高機能マウスも普及しています。


マウスの役割の変化

マウスは、長らくパソコンの基本的な入力デバイスとしての地位を保ってきましたが、最近ではその役割が多様化しています。例えば、タッチスクリーンやタッチパッド、ペンタブレット、音声認識など、代替手段が増えています。それでも、精密な操作や効率的な作業が求められる場面では、マウスは依然として重要なデバイスです。

また、ゲーミングマウスのように特定の用途に特化した製品も進化しています。これらのマウスは、高いDPI(dots per inch)の設定やプログラム可能なボタンを備え、ゲームやクリエイティブな作業における快適性と効率性を追求しています。


マウスの日が教えてくれること

マウスの日は、単に技術的な進化を祝うだけでなく、人間とテクノロジーの対話を深める象徴的な記念日でもあります。この日を通じて、現代の生活を支えるテクノロジーに感謝し、その背景にあるイノベーションの力を改めて認識する機会にしましょう。

こちらの記事もおすすめ

  • 777の次は888
    777の次は888

      先週は令和7年7月7日でした。 記念すべきゾロ目のこの日は、入籍する人がかなり多い日であったようです。 珍しい日でもあり、忘れにくい日ですから、入籍日にするにはもってこいの日ですね。   さて、そんな日ゾロ目の次の機会はというと、...

  • summer wedding
    summer wedding

    もうすぐ7月です。気が付けばもう2025年が半分終了。時間が経つのは早いものです。   さて、暑い日が続いてすっかり季節は夏!といった感じですが、夏に結婚する人も結構います。 「結婚式」を挙げる場合は夏を避ける事も多いのですが、入籍す...

  • 母の日に妻へ贈る!絶対に喜ばれるプレゼントランキングTOP5
    母の日に妻へ贈る!絶対に喜ばれるプレゼントランキングTOP5

    こんにちは!今回は、母の日に「妻」に贈るプレゼントについてまとめてみました。 母の日といえば、「お母さん」に感謝する日というイメージが強いですが、家族のために日々頑張ってくれている妻への感謝を伝えるのも、とても素敵なことです。 とはい...

ブログに戻る