【七夕】短冊についての豆知識

【七夕】短冊についての豆知識

こんにちは!婚姻届製作所です。

 

もうすぐ7月がやってきます。

7月と言えば77日は七夕です。七夕にちなんだ祭りなど行われる地域もあるのではないでしょうか。仙台や湘南平塚の七夕祭りなどは有名ですね。

 

七夕といえば、短冊に願いを書く風習などがあります。

 

七夕の短冊には、色とりどりの願い事が書かれ、笹の葉に飾られますよね。

実は短冊の色にはそれぞれ特別な意味があるってご存じでしたか?

 

短冊の色は五色。この色は中国の陰陽五行説に基づいています。それぞれの色が持つ意味をご紹介しましょう。

 

緑(青): 木を表し、徳を積む、人間力を高める意味があります。

: 火を表し、父母や先祖への感謝の気持ちを意味します。

: 土を表し、人を信じ、友人知人を大切にすることを象徴します。

: 金を表し、義務や決まりを守ることを意味します。

黒(紫): 水を表し、学業の向上を願う色です。

 

七夕の短冊に願い事を書く際には、これらの色の意味を考慮して選ぶと良いでしょう。

例えば、家族の幸せを願うときは緑色や青色の短冊を、仕事の成功を願うときは赤色や黄色、白色の短冊を、スキルアップを願うときは黒色や紫色の短冊に願い事を書くと良いとされています。

 

また、七夕の短冊に願い事を書く際には、「宣言」するように具体的に書くことが推奨されています。目標の先の「目的」まで書くと、願い事が叶いやすくなると言われています。例えば、「年末までに30万円貯金して、家族でディズニー旅行をします!」のように、具体的な行動計画を含めると良いでしょう。

 

七夕の短冊に願い事を書くことは、潜在意識に働きかける意味があるとも言われています。この美しい日本の伝統を通じて、皆さんの願いが叶うことを願っています。✨

こちらの記事もおすすめ

  • 入籍(結婚)に最適な季節になりました
    入籍(結婚)に最適な季節になりました

    こんにちは!婚姻届製作所です。   10月になりましたね。 涼しい日も増え、朝夕には寒いと感じる日も多々。まさに秋です。   秋、そしてこれから迎える冬の時期は、入籍(結婚)するカップルが増える季節でもあります。 なんで秋冬に入籍する...

  • ぼた餅とおはぎの雑学
    ぼた餅とおはぎの雑学

    こんにちは!婚姻届製作所です。 本日9月25日は彼岸の明けです。お彼岸と言えば、お米と餡子を使った食べ物がありますね。 「ぼた餅」と「おはぎ」 彼岸は春と秋にそれぞれありますが、それぞれのお彼岸でどちらを食べるのかご存じですか?   ...

  • 戸籍に氏名のふりがなが記載される件
    戸籍に氏名のふりがなが記載される件

    こんにちは!婚姻届製作所です。   今回は婚姻届には関りがないけれど、戸籍に関係する話題の記事です。   2025年5月、つまり来年の春に、戸籍法の一部改正があります。 どんな内容なのかというと、 「戸籍に氏名のふりがなが必須となる」...

ブログに戻る