婚姻届っていつからあるの?

婚姻届っていつからあるの?

こんにちは!婚姻届製作所です。

 

当店ではオリジナルの婚姻届を扱っていますが、そもそも婚姻届っていつからあるのでしょう。ちょっと気になって調べてみましたよ。

 

日本における婚姻届は、明治時代に導入されました。

具体的には、1898年(明治31年)に施行された民法に基づいて、婚姻届の提出が義務付けられました。この制度により、結婚が法的に認められるためには、婚姻届を提出する必要があります。

 

「婚姻届」という制度ができたのは明治時代。では、それより前はどうしていたのでしょうか。

 

江戸時代の日本では、結婚式は地域や身分によって異なる形式がありましたが、一般的には次のような流れでした。

  1. 仲人の役割: 結婚は家族や仲人(なこうど)によって取り決められることが多く、仲人が新郎新婦の間を取り持ちました。
  2. 婿入りと嫁入り: 婿入りの形式では、新郎が新婦の家に行き、舅姑(しゅうとしゅうとめ)と盃(さかずき)を交わしてから新婦を迎えに行きました。一方、嫁入りの形式では、新婦が新郎の家に行くことが一般的でした。
  3. 結婚の儀式: 結婚の儀式は、家族や親しい友人を招いて行われ、地域の神社や寺院での儀式が一般的でした。儀式の中で盃を交わし、夫婦の契りを結びました。
  4. 祝宴: 結婚式の後には、家族や友人と共に祝宴が開かれました。裕福な家庭では盛大な宴が行われましたが、庶民の間では簡素な形式で行われることが多かったです3

江戸時代の結婚式は、家族や地域社会の絆を強める重要な儀式だったようです。

 

なるほど、婚姻届というものは長い日本の歴史から見ると、比較的新しいものであるようです。とはいえ100年以上の歴史があり、既に社会に溶け込んでいます。

当店のようなオリジナルデザインの婚姻届が出来てきたのはつい10年とかそのくらいの出来事です。

まだまだ新しい物ですからデザイン婚姻届があるということ自体、知らない人もいるでしょう。もっと多くの人に知ってもらって、より特別な入籍を楽しんでほしいなと思います。

こちらの記事もおすすめ

  • 婚姻届の配送について
    婚姻届の配送について

    婚姻届製作所です。 商品を購入されてからお手元に届くまでにご注意いただきたい点について、開設させていただきます。   ・決済について 購入時、クレジットカードやペイメントで決済をされた場合は、その後にやるべきことはありません。お届けを...

  • 2024年も残り半月
    2024年も残り半月

    こんにちは!婚姻届製作所です。   気が付けば12月も半分が過ぎ、2024年も残すところあと半月となりました。 来月はもう2025年です。   さて、この時期はクリスマスに結婚したい!年内に結婚したい!という方が多く、当店をご利用いた...

  • 記念日にまつわる雑学:マウスの日
    記念日にまつわる雑学:マウスの日

    こんにちは!婚姻届製作所です。 12月9日はマウスの日という記念日です。ネズミでも口でもないですよ。PC周辺機器のアレです。たまには雑学でも、ということで、記念日でもあるマウスについて語っていきたいと思います。   マウスの日について...

ブログに戻る