春分の日とは

春分の日とは

こんにちは!婚姻届製作所です。

 

320日は春分の日です。春分の日とはどんな日なのか、答えられる人は実は多くないのではないでしょうか。

なんとなく3月の下旬あたりにある祝日で、春っぽい日?のような認識だったりしませんか?かくいう私もそうなのですが…本日は春分の日について簡単に解説していきます。

 

春分の日といえば、よく聞くのは「昼と夜の長さが同じになる日」というものです。これは、大体同じような長さではある物の、実は昼の時間の方が少しだけ長いのだそうです。

 

祝日法上、春分日は320日~21日ごろのいずれか一日とされていて、実際には日付が指定されていないのだとか。

 

春分日とは天文学上、次のように定義されています。

太陽が春分点上を通過する時間を「春分」と定義し、その春分を含む日の事を春分日と呼ぶのです。

地球が太陽の周りを回るのにかかる時間は365日ちょうどではありません。365日と6時間と少々。その為、毎年春分は少しずつずれていきます。しかし、延々とずれ続けるわけではなく、うるう年がある分調整されて20日~21日の間に収まっているのですね。

なので春分の日は320日から21日とされているのです。

 

春分の日が実は指定されていなかったことをご存じでしたか?

 

春分の日はお彼岸の中日です。この日の前後3日間がお彼岸にあたります。慣習としてお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか?できればご先祖様を供養してお過ごしになられてくださいね。

そして是非ぼた餅を食べましょう!

こちらの記事もおすすめ

  • 最近の名前の傾向
    最近の名前の傾向

    こんにちは!婚姻届製作所です。 赤ちゃんの名前と聞くと、少し前にキラキラネームとか、読み方が独特だったりするような名前が注目されて、時代の移り変わりを感じていたものですが、最近の名前は古風な名前の人気が高くなっているってご存じですか?...

  • 秋といえば
    秋といえば

    こんにちは!婚姻届製作所です。   朝晩の気温が下がってきて、涼しい日が増えてきましたね。 だんだん夏が終わり秋に移り変わっているのが実感できるようになってきました。   秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、様々な〇〇の...

  • 入籍にオススメの日2024年9月
    入籍にオススメの日2024年9月

    こんにちは!婚姻届製作所です。   暑かった8月ももう終盤。いつの間にか朝や夜は過ごしやすい気温の日も増えてきました。 もう間もなく9月ですね。 9月から年末にかけては、結婚をする人が増えてきます。 夏に実家にあいさつに行き、9月に入...

ブログに戻る