TODOKE

婚姻届って親の同意なしでも大丈夫?

婚姻届って親の同意なしでも大丈夫?

こんにちは!婚姻届製作所です。 婚姻届って親の同意なしでも大丈夫? 結論から申し上げれば、現在のところ基本的には結婚に親の同意は必要ありません。 2020年4月よりも以前には、男性は18歳、女性は16歳から結婚が可能で、その時は、未成年の婚姻には親の同意が必要でした。これは昭和22年(1947年)に民法改正がなされてから今の時代までずっと続いてきた法であったため、この認識を常識と覚えている方が多くいらっしゃるでしょう。 「え!?20歳以下の結婚なのに親の同意必要ないの?」なんて驚かれる方、案外多いのではないでしょうか?   さて、今回は成人年齢の引き下げによって変わった婚姻まわりのお話と、成人年齢にまつわるお話に少し触れていきたいと思います。   婚姻年齢と親の同意について 2020年4月に民法の一部改正により成人年齢が引き下がり18歳になりました。18歳19歳は成人となり、2022年4月以降は結婚の際の親の同意は不要となりました。 少し細かい話ですが、令和4年4月1日時点で16歳以上18歳未満の女性(生年月日が2004年4月2日から2006年4月1日)については、親の同意があれば未成年であっても結婚が可能です。 この場合の親の同意というのは、父母を指しており(養子の場合は養父母)、同意書を婚姻届とともに提出するか、もしくは婚姻届のその他欄に「婚姻に同意する」旨の記入と署名をする必要があります。 ちなみに、未成年者でも再婚の場合、父母の同意は必要ないそうです。   ところで、なぜ男女で結婚可能な年齢に差があったのでしょうか? 外務省のホームページに結婚における法律上の男女の差異という項目で、結婚可能な最低年齢に男女で差が設けられてる理由が説明されていました。 結婚最低年齢に差があったのは、肉体面や精神面に男女の差がある事が理由のようです。 そもそも、結婚とは社会的責任がともなうものであるため、成熟した人に認められるものでなくてはなりません。肉体や精神面での成長には男女差があるのだから、結婚最低年齢にも男女差を設けることは合理的であるということなのだそうです。 簡単にまとめるのであれば、「男性よりも女性の方が肉体面でも精神面でも早く成熟するのだから、男女差を設けました」ということです。   余談ですが、日本において結婚できる年齢が初めて法制定されたのが1898年。明治31年のことです。この時の結婚可能な最低年齢は男性が17歳。女性が15歳でした。 その後、戦後まもなくの1947年に男女それぞれ1歳加算されて男性18歳、女性16歳が結婚可能最低年齢となり、時を経て現在、男女ともに18歳が成人となり、結婚可能な最低年齢も18歳となったわけです。   ・高校生で結婚できるの? 結婚できます。 これまでも可能ではありましたが、親の同意が必要でした。しかし、18歳が成人年齢となり結婚可能な最低年齢になったことで、親の同意なしでも婚姻は可能になりました。高校生でも自分たちの意思で結婚することができるようになったのです。   成人年齢引き下げで変わったこと変わらないこと 成人となると、未成年のときと比べて何が変わるのでしょうか?大事なポイントをみていきましょう。  ...

婚姻届って親の同意なしでも大丈夫?

こんにちは!婚姻届製作所です。 婚姻届って親の同意なしでも大丈夫? 結論から申し上げれば、現在のところ基本的には結婚に親の同意は必要ありません。 2020年4月よりも以前には、男性は18歳、女性は16歳から結婚が可能で、その時は、未成年の婚姻には親の同意が必要でした。これは昭和22年(1947年)に民法改正がなされてから今の時代までずっと続いてきた法であったため、この認識を常識と覚えている方が多くいらっしゃるでしょう。 「え!?20歳以下の結婚なのに親の同意必要ないの?」なんて驚かれる方、案外多いのではないでしょうか?   さて、今回は成人年齢の引き下げによって変わった婚姻まわりのお話と、成人年齢にまつわるお話に少し触れていきたいと思います。   婚姻年齢と親の同意について 2020年4月に民法の一部改正により成人年齢が引き下がり18歳になりました。18歳19歳は成人となり、2022年4月以降は結婚の際の親の同意は不要となりました。 少し細かい話ですが、令和4年4月1日時点で16歳以上18歳未満の女性(生年月日が2004年4月2日から2006年4月1日)については、親の同意があれば未成年であっても結婚が可能です。 この場合の親の同意というのは、父母を指しており(養子の場合は養父母)、同意書を婚姻届とともに提出するか、もしくは婚姻届のその他欄に「婚姻に同意する」旨の記入と署名をする必要があります。 ちなみに、未成年者でも再婚の場合、父母の同意は必要ないそうです。   ところで、なぜ男女で結婚可能な年齢に差があったのでしょうか? 外務省のホームページに結婚における法律上の男女の差異という項目で、結婚可能な最低年齢に男女で差が設けられてる理由が説明されていました。 結婚最低年齢に差があったのは、肉体面や精神面に男女の差がある事が理由のようです。 そもそも、結婚とは社会的責任がともなうものであるため、成熟した人に認められるものでなくてはなりません。肉体や精神面での成長には男女差があるのだから、結婚最低年齢にも男女差を設けることは合理的であるということなのだそうです。 簡単にまとめるのであれば、「男性よりも女性の方が肉体面でも精神面でも早く成熟するのだから、男女差を設けました」ということです。   余談ですが、日本において結婚できる年齢が初めて法制定されたのが1898年。明治31年のことです。この時の結婚可能な最低年齢は男性が17歳。女性が15歳でした。 その後、戦後まもなくの1947年に男女それぞれ1歳加算されて男性18歳、女性16歳が結婚可能最低年齢となり、時を経て現在、男女ともに18歳が成人となり、結婚可能な最低年齢も18歳となったわけです。   ・高校生で結婚できるの? 結婚できます。 これまでも可能ではありましたが、親の同意が必要でした。しかし、18歳が成人年齢となり結婚可能な最低年齢になったことで、親の同意なしでも婚姻は可能になりました。高校生でも自分たちの意思で結婚することができるようになったのです。   成人年齢引き下げで変わったこと変わらないこと 成人となると、未成年のときと比べて何が変わるのでしょうか?大事なポイントをみていきましょう。  ...

役所だけじゃない!婚姻届の入手先

役所だけじゃない!婚姻届の入手先

こんにちは!婚姻届製作所です。  「私たち、入籍します!」 プロポーズを受けておふたりがめでたく入籍して夫婦となるには、届を役所に提出しなければなりません。そう、婚姻届のことですね。 一般的な入手先としては市区町村の窓口です。窓口でもらえる婚姻届は全国共通のものなので、どこの窓口でも手に入れられますし、もらう際に身分証などは不要なので、自分以外の誰かに取って来てもらっても問題ありません。   ところで、この婚姻届ってダウンロードできるの知っていましたか? デジタルネイティブ世代の方からは普通に受け入れられそうですが、それよりも上の世代の方からするとビックリされるかもしれませんね。   主な入手先 婚姻届の入手先は、先に触れたように市区町村の窓口が一般的です。そして、今はインターネット経由でダウンロードをすることが可能です。 「忙しくてなかなか役所に足を運べない…」なんて方にはお勧めの方法ですね。   印刷をする際には、普通のコピー用紙または、上質紙に印刷をしましょう。マット加工の紙や和紙などの特殊に加工してある紙は、必要事項を書き込んで提出しても基本的には受け付けてくれませんので、くれぐれもご注意ください。   オリジナル婚姻届 婚姻届には一般的なものの他に、地域で様々なオリジナルデザインのものがあります。ご存じでしたか?その地域の独自性をアピールしたデザインであることが多く、地元が好きだ!なんて方にはおすすめです。   また、役所以外でもオリジナルデザインの婚姻届は多くあります。 インターネットで「婚姻届 オリジナル」と検索をかけてみると、たくさんのデザインを見ることができるはずです。 SNS映えをするようなデザインや、様々な有名キャラクターがデザインされたもの、自分たちの写真を使うことができるオリジナリティ溢れるものなど、実に様々です。   婚姻届の専門サイトなんていうものもありますので、迷ったらまずそちらをのぞいてみるのも手です。   尚、私たちは婚姻届製作所です。 婚姻届製作所 100種類以上のデザイン婚姻届けをご用意しています。 おしゃれでかわいいデザインは勿論、有名なキャラクターをデザインしたものも多種多様にあるので、おふたりがお気に召す婚姻届がきっと見つかります。 役所に提出をする用の婚姻届とは別に、記念用の婚姻届もセットにしてお届けをしていますので、新居に飾ったり、婚姻届と一緒に写真を撮ってみたりしてみてください。きっと「入籍をした!」「新婚!」そんな、この時だけの特別なテンションが更に上がるはず。忘れられない思い出になること間違いなしです。   注意するポイント...

役所だけじゃない!婚姻届の入手先

こんにちは!婚姻届製作所です。  「私たち、入籍します!」 プロポーズを受けておふたりがめでたく入籍して夫婦となるには、届を役所に提出しなければなりません。そう、婚姻届のことですね。 一般的な入手先としては市区町村の窓口です。窓口でもらえる婚姻届は全国共通のものなので、どこの窓口でも手に入れられますし、もらう際に身分証などは不要なので、自分以外の誰かに取って来てもらっても問題ありません。   ところで、この婚姻届ってダウンロードできるの知っていましたか? デジタルネイティブ世代の方からは普通に受け入れられそうですが、それよりも上の世代の方からするとビックリされるかもしれませんね。   主な入手先 婚姻届の入手先は、先に触れたように市区町村の窓口が一般的です。そして、今はインターネット経由でダウンロードをすることが可能です。 「忙しくてなかなか役所に足を運べない…」なんて方にはお勧めの方法ですね。   印刷をする際には、普通のコピー用紙または、上質紙に印刷をしましょう。マット加工の紙や和紙などの特殊に加工してある紙は、必要事項を書き込んで提出しても基本的には受け付けてくれませんので、くれぐれもご注意ください。   オリジナル婚姻届 婚姻届には一般的なものの他に、地域で様々なオリジナルデザインのものがあります。ご存じでしたか?その地域の独自性をアピールしたデザインであることが多く、地元が好きだ!なんて方にはおすすめです。   また、役所以外でもオリジナルデザインの婚姻届は多くあります。 インターネットで「婚姻届 オリジナル」と検索をかけてみると、たくさんのデザインを見ることができるはずです。 SNS映えをするようなデザインや、様々な有名キャラクターがデザインされたもの、自分たちの写真を使うことができるオリジナリティ溢れるものなど、実に様々です。   婚姻届の専門サイトなんていうものもありますので、迷ったらまずそちらをのぞいてみるのも手です。   尚、私たちは婚姻届製作所です。 婚姻届製作所 100種類以上のデザイン婚姻届けをご用意しています。 おしゃれでかわいいデザインは勿論、有名なキャラクターをデザインしたものも多種多様にあるので、おふたりがお気に召す婚姻届がきっと見つかります。 役所に提出をする用の婚姻届とは別に、記念用の婚姻届もセットにしてお届けをしていますので、新居に飾ったり、婚姻届と一緒に写真を撮ってみたりしてみてください。きっと「入籍をした!」「新婚!」そんな、この時だけの特別なテンションが更に上がるはず。忘れられない思い出になること間違いなしです。   注意するポイント...

どこでもいいの?婚姻届の「婚姻後の本籍地」の決め方

どこでもいいの?婚姻届の「婚姻後の本籍地」の決め方

婚姻届にある「本籍地」はふたりで選んだ「本籍地」を記入します。この本籍地、実は自由に決められるということをご存じですか?日本国内(住所の付いている場所)ならどこにでも登録することができます。 どこでも大丈夫といわれてしまうと、かえって迷ってしまいます。本籍地に登録されている人気のスポットと、実際はどうなのかを見ていきましょう。 気になる婚姻届の本籍地の人気スポット 皇居:東京都千代田区千代田1-1-1 天皇陛下と同じ住所を使うことが出来るのは本籍地だけということもありますが、東京に勤務している人は丸の内で戸籍の手続きができ便利ということもあります。 富士山山頂:静岡県富士宮市粟倉地先(神社や郵便局の住所)   日本の象徴、富士山! アウトドア・登山好きカップルにとっては憧れの場所ですよね。 東京タワー:東京都港区芝公園4-2-8   東京スカイツリー:東京都墨田区押上1-1-2   このような、日本を象徴する建物や場所でも、本籍地に選ぶことができます。 歴史的なエリアも人気があり、本籍地はその場所に住んでいなくても登録ができるのです。 様々な選択肢で選ばれる本籍地  竹島:島根県隠岐郡隠岐の島町竹島 沖ノ鳥島:東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地 時事問題に詳しい方なのか、わざわざ他国との問題になっている地域を本籍地にしている人もいます。また、元々そこに住んでいて戸籍があった人の子孫が同じところを本籍地として引き継いでいることもあります。 【その他に人気の本籍地】 東京ディズニーランド:千葉県浦安市舞浜1-1 大阪城:大阪府大阪市中央区大阪城1-1 甲子園球場:兵庫県西宮市甲子園町1-82 本籍地はふたりが自由に決めてよいシステムなのが特徴です。例えば、ふたりの思い出の場所としてディズニーランドがいいというなら、ディズニーランドを本籍地にすることも可能です。 実際、本籍地にしている多い場所は? 第1位 夫のもともとの本籍地(33.3%)第2位 新居(2人が同居する住所)(28.6%)第3位 夫の実家(20.3%)第4位 妻のもともとの本籍地(5.3%)第5位 結婚当時の夫の住所(ひとり暮らしの場合)(4.3%)※有効回答数399人。単数回答式、6位以下略...

どこでもいいの?婚姻届の「婚姻後の本籍地」の決め方

婚姻届にある「本籍地」はふたりで選んだ「本籍地」を記入します。この本籍地、実は自由に決められるということをご存じですか?日本国内(住所の付いている場所)ならどこにでも登録することができます。 どこでも大丈夫といわれてしまうと、かえって迷ってしまいます。本籍地に登録されている人気のスポットと、実際はどうなのかを見ていきましょう。 気になる婚姻届の本籍地の人気スポット 皇居:東京都千代田区千代田1-1-1 天皇陛下と同じ住所を使うことが出来るのは本籍地だけということもありますが、東京に勤務している人は丸の内で戸籍の手続きができ便利ということもあります。 富士山山頂:静岡県富士宮市粟倉地先(神社や郵便局の住所)   日本の象徴、富士山! アウトドア・登山好きカップルにとっては憧れの場所ですよね。 東京タワー:東京都港区芝公園4-2-8   東京スカイツリー:東京都墨田区押上1-1-2   このような、日本を象徴する建物や場所でも、本籍地に選ぶことができます。 歴史的なエリアも人気があり、本籍地はその場所に住んでいなくても登録ができるのです。 様々な選択肢で選ばれる本籍地  竹島:島根県隠岐郡隠岐の島町竹島 沖ノ鳥島:東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地 時事問題に詳しい方なのか、わざわざ他国との問題になっている地域を本籍地にしている人もいます。また、元々そこに住んでいて戸籍があった人の子孫が同じところを本籍地として引き継いでいることもあります。 【その他に人気の本籍地】 東京ディズニーランド:千葉県浦安市舞浜1-1 大阪城:大阪府大阪市中央区大阪城1-1 甲子園球場:兵庫県西宮市甲子園町1-82 本籍地はふたりが自由に決めてよいシステムなのが特徴です。例えば、ふたりの思い出の場所としてディズニーランドがいいというなら、ディズニーランドを本籍地にすることも可能です。 実際、本籍地にしている多い場所は? 第1位 夫のもともとの本籍地(33.3%)第2位 新居(2人が同居する住所)(28.6%)第3位 夫の実家(20.3%)第4位 妻のもともとの本籍地(5.3%)第5位 結婚当時の夫の住所(ひとり暮らしの場合)(4.3%)※有効回答数399人。単数回答式、6位以下略...

【婚姻届の書き方】婚姻届受理証明書が必要なのはどんな時?どこでもらえるの?

【婚姻届の書き方】婚姻届受理証明書が必要なのはどんな時?どこでもらえるの?

役所の窓口で婚姻届を提出した後、戸籍はすぐに新しいものが作成されるのではありません。窓口で受理された婚姻届は、その後審査を受け書類の不備など問題がなければ承認されてはじめて新しい戸籍が作成されます。今までの戸籍のある役所に提出した場合では、最短で1日通常は3日から4日ほどは手続きにかかります。さらに別の市町村に戸籍がある場合は1週間から2週間かかるるとみられます。 婚姻届を提出したことを証明するのが、婚姻届受理証明書です。審査の間に更新をしたい場合などこの婚姻届受理証明書で代用できます。 婚姻届受理証明書というのはどんなものでしょう? 婚姻届受理証明書は、婚姻届を届け出たことを証明する公文書です。婚姻届を確かに受理しましたという証拠になります。 婚姻届が受理されれば、夫婦となりますが新しい戸籍を作るのには事務手続きが、戸籍謄本に新しい内容が反映されるまでには数日かかります。戸籍謄本や抄本が必要になる場合、新しい戸籍ができるまで婚姻届受理証明書で代用できるものもあります。     婚姻届受理証明書はどこで発行してくれるのでしょうか? 婚姻届受理証明書は、婚姻届を提出した市区町村の役所で取得できます。婚姻届の提出と同時に取得でき、役所の業務時間内に窓口で婚姻届を提出し、内容を点検して不備がなければ戸籍係の窓口で発行してもらえます。 婚姻届受理証明書は、役所によってフォーマット様式が違い他の手続きの証明書と兼用のものや賞状のような立派なフォーマットのものもあります。フォーマットは様々ですが、記載されている内容は概ね同じようです。 ・婚姻届を受理したという旨の記載 ・婚姻年月日 ・夫の氏名 ・妻の氏名 ・本籍 ・筆頭者 婚姻届を業務時間外に提出した場合は、すぐに発行してもらうことはできません。郵送で対応してくれる役所もありますが、すぐに婚姻届受理証明書が欲しい場合など休み明けの役所へ朝一番で行っても審査中のため発行に時間がかかることもあります。 後日直接受け取りにいく時は、婚姻届受理証明書を発行してもらえるかどうかを事前に電話で確認してからにしましょう。 リゾート婚などの場合、海外で婚姻の届出をしてさらに証明書が必要な場合は、該当する大使館などに確認が必要です。本人以外の代理人が婚姻届を提出、または婚姻届受理証明書を請求する場合は、代理人の本人確認証明と委任状が必要です。     婚姻届受理証明書が必要なのはどんな時でしょう? 婚姻届受理証明書は、あくまで新しい戸籍ができるまでの一時的な公文書です。完全に戸籍として扱えるものではありません。用途によっては使えない場合もありますので、注意してください。 婚姻届受理証明書で手続きができるもの ・本籍地と住民票の記載の住所が違う場合の住民票の取得 ・失業保険の受給手続き ・勤務先への扶養家族の申請などの結婚届 ・パスポートの新規発給や既存の内容の変更手続き パスポートを受理する時、新しい戸籍謄(抄)本の提出が必要です。また婚姻届受理証明書でパスポートを申請する場合は、代理での申請はできませんので必ず本人が申請に行かなくてはなりません。 本来戸籍謄(抄)本が必要な場合の代用として利用できます。...

【婚姻届の書き方】婚姻届受理証明書が必要なのはどんな時?どこでもらえるの?

役所の窓口で婚姻届を提出した後、戸籍はすぐに新しいものが作成されるのではありません。窓口で受理された婚姻届は、その後審査を受け書類の不備など問題がなければ承認されてはじめて新しい戸籍が作成されます。今までの戸籍のある役所に提出した場合では、最短で1日通常は3日から4日ほどは手続きにかかります。さらに別の市町村に戸籍がある場合は1週間から2週間かかるるとみられます。 婚姻届を提出したことを証明するのが、婚姻届受理証明書です。審査の間に更新をしたい場合などこの婚姻届受理証明書で代用できます。 婚姻届受理証明書というのはどんなものでしょう? 婚姻届受理証明書は、婚姻届を届け出たことを証明する公文書です。婚姻届を確かに受理しましたという証拠になります。 婚姻届が受理されれば、夫婦となりますが新しい戸籍を作るのには事務手続きが、戸籍謄本に新しい内容が反映されるまでには数日かかります。戸籍謄本や抄本が必要になる場合、新しい戸籍ができるまで婚姻届受理証明書で代用できるものもあります。     婚姻届受理証明書はどこで発行してくれるのでしょうか? 婚姻届受理証明書は、婚姻届を提出した市区町村の役所で取得できます。婚姻届の提出と同時に取得でき、役所の業務時間内に窓口で婚姻届を提出し、内容を点検して不備がなければ戸籍係の窓口で発行してもらえます。 婚姻届受理証明書は、役所によってフォーマット様式が違い他の手続きの証明書と兼用のものや賞状のような立派なフォーマットのものもあります。フォーマットは様々ですが、記載されている内容は概ね同じようです。 ・婚姻届を受理したという旨の記載 ・婚姻年月日 ・夫の氏名 ・妻の氏名 ・本籍 ・筆頭者 婚姻届を業務時間外に提出した場合は、すぐに発行してもらうことはできません。郵送で対応してくれる役所もありますが、すぐに婚姻届受理証明書が欲しい場合など休み明けの役所へ朝一番で行っても審査中のため発行に時間がかかることもあります。 後日直接受け取りにいく時は、婚姻届受理証明書を発行してもらえるかどうかを事前に電話で確認してからにしましょう。 リゾート婚などの場合、海外で婚姻の届出をしてさらに証明書が必要な場合は、該当する大使館などに確認が必要です。本人以外の代理人が婚姻届を提出、または婚姻届受理証明書を請求する場合は、代理人の本人確認証明と委任状が必要です。     婚姻届受理証明書が必要なのはどんな時でしょう? 婚姻届受理証明書は、あくまで新しい戸籍ができるまでの一時的な公文書です。完全に戸籍として扱えるものではありません。用途によっては使えない場合もありますので、注意してください。 婚姻届受理証明書で手続きができるもの ・本籍地と住民票の記載の住所が違う場合の住民票の取得 ・失業保険の受給手続き ・勤務先への扶養家族の申請などの結婚届 ・パスポートの新規発給や既存の内容の変更手続き パスポートを受理する時、新しい戸籍謄(抄)本の提出が必要です。また婚姻届受理証明書でパスポートを申請する場合は、代理での申請はできませんので必ず本人が申請に行かなくてはなりません。 本来戸籍謄(抄)本が必要な場合の代用として利用できます。...

【婚姻届の書き方】わかりやすい記入例付き!簡単マニュアル

【婚姻届の書き方】わかりやすい記入例付き!簡単マニュアル

記入例つき 婚姻届の書き方 記入例を見ながら、婚姻届の書き方をご説明いたします。 ここでは『婚姻届製作所』で手に入るデザイン婚姻届「Two Heart」を使ってご説明いたします。 書く前に用意するもの ■黒の油性ボールペン(消せるものは使えません) ■ふたりの旧姓の印鑑(シャチハタは使えません) ■ふたりの戸籍謄本  関連記事 入籍時の必要書類   記入する箇所 灰色の部分は記入は不要です。右上の「証人欄」は証人してくれる人に書いてもらいます。   早速、婚姻届の左側から記入していきましょう。 届け出る日付 届出日 婚姻届を提出する日付を記入します。書類に不備がなければ、この日が婚姻成立日となります。  関連記事 土日に婚姻届は提出できる?確認しておきたい注意点 あて先 提出する市や区の名前を書きます。   夫と妻の氏名、生年月日 戸籍に記載されている旧姓の氏名と、生年月日を書きます。 戸籍での漢字が旧字などの場合は、戸籍どおりの漢字を使います。   住所 住所 住民票に記載されている住所を記入します。(見本はすでに同居している場合です。) 同じ住所の場合、妻の欄は「夫の欄に同じ」と書いても構いません。もちろん住所をきちんと書いてもOKです。...

【婚姻届の書き方】わかりやすい記入例付き!簡単マニュアル

記入例つき 婚姻届の書き方 記入例を見ながら、婚姻届の書き方をご説明いたします。 ここでは『婚姻届製作所』で手に入るデザイン婚姻届「Two Heart」を使ってご説明いたします。 書く前に用意するもの ■黒の油性ボールペン(消せるものは使えません) ■ふたりの旧姓の印鑑(シャチハタは使えません) ■ふたりの戸籍謄本  関連記事 入籍時の必要書類   記入する箇所 灰色の部分は記入は不要です。右上の「証人欄」は証人してくれる人に書いてもらいます。   早速、婚姻届の左側から記入していきましょう。 届け出る日付 届出日 婚姻届を提出する日付を記入します。書類に不備がなければ、この日が婚姻成立日となります。  関連記事 土日に婚姻届は提出できる?確認しておきたい注意点 あて先 提出する市や区の名前を書きます。   夫と妻の氏名、生年月日 戸籍に記載されている旧姓の氏名と、生年月日を書きます。 戸籍での漢字が旧字などの場合は、戸籍どおりの漢字を使います。   住所 住所 住民票に記載されている住所を記入します。(見本はすでに同居している場合です。) 同じ住所の場合、妻の欄は「夫の欄に同じ」と書いても構いません。もちろん住所をきちんと書いてもOKです。...

婚姻届の提出が仏滅ってどう思う?

婚姻届の提出が仏滅ってどう思う?

こんにちは!婚姻届製作所です。   「婚姻届を提出しよう!」 ふたりで決めた婚姻届を提出する日がもしも仏滅だったら… そんな場合、おふたりはどう思いますか?おふたりの周りはどう思うのでしょうか? そもそも仏滅ってどういう日? 仏滅とは六曜と呼ばれる暦の中のひとつです。「仏も滅する日」とされており、何をするにしても良くない日であるとされています。   先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で一巡りします。大安友引などは聞いたことある方も多いのではないでしょうか? 仏滅は一般的なイメージとしては、「縁起の悪い日」というイメージです。いわゆる凶の日とされていますので、勝負事やお祝い事は避ける傾向にあります。 そうなると、婚姻届を提出する、つまりは入籍日となる日が仏滅になるというのはよろしくない気がしてきますね。   ちなみにこの六曜という暦の考え方は14世紀ごろに中国から伝わった概念です。現在の中国では六曜を気にしない人が増え、廃れているとまで言われるほどです。 むしろ日本の方が深く浸透しており、気にする方の割合は多いかもしれません。結婚する方の親世代の方は結構気にする人が多い傾向にあります。    仏滅に婚姻届を提出するメリット・デメリット  ・メリット お祝い事に向いていない日と言われるとデメリットしかないようにも思えますが、仏滅に敢えて婚姻届を提出することのメリットはどんなものがあるのでしょうか?   ・日の良し悪しに囚われずに好きな日にちを選ぶことができる ・空いているので役所での手続きがスムーズにできる   ふたりが「絶対にこの日がいい!」そう強く思える日があるのであれば、お日柄に左右されずに選ぶという選択は間違いではありません。出会った日やプロポーズをされた日。一生の思い出がある記念日など、絶対に譲れないふたりの思い入れのある日を入籍日にするということは、今後の人生において振り返るたびにふたりの想いを確認し合うことのできるような思い出深い日になります。   また、お祝い事を避ける傾向にある日ですから、仏滅では役所の対応窓口は混雑しにくいでしょう。貴重な時間を割いて手続きに赴かれるお忙しいカップルには嬉しいメリットですね。   ・デメリット おふたりは仏滅を気にしないという前提で、仏滅に婚姻届を提出することのデメリットは、ほぼひとつに絞られるでしょう。    ・親や親族から反対される傾向が非常に強い...

婚姻届の提出が仏滅ってどう思う?

こんにちは!婚姻届製作所です。   「婚姻届を提出しよう!」 ふたりで決めた婚姻届を提出する日がもしも仏滅だったら… そんな場合、おふたりはどう思いますか?おふたりの周りはどう思うのでしょうか? そもそも仏滅ってどういう日? 仏滅とは六曜と呼ばれる暦の中のひとつです。「仏も滅する日」とされており、何をするにしても良くない日であるとされています。   先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で一巡りします。大安友引などは聞いたことある方も多いのではないでしょうか? 仏滅は一般的なイメージとしては、「縁起の悪い日」というイメージです。いわゆる凶の日とされていますので、勝負事やお祝い事は避ける傾向にあります。 そうなると、婚姻届を提出する、つまりは入籍日となる日が仏滅になるというのはよろしくない気がしてきますね。   ちなみにこの六曜という暦の考え方は14世紀ごろに中国から伝わった概念です。現在の中国では六曜を気にしない人が増え、廃れているとまで言われるほどです。 むしろ日本の方が深く浸透しており、気にする方の割合は多いかもしれません。結婚する方の親世代の方は結構気にする人が多い傾向にあります。    仏滅に婚姻届を提出するメリット・デメリット  ・メリット お祝い事に向いていない日と言われるとデメリットしかないようにも思えますが、仏滅に敢えて婚姻届を提出することのメリットはどんなものがあるのでしょうか?   ・日の良し悪しに囚われずに好きな日にちを選ぶことができる ・空いているので役所での手続きがスムーズにできる   ふたりが「絶対にこの日がいい!」そう強く思える日があるのであれば、お日柄に左右されずに選ぶという選択は間違いではありません。出会った日やプロポーズをされた日。一生の思い出がある記念日など、絶対に譲れないふたりの思い入れのある日を入籍日にするということは、今後の人生において振り返るたびにふたりの想いを確認し合うことのできるような思い出深い日になります。   また、お祝い事を避ける傾向にある日ですから、仏滅では役所の対応窓口は混雑しにくいでしょう。貴重な時間を割いて手続きに赴かれるお忙しいカップルには嬉しいメリットですね。   ・デメリット おふたりは仏滅を気にしないという前提で、仏滅に婚姻届を提出することのデメリットは、ほぼひとつに絞られるでしょう。    ・親や親族から反対される傾向が非常に強い...