TODOKE

婚姻届ってオンラインで提出できるの?

婚姻届ってオンラインで提出できるの?

こんにちは!婚姻届製作所です。 昨今、色々な行政サービスをコンビニやパソコン、スマホなどで申請・手続きができるようになってきました。 婚姻届ってオンラインで提出できるのか?そんな質問にお答えしていきます。   婚姻届のオンライン提出について 結論から言うと、できません。 詳しく言うと、婚姻届などを含めた戸籍関係のオンラインでの申請は2004年4月から制度上は可能になっているようなのですが、現状で対応している市区町村はないのです。何ともややこしい話ですね。 婚姻届の提出は現状では、必要書類を揃えた上で直接役所の窓口に赴いて提出する必要があります。   ところで、オンラインで手続きが済ませられるとなると、「楽でいいよね」とか、「デジタル化は今の世の中らしい」なんて感想も出てきますが、良い点もあれば悪い点も出てくるものです。皆さんはどんなことを思い浮かべますか?     ・オンライン提出のメリット もしもオンラインでの提出ができるようになると、 「いつでも申請できる」 「わざわざ役所に足を運ぶ必要がなくなる」 「役所での待ち時間が解消される」 などのメリットが考えられます。 役所に赴く際によく考える、いわゆる手間や面倒くさいと思う部分の問題。「平日に時間が取れない」とか「休日や夜間対応窓口に赴く手間が…」なんて部分が解決されますね!   ・オンライン提出のデメリット 一方、デメリットとしては、 「セキュリティや情報漏洩が心配」 「自分の知らない間に不正に申請されていないか怖い」 「簡単に申請できると冷静に判断できなさそう」 など、が考えられます。 自分の知らない間に勝手に結婚していたなんて事態が起こったら…なんて本当に怖いですね。また、簡単に済ませられてしまうからこそ、ノリや勢いで入籍なんて事も増えるかもしれません。     ・婚姻届の提出はある種の憧れ?...

婚姻届ってオンラインで提出できるの?

こんにちは!婚姻届製作所です。 昨今、色々な行政サービスをコンビニやパソコン、スマホなどで申請・手続きができるようになってきました。 婚姻届ってオンラインで提出できるのか?そんな質問にお答えしていきます。   婚姻届のオンライン提出について 結論から言うと、できません。 詳しく言うと、婚姻届などを含めた戸籍関係のオンラインでの申請は2004年4月から制度上は可能になっているようなのですが、現状で対応している市区町村はないのです。何ともややこしい話ですね。 婚姻届の提出は現状では、必要書類を揃えた上で直接役所の窓口に赴いて提出する必要があります。   ところで、オンラインで手続きが済ませられるとなると、「楽でいいよね」とか、「デジタル化は今の世の中らしい」なんて感想も出てきますが、良い点もあれば悪い点も出てくるものです。皆さんはどんなことを思い浮かべますか?     ・オンライン提出のメリット もしもオンラインでの提出ができるようになると、 「いつでも申請できる」 「わざわざ役所に足を運ぶ必要がなくなる」 「役所での待ち時間が解消される」 などのメリットが考えられます。 役所に赴く際によく考える、いわゆる手間や面倒くさいと思う部分の問題。「平日に時間が取れない」とか「休日や夜間対応窓口に赴く手間が…」なんて部分が解決されますね!   ・オンライン提出のデメリット 一方、デメリットとしては、 「セキュリティや情報漏洩が心配」 「自分の知らない間に不正に申請されていないか怖い」 「簡単に申請できると冷静に判断できなさそう」 など、が考えられます。 自分の知らない間に勝手に結婚していたなんて事態が起こったら…なんて本当に怖いですね。また、簡単に済ませられてしまうからこそ、ノリや勢いで入籍なんて事も増えるかもしれません。     ・婚姻届の提出はある種の憧れ?...

入籍に必要なものって何ですか?

入籍に必要なものって何ですか?

こんにちは!婚姻届製作所です。   「この度、めでたく恋人から夫婦になります!」 そんな幸せなおふたり。おめでとうございます!心からお祝い申し上げます。 いざ入籍となったとき、何が必要になるのか、具体的に答えられる人ってあまりいないのではないでしょうか?今回はそんなお声にお応えします。これを見れば準備もバッチリですよ!      そもそも結婚と入籍って違うんです 「この度、入籍しました!」なんて結婚の報告でよく聞くこのセリフ。入籍イコール結婚ってなんとなく思っている方って多いのではないのでしょうか? 実は「結婚」と「入籍」って意味が違うんですよ。 結婚とは、婚姻届を提出することで法律的に夫婦になることを言います。それまでそれぞれ親の戸籍に入っていたふたりが、親の戸籍から抜け、夫婦で新しい戸籍が作られるのです。これが結婚ですね。 一方、入籍とは、あらかじめ存在している戸籍に入ることを意味します。 例えば、再婚をした場合に女性の連れ子の戸籍を筆頭者の男性の戸籍に入れる場合。 例えば、離婚をした場合に、子供の戸籍を父親の戸籍から母親の戸籍に移す場合。 など、このような場合を指します。   どうでしょう?改めてみると、実は結婚と入籍って意味が全く違うことがわかりますね! しかし、世間一般では「結婚=入籍」がかなり浸透していて、このような意味合いで使われていることが多くあります。 特にメディアでは多く使われていて、「芸能人の〇〇さんと〇〇さんが入籍!!」なんてニュースや、著名人本人が「この度〇〇と〇〇は入籍いたしましたことをご報告させていただきます」といった発表をするなんてことををよく目にします。 こういった事が大きく影響をして、結婚と入籍が同じ意味であるかのように認識されているといった原因のひとつになっているのでしょう。   言葉の意味は時代によっていかようにでも変わっていくものですから、あまり気にせずに結婚≒入籍の認識でも問題はないのかと思います。 友人に「入籍したんだ~」と報告されて、「入籍じゃなくて結婚でしょう」なんて返すのは野暮ってものですし。是非とも幸せなおふたりに「おめでとう!」って返してあげてくださいね。   婚姻届提出に必要なもの さて、いよいよ本題です。入籍≒結婚に必要なものって何?という質問にお答えします。  ・婚姻届  ・本人確認書類  ・印鑑(任意)  ・戸籍謄本...

入籍に必要なものって何ですか?

こんにちは!婚姻届製作所です。   「この度、めでたく恋人から夫婦になります!」 そんな幸せなおふたり。おめでとうございます!心からお祝い申し上げます。 いざ入籍となったとき、何が必要になるのか、具体的に答えられる人ってあまりいないのではないでしょうか?今回はそんなお声にお応えします。これを見れば準備もバッチリですよ!      そもそも結婚と入籍って違うんです 「この度、入籍しました!」なんて結婚の報告でよく聞くこのセリフ。入籍イコール結婚ってなんとなく思っている方って多いのではないのでしょうか? 実は「結婚」と「入籍」って意味が違うんですよ。 結婚とは、婚姻届を提出することで法律的に夫婦になることを言います。それまでそれぞれ親の戸籍に入っていたふたりが、親の戸籍から抜け、夫婦で新しい戸籍が作られるのです。これが結婚ですね。 一方、入籍とは、あらかじめ存在している戸籍に入ることを意味します。 例えば、再婚をした場合に女性の連れ子の戸籍を筆頭者の男性の戸籍に入れる場合。 例えば、離婚をした場合に、子供の戸籍を父親の戸籍から母親の戸籍に移す場合。 など、このような場合を指します。   どうでしょう?改めてみると、実は結婚と入籍って意味が全く違うことがわかりますね! しかし、世間一般では「結婚=入籍」がかなり浸透していて、このような意味合いで使われていることが多くあります。 特にメディアでは多く使われていて、「芸能人の〇〇さんと〇〇さんが入籍!!」なんてニュースや、著名人本人が「この度〇〇と〇〇は入籍いたしましたことをご報告させていただきます」といった発表をするなんてことををよく目にします。 こういった事が大きく影響をして、結婚と入籍が同じ意味であるかのように認識されているといった原因のひとつになっているのでしょう。   言葉の意味は時代によっていかようにでも変わっていくものですから、あまり気にせずに結婚≒入籍の認識でも問題はないのかと思います。 友人に「入籍したんだ~」と報告されて、「入籍じゃなくて結婚でしょう」なんて返すのは野暮ってものですし。是非とも幸せなおふたりに「おめでとう!」って返してあげてくださいね。   婚姻届提出に必要なもの さて、いよいよ本題です。入籍≒結婚に必要なものって何?という質問にお答えします。  ・婚姻届  ・本人確認書類  ・印鑑(任意)  ・戸籍謄本...

入籍した日を証明するものって?

入籍した日を証明するものって?

こんにちは!婚姻届製作所です。   おふたりが晴れて夫婦となった日。つまり婚姻届が受理された日とも言えるのですが、その日を証明する公的な書類が婚姻届受理証明書です。 あまり知られていない証明書ですが、色々と使い道があるのです。今回はその使い道についてご紹介していきます。   婚姻届受理証明書とは? 婚姻届受理証明書の入手方法 婚姻届受理証明書の使い道     婚姻届受理証明書とは? 「私たち、入籍しました!」 そんなおめでたい日を証明する公的な証明書が婚姻届受理証明書です。 戸籍謄本が本来、ふたりが夫婦であることを示す代表的な公的な書類です。しかし、婚姻届が受理されてから夫婦の新しい戸籍ができあがるまでには1週間程度の時間がかかります。その間、戸籍謄本の代わりとして利用できるのが婚姻届受理証明書です。   ・記念品としても! 婚姻届は役所に提出すると手元には残りません。そこで、結婚した証を記念として残すために婚姻届受理証明書を入手するカップルも多いとか。 勿論、当方のオリジナル婚姻届もお勧めですよ!   婚姻届受理証明書はA4サイズの一般的な書類が基本ですが、賞状のような上質紙のタイプもあります。こちらの賞状タイプは記念として残すのに向いていますね。 自治体によっては地域のオリジナル性を生かした特別な仕様のものもあるんだとか。気になった方は是非窓口で聞いてみてください。   婚姻届受理証明書の入手方法 婚姻届を提出する際、「婚姻届受理証明書をください」と言えばOKです。とっても簡単ですね!普通の書類タイプであれば即日発行してもらえますが、賞状タイプや地域オリジナル仕様のものに関しては数日かかる場合もありますのでご注意ください。 ちなみに、婚姻届受理証明書は婚姻届を提出した自治体の窓口でのみ発行が可能です。他の自治体窓口で申し出ても対応してはくれませんので気を付けてくださいね。   婚姻届受理証明書の使い道 入籍時に入手した婚姻届受理証明書。戸籍謄本の代わりとして使用できる書類ですが、できることは決められています。何ができて何ができないのか。ご紹介していきましょう。   婚姻届受理証明書の使い道は主に3つです。...

入籍した日を証明するものって?

こんにちは!婚姻届製作所です。   おふたりが晴れて夫婦となった日。つまり婚姻届が受理された日とも言えるのですが、その日を証明する公的な書類が婚姻届受理証明書です。 あまり知られていない証明書ですが、色々と使い道があるのです。今回はその使い道についてご紹介していきます。   婚姻届受理証明書とは? 婚姻届受理証明書の入手方法 婚姻届受理証明書の使い道     婚姻届受理証明書とは? 「私たち、入籍しました!」 そんなおめでたい日を証明する公的な証明書が婚姻届受理証明書です。 戸籍謄本が本来、ふたりが夫婦であることを示す代表的な公的な書類です。しかし、婚姻届が受理されてから夫婦の新しい戸籍ができあがるまでには1週間程度の時間がかかります。その間、戸籍謄本の代わりとして利用できるのが婚姻届受理証明書です。   ・記念品としても! 婚姻届は役所に提出すると手元には残りません。そこで、結婚した証を記念として残すために婚姻届受理証明書を入手するカップルも多いとか。 勿論、当方のオリジナル婚姻届もお勧めですよ!   婚姻届受理証明書はA4サイズの一般的な書類が基本ですが、賞状のような上質紙のタイプもあります。こちらの賞状タイプは記念として残すのに向いていますね。 自治体によっては地域のオリジナル性を生かした特別な仕様のものもあるんだとか。気になった方は是非窓口で聞いてみてください。   婚姻届受理証明書の入手方法 婚姻届を提出する際、「婚姻届受理証明書をください」と言えばOKです。とっても簡単ですね!普通の書類タイプであれば即日発行してもらえますが、賞状タイプや地域オリジナル仕様のものに関しては数日かかる場合もありますのでご注意ください。 ちなみに、婚姻届受理証明書は婚姻届を提出した自治体の窓口でのみ発行が可能です。他の自治体窓口で申し出ても対応してはくれませんので気を付けてくださいね。   婚姻届受理証明書の使い道 入籍時に入手した婚姻届受理証明書。戸籍謄本の代わりとして使用できる書類ですが、できることは決められています。何ができて何ができないのか。ご紹介していきましょう。   婚姻届受理証明書の使い道は主に3つです。...

婚姻届提出後、マイナンバーってどうなるの?

婚姻届提出後、マイナンバーってどうなるの?

こんにちは!婚姻届製作所です。   結婚した後は、転出や転入届から、様々な名義の変更が必要になります。運転免許証や健康保険証、銀行口座や届出印、クレジットカードや各種保険の変更手続きなど、多くの様々な変更手続きをしなければなりません。 さて、結婚後にマイナンバーってどうすればいいのでしょうか?     マイナンバーって? マイナンバーとは、国民ひとりひとりに割り振られた12桁の番号のことです。これは税金や年金、保険、社会保障や災害対策などの分野で利用されることとなるものです。 この割り振られた番号は個人の番号なので、結婚して姓が変わっても番号は生涯変わることはありません。   ・通知カードとマイナンバーカード 通知カードとは住民票を有する全ての住民に郵送された、マイナンバーを知らせるための紙のカードです。これには住民票に登録されている氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー(12桁の個人番号)が記載されています。 ちなみに通知カードは身分証明書としては使えませんのでご注意ください。   マイナンバーカードは市区町村に希望者が申請した場合に発行される、プラスチック製のカードです。顔写真付きで身分証明書として使用することができます。 未だマイナンバーを作っていない、または作るつもりはないという方もいらっしゃると思いますが、様々な行政サービスに活用できるなど、今後メリットが拡大されていくことになる為、作成されることをお勧めします。     マイナンバーカードも変更が必要 現在、婚姻届提出の際、マイナンバーを記入する欄はありません。 しかし、結婚して住所や姓が変わった場合、マイナンバーカードの氏名変更、住所変更の手続きが必要になります。 変更手続きは新住所のある自治体窓口で手続きを行います。この際、本人が手続きする場合はマイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号が必要となります。 ちなみに、記載事項の変更は本人以外でも可能です。 代理人が手続きする場合、同一世帯の代理人の場合は窓口に来た代理人の身分証明書、変更する本人のマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要となります。 世帯の違う代理人が手続きをする場合は、代理人の身分証明書、委任状、代理人の印鑑が必要となります。   ・マイナンバーカード変更期限 マイナンバーカードの記載内容に変更があった場合、14日以内に手続きを行うことが義務付けられています。義務付けられているとはいえ、罰則が科されることはありません。 ちなみに、変更しないままでいると、マイナンバーの提示を求められた際、記載内容が異なっている状態となるため、手続きに手間取ることになります。14日を過ぎても期限内と同じ方法で変更が可能なので、気付いた時点で速やかに変更手続きを済ませることをおすすめします。  ...

婚姻届提出後、マイナンバーってどうなるの?

こんにちは!婚姻届製作所です。   結婚した後は、転出や転入届から、様々な名義の変更が必要になります。運転免許証や健康保険証、銀行口座や届出印、クレジットカードや各種保険の変更手続きなど、多くの様々な変更手続きをしなければなりません。 さて、結婚後にマイナンバーってどうすればいいのでしょうか?     マイナンバーって? マイナンバーとは、国民ひとりひとりに割り振られた12桁の番号のことです。これは税金や年金、保険、社会保障や災害対策などの分野で利用されることとなるものです。 この割り振られた番号は個人の番号なので、結婚して姓が変わっても番号は生涯変わることはありません。   ・通知カードとマイナンバーカード 通知カードとは住民票を有する全ての住民に郵送された、マイナンバーを知らせるための紙のカードです。これには住民票に登録されている氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー(12桁の個人番号)が記載されています。 ちなみに通知カードは身分証明書としては使えませんのでご注意ください。   マイナンバーカードは市区町村に希望者が申請した場合に発行される、プラスチック製のカードです。顔写真付きで身分証明書として使用することができます。 未だマイナンバーを作っていない、または作るつもりはないという方もいらっしゃると思いますが、様々な行政サービスに活用できるなど、今後メリットが拡大されていくことになる為、作成されることをお勧めします。     マイナンバーカードも変更が必要 現在、婚姻届提出の際、マイナンバーを記入する欄はありません。 しかし、結婚して住所や姓が変わった場合、マイナンバーカードの氏名変更、住所変更の手続きが必要になります。 変更手続きは新住所のある自治体窓口で手続きを行います。この際、本人が手続きする場合はマイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号が必要となります。 ちなみに、記載事項の変更は本人以外でも可能です。 代理人が手続きする場合、同一世帯の代理人の場合は窓口に来た代理人の身分証明書、変更する本人のマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要となります。 世帯の違う代理人が手続きをする場合は、代理人の身分証明書、委任状、代理人の印鑑が必要となります。   ・マイナンバーカード変更期限 マイナンバーカードの記載内容に変更があった場合、14日以内に手続きを行うことが義務付けられています。義務付けられているとはいえ、罰則が科されることはありません。 ちなみに、変更しないままでいると、マイナンバーの提示を求められた際、記載内容が異なっている状態となるため、手続きに手間取ることになります。14日を過ぎても期限内と同じ方法で変更が可能なので、気付いた時点で速やかに変更手続きを済ませることをおすすめします。  ...

プロポーズから婚姻届提出まで、どのくらいの期間で行えばよいですか?

プロポーズから婚姻届提出まで、どのくらいの期間で行えばよいですか?

プロポーズから婚姻届提出までどのくらいの期間? Q.プロポーズから婚姻届提出まで、どのくらいの期間で行えばよいでしょうか? 結婚式準備は時間がかかると聞いたので目安が知りたいです。   「プロポーズから婚姻届提出までの期間」についてのご質問ということは 最近プロポーズをされたということなのでしょうか?! 彼がこんな悩みを持っていたら、女性なら誰でも嬉しいですね♡ さて、ご質問頂きました期間についてですが、正直ひとそれぞれです(汗)。 ただ、目安としては大体半年以内に婚姻届を提出する方が多いように思います。 と、いうのも、プロポーズをしてOKをもらったらすぐに入籍!というわけにはいきません。 お互いのご両親に挨拶をし、場合によっては両家顔合わせ後の入籍となります。 そういった段取りを組んでからとなると、大体半年ほど入籍までに時間が必要となります。 もちろん、すべての方がプロポーズ→ご両親へ挨拶→婚姻届提出 という順番ではないですし 「入籍日はこの日がいい!」なーんて希望があれば話は変わってきます。 結婚式と同じ日に入籍をご希望の場合は、更に延期される可能性があります。 とは言え、ふたりのことですので、おふたりのペースで進めていけばいいと思いますよ♡ くれぐれも、待たせすぎて逃げられてしまうなんてことないようにお気を付けください(笑)。

プロポーズから婚姻届提出まで、どのくらいの期間で行えばよいですか?

プロポーズから婚姻届提出までどのくらいの期間? Q.プロポーズから婚姻届提出まで、どのくらいの期間で行えばよいでしょうか? 結婚式準備は時間がかかると聞いたので目安が知りたいです。   「プロポーズから婚姻届提出までの期間」についてのご質問ということは 最近プロポーズをされたということなのでしょうか?! 彼がこんな悩みを持っていたら、女性なら誰でも嬉しいですね♡ さて、ご質問頂きました期間についてですが、正直ひとそれぞれです(汗)。 ただ、目安としては大体半年以内に婚姻届を提出する方が多いように思います。 と、いうのも、プロポーズをしてOKをもらったらすぐに入籍!というわけにはいきません。 お互いのご両親に挨拶をし、場合によっては両家顔合わせ後の入籍となります。 そういった段取りを組んでからとなると、大体半年ほど入籍までに時間が必要となります。 もちろん、すべての方がプロポーズ→ご両親へ挨拶→婚姻届提出 という順番ではないですし 「入籍日はこの日がいい!」なーんて希望があれば話は変わってきます。 結婚式と同じ日に入籍をご希望の場合は、更に延期される可能性があります。 とは言え、ふたりのことですので、おふたりのペースで進めていけばいいと思いますよ♡ くれぐれも、待たせすぎて逃げられてしまうなんてことないようにお気を付けください(笑)。

【婚姻届の書き方】困った!新しい戸籍ができる前にパスポートの手続きが必要!そんな時は婚姻届受理証明書で

【婚姻届の書き方】困った!新しい戸籍ができる前にパスポートの手続きが必要!そんな時は婚姻届受理...

婚姻届を出してすぐに、新しい氏名へパスポートの内容の変更手続きを始めたい、そんな時があります。婚姻届を出せば入籍はしていますが、戸籍謄本・抄本はすぐ交付してもらうことはできません。パスポートの記載事項変更には、戸籍謄本・抄本は必要なので困ってしまいます。 婚姻届が受理されてから、戸籍謄本・抄本が交付出来るまで時間がかかる場合は、婚姻届を出した窓口で婚姻届受理証明書を交付してもらいましょう。パスポート申請時に戸籍謄本・抄本の代わりに提出してください。 【婚姻届の書き方】 パスポートの申請で必要な書類 パスポートの申請手続きには以下のような書類が必要です。 ・一般旅券発給申請書(10年用または5年用) 1通 ・戸籍謄本又は抄本(6か月以内に発行された原本) 1通 新規・期限切れのパスポートを持っている人のみ ・写真(6か月以内に撮影された縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1枚 顔の大きさなどに規定があります。背景は無地、縁なし、上半身無帽で正面を向いたもの、白黒・カラーいずれも可です。 ・身元確認書類 運転免許証や健康保険証など、種類によっては1つか2つ必要です。 パスポート(旅券)を以前に取得していた人はそのパスポートも必要です。一般旅券発給申請書は、自治体で配布しているところもあります。自治体ではパスポートの申請はできませんので、申請する人の住民登録している都道府県が窓口になっています。 パスポートを新しい氏名などへ変更する場合 パスポートの記載事項が変更になる場合変更手続きが必要になります。パスポートの有効期限内に、「氏名、本籍、性別、生年月日」の変更があった場合はパスポートの記載事項を変更しなければいけません。 有効期限のパスポートを返納し、新しいパスポートでパスポート番号も変わります。申請は二つの方法があります。 ・有効期限の残りの期間に関わらず、新たに有効期間10年又は5年のパスポートへ切替申請の発給を申請する。 ・返納するパスポートと残存有効期間が同じ期間で、新たなパスポート「記載事項変更旅券」の発給を申請する。 パスポートの変更手続、記載事項変更の申請の対象になる場合 ・婚姻や養子縁組等により、戸籍上の姓が変更になる場合 ・家庭裁判所の許可を得た戸籍上の姓、又は名が変更された場合 ・国際結婚により、外国人の配偶者の苗字を別名として追記する場合 ・本籍のある都道府県を変更した場合 ・家庭裁判所の審判により、性別の取扱いが変更になった場合 ・戸籍上の生年月日が変更された場合 パスポートの変更手続、記載事項変更の申請の対象にならない場合 ・同じ都道府県内で本籍の住所を変更した場合(パスポートには都道府県名までしか記載していないので、変更は必要ありません)...

【婚姻届の書き方】困った!新しい戸籍ができる前にパスポートの手続きが必要!そんな時は婚姻届受理...

婚姻届を出してすぐに、新しい氏名へパスポートの内容の変更手続きを始めたい、そんな時があります。婚姻届を出せば入籍はしていますが、戸籍謄本・抄本はすぐ交付してもらうことはできません。パスポートの記載事項変更には、戸籍謄本・抄本は必要なので困ってしまいます。 婚姻届が受理されてから、戸籍謄本・抄本が交付出来るまで時間がかかる場合は、婚姻届を出した窓口で婚姻届受理証明書を交付してもらいましょう。パスポート申請時に戸籍謄本・抄本の代わりに提出してください。 【婚姻届の書き方】 パスポートの申請で必要な書類 パスポートの申請手続きには以下のような書類が必要です。 ・一般旅券発給申請書(10年用または5年用) 1通 ・戸籍謄本又は抄本(6か月以内に発行された原本) 1通 新規・期限切れのパスポートを持っている人のみ ・写真(6か月以内に撮影された縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1枚 顔の大きさなどに規定があります。背景は無地、縁なし、上半身無帽で正面を向いたもの、白黒・カラーいずれも可です。 ・身元確認書類 運転免許証や健康保険証など、種類によっては1つか2つ必要です。 パスポート(旅券)を以前に取得していた人はそのパスポートも必要です。一般旅券発給申請書は、自治体で配布しているところもあります。自治体ではパスポートの申請はできませんので、申請する人の住民登録している都道府県が窓口になっています。 パスポートを新しい氏名などへ変更する場合 パスポートの記載事項が変更になる場合変更手続きが必要になります。パスポートの有効期限内に、「氏名、本籍、性別、生年月日」の変更があった場合はパスポートの記載事項を変更しなければいけません。 有効期限のパスポートを返納し、新しいパスポートでパスポート番号も変わります。申請は二つの方法があります。 ・有効期限の残りの期間に関わらず、新たに有効期間10年又は5年のパスポートへ切替申請の発給を申請する。 ・返納するパスポートと残存有効期間が同じ期間で、新たなパスポート「記載事項変更旅券」の発給を申請する。 パスポートの変更手続、記載事項変更の申請の対象になる場合 ・婚姻や養子縁組等により、戸籍上の姓が変更になる場合 ・家庭裁判所の許可を得た戸籍上の姓、又は名が変更された場合 ・国際結婚により、外国人の配偶者の苗字を別名として追記する場合 ・本籍のある都道府県を変更した場合 ・家庭裁判所の審判により、性別の取扱いが変更になった場合 ・戸籍上の生年月日が変更された場合 パスポートの変更手続、記載事項変更の申請の対象にならない場合 ・同じ都道府県内で本籍の住所を変更した場合(パスポートには都道府県名までしか記載していないので、変更は必要ありません)...