TODOKE

印鑑(はんこ)についての簡単解説

印鑑(はんこ)についての簡単解説

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届を提出して晴れて夫婦となったおふたり。新生活で必要となるアイテムのひとつに印鑑があります。 入籍して姓が変わり、様々な名義変更などで出番が多くあるでしょう。 さて、「はんこ」と言っても、様々な種類があるのはご存じの方も多いと思いますが、何がどんな役割をするものなのか?しっかり理解されていますか?私同様にフワっとした理解のままという方もいらっしゃると思います。 そこで今回の記事では、はんこについての基本的な解説をしていきたいと思います。 ごく簡単な内容ですが、ざっと見れば必要な内容はほぼご理解いただけるはずです。     はんこと印鑑の違い そもそも、はんこと印鑑、呼び方がふたつあるけど違いって何でしょう? 詳しく解説すると、はんこは正式名称で「印章」といいます。印章に朱肉を付けて紙に押した時に紙に残るあとを「印影」といいます。そして、この印影を銀行や役所に登録したものを「印鑑」というのです。 とは言え、世間一般の認知としては、「はんこ」=「印鑑」の理解で問題ありません。   印鑑の種類 印鑑の種類は、実印・認印・銀行印の三種類です。それぞれの解説をしていきます。   実印 印鑑の中でも最も重要なものです。法的効力を持っています。 不動産売買や保険金に関する手続き、ローン契約や遺産相続などに用います。 実印とは印鑑登録をしたはんこを指します。 印鑑登録とは市区町村の役所にて行うことができます。   認印 日常で使われるはんこです。 簡易的な契約書や書類、宅配便の受領印など、日常使いのはんこです。 ちなみに、「シャチハタ」も認印の一種です。 シャチハタは朱肉を使わないゴム印なので利便性も高く、認印の必要な場面で使われる事が多いのですが、実印や銀行印の必要なケースでは使用できません。大量生産されることからセキュリティ上問題もあり、経年劣化や変形の可能性のある物なので、使う場面によっては注意が必要です。   銀行印...

印鑑(はんこ)についての簡単解説

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届を提出して晴れて夫婦となったおふたり。新生活で必要となるアイテムのひとつに印鑑があります。 入籍して姓が変わり、様々な名義変更などで出番が多くあるでしょう。 さて、「はんこ」と言っても、様々な種類があるのはご存じの方も多いと思いますが、何がどんな役割をするものなのか?しっかり理解されていますか?私同様にフワっとした理解のままという方もいらっしゃると思います。 そこで今回の記事では、はんこについての基本的な解説をしていきたいと思います。 ごく簡単な内容ですが、ざっと見れば必要な内容はほぼご理解いただけるはずです。     はんこと印鑑の違い そもそも、はんこと印鑑、呼び方がふたつあるけど違いって何でしょう? 詳しく解説すると、はんこは正式名称で「印章」といいます。印章に朱肉を付けて紙に押した時に紙に残るあとを「印影」といいます。そして、この印影を銀行や役所に登録したものを「印鑑」というのです。 とは言え、世間一般の認知としては、「はんこ」=「印鑑」の理解で問題ありません。   印鑑の種類 印鑑の種類は、実印・認印・銀行印の三種類です。それぞれの解説をしていきます。   実印 印鑑の中でも最も重要なものです。法的効力を持っています。 不動産売買や保険金に関する手続き、ローン契約や遺産相続などに用います。 実印とは印鑑登録をしたはんこを指します。 印鑑登録とは市区町村の役所にて行うことができます。   認印 日常で使われるはんこです。 簡易的な契約書や書類、宅配便の受領印など、日常使いのはんこです。 ちなみに、「シャチハタ」も認印の一種です。 シャチハタは朱肉を使わないゴム印なので利便性も高く、認印の必要な場面で使われる事が多いのですが、実印や銀行印の必要なケースでは使用できません。大量生産されることからセキュリティ上問題もあり、経年劣化や変形の可能性のある物なので、使う場面によっては注意が必要です。   銀行印...

入籍のお祝い お返し

入籍のお祝い お返し

こんにちは!婚姻届製作所です。   11月に入りまして、いつの間に今年も残り2か月。時間が経つのは早いなぁと、しみじみと感じる今日この頃ですが、皆さんはいかがですか?   さて、毎年この時期になると、婚姻届のご購入が増えるのですが、つまり、入籍予定の方が多い時期とも言い換えられます。 11月であれば、11月11日やいい夫婦の日でもある11月22日、いい夫妻の日の語呂合わせで11月23日など、一年を通してみてもとても人気の入籍日候補が揃っています。 12月になるとクリスマスや大晦日に入籍を、と計画立てる方も多いのです。 冬時期はご結婚される方が多い時期と言ってもいいでしょう。   さて、そんなご入籍をされた方々、周りの人たちにご報告をされると思いますが、入籍祝いをいただくという事も多いはず。お祝いを貰ったら、勿論お返しをしなくてはなりませんが、どういった相場感でどんな品物がいいのでしょう? 今回のブログでは、それらを簡単にご説明していきます。そんなに難しい話ではないので、さらっと目を通すだけでだいたいご理解いただけるかと思います。では、始めていきましょう!     入籍祝いを貰ったらすべき事 入籍祝いをもらったら、まずはお礼を伝えましょう。 直接伝えられるならばそれに越したことはありませんが、それが難しい場合は電話やお手紙、ラフなやり取りが可能な方ならばメールやSNSを通して伝えましょう。 簡単な文章とスタンプで、なんて文面は原則NGです。しっかりと丁寧な文章で相手の気遣いにお礼を伝える内容にしましょう。 これらのお礼は、お祝いを受け取ってから3日間以内程度には返すようにしましょう。   お礼を伝えた後は、お返しの品を贈りましょう。 これは一カ月以内に手配しましょう。あまり時間をかけ過ぎない方が良いです。 直接お渡しすることが理想ですが、難しい場合は郵送も可です。送付の際には品物だけではなく、お手紙や簡単なメッセージカードなどを添えると印象が良くなると思います。 ちなみに、このお返しを指して「内祝い」といいます。   お返しの相場 お祝いの1/3~半額程度を目安にしましょう。 お返しはかける金額が高ければいいというわけではありません。高額過ぎるお返しは返って先方に気を遣わせてしまいます。それなりの価格で、喜んでもらえそうな品を探しましょう。 職場の人たちから連名でお祝いをいただいた。そんなケースの場合も同様です。いただいたお祝いを人数で割って、算出した額の1/3~半額程度で個々に返礼をするのが基本です。もしもお返しする相場の額が少なすぎる、などといった場合は、まとめて複数人に行き渡るような個包装で数が揃った品物などをお渡しするといいでしょう。お菓子の詰め合わせなどイメージがしやすいですね。   お返しの品物...

入籍のお祝い お返し

こんにちは!婚姻届製作所です。   11月に入りまして、いつの間に今年も残り2か月。時間が経つのは早いなぁと、しみじみと感じる今日この頃ですが、皆さんはいかがですか?   さて、毎年この時期になると、婚姻届のご購入が増えるのですが、つまり、入籍予定の方が多い時期とも言い換えられます。 11月であれば、11月11日やいい夫婦の日でもある11月22日、いい夫妻の日の語呂合わせで11月23日など、一年を通してみてもとても人気の入籍日候補が揃っています。 12月になるとクリスマスや大晦日に入籍を、と計画立てる方も多いのです。 冬時期はご結婚される方が多い時期と言ってもいいでしょう。   さて、そんなご入籍をされた方々、周りの人たちにご報告をされると思いますが、入籍祝いをいただくという事も多いはず。お祝いを貰ったら、勿論お返しをしなくてはなりませんが、どういった相場感でどんな品物がいいのでしょう? 今回のブログでは、それらを簡単にご説明していきます。そんなに難しい話ではないので、さらっと目を通すだけでだいたいご理解いただけるかと思います。では、始めていきましょう!     入籍祝いを貰ったらすべき事 入籍祝いをもらったら、まずはお礼を伝えましょう。 直接伝えられるならばそれに越したことはありませんが、それが難しい場合は電話やお手紙、ラフなやり取りが可能な方ならばメールやSNSを通して伝えましょう。 簡単な文章とスタンプで、なんて文面は原則NGです。しっかりと丁寧な文章で相手の気遣いにお礼を伝える内容にしましょう。 これらのお礼は、お祝いを受け取ってから3日間以内程度には返すようにしましょう。   お礼を伝えた後は、お返しの品を贈りましょう。 これは一カ月以内に手配しましょう。あまり時間をかけ過ぎない方が良いです。 直接お渡しすることが理想ですが、難しい場合は郵送も可です。送付の際には品物だけではなく、お手紙や簡単なメッセージカードなどを添えると印象が良くなると思います。 ちなみに、このお返しを指して「内祝い」といいます。   お返しの相場 お祝いの1/3~半額程度を目安にしましょう。 お返しはかける金額が高ければいいというわけではありません。高額過ぎるお返しは返って先方に気を遣わせてしまいます。それなりの価格で、喜んでもらえそうな品を探しましょう。 職場の人たちから連名でお祝いをいただいた。そんなケースの場合も同様です。いただいたお祝いを人数で割って、算出した額の1/3~半額程度で個々に返礼をするのが基本です。もしもお返しする相場の額が少なすぎる、などといった場合は、まとめて複数人に行き渡るような個包装で数が揃った品物などをお渡しするといいでしょう。お菓子の詰め合わせなどイメージがしやすいですね。   お返しの品物...

婚姻届×入籍×フォト

婚姻届×入籍×フォト

こんにちは!婚姻届製作所です。   最近、婚姻届を提出する入籍のタイミングを写真に収める「入籍フォト」なるものが流行ってきているようです。 入籍の瞬間は勿論ですが、婚姻届を記入しているところだったり、証人の方たちと一緒に撮ったり、役所までの道のりをスナップ感覚でラフに撮ってみたりと、様々なシチュエーションで撮影をして入籍という記念の瞬間を撮影するのだそうですよ。 いや~とても楽しそうですね。想像しただけで、特別なフォトタイムになるのが分かります。これは完全に素敵なヤツです。 ちなみに、エンゲージメントフォトと呼称されて何年も前からその撮影スタイル自体はあったのですが、昨今は色々な言い方をされているようです。   これまで、役所の窓口では撮影ブースを用意して、入籍したカップルへ写真撮影のサービスを行っていることはありました。撮影ブースは自治体によってあったりなかったり、あってもシンプルなものからこだわったものまで、そのお役所次第で良くも悪くもクオリティが違っていました。 しかし、最近は上記のような入籍フォトと謳い、その特別な瞬間、というより特別な一日を写真に収めるというサービスが出始めました。 結婚式とは違い、キメに決めた写真ではなく、自分たちらしい、気負わずラフにそのままの雰囲気を写真に収めてもらう。そんなスタイルの写真撮影です。これは自分たちらしさが出るという点、ラフなスタイルなので柔らかい雰囲気、いい意味でのユルさが好まれています。それでいて撮影者はプロなので写真としてもとっても素敵。 ふたりだけの写真もいいですし、ペットや家族で撮るのもいいですね。思い出の場所で撮ったり、映える場所を貸し切って撮るのも絶対に素敵です。   ちなみに、撮影は自分たちもしくは友人など身近な人に撮ってもらうというのも良いと思います。お礼は必要ですが、プロに頼むよりも安価ですし、昨今のデジタル機器の性能の上昇により素人でも素敵な写真が撮れることも珍しくはなくなってきました。   ただ、敢えて言わせていただくのであれば、写真撮影はやっぱりプロカメラマンにお願いするのが一番です。何といってもプロですから、素人の撮る写真と比べるとクオリティはやはり段違いです。入籍フォトが撮れる機会はその時しかありませんので、限られた一度きりの撮影ならば、プロの方が安心です。   素人とプロの写真の違いは「使える写真があるか」というポイントがあります。例えば、撮ってもらった写真を「入籍報告のはがきに使いたい」「アルバムを作って表紙にしたい」などと考えた時、それに相応しい写真がどれだけ撮れているのか?と想像してみてください。プロは様々な構図で時にはポーズなども指定して撮っているので、あれもそれもこれもいいね!となったりしますが、素人の方はそこまで気にして撮る方は少なく、良い写真だとは思うけどハガキに使うにはいまいち…のようなケースが多いのです。 プロなら金銭が発生しているから、気兼ねなく注文を付けられるという面もあります。 結婚式の写真などと比べるとはるかに安価に済むのも理由の一つです。結婚式の写真であれば数十万円の金額がかかるところ、入籍フォトだと数万円で済む場合が殆どです。   いかがでしょうか。人生の中でプロカメラマンに写真を撮ってもらう機会なんて殆どないという方が大半だと思います。結婚式などはまさにその機会ではあるのですが、普段の自分たちを素敵に撮ってもらう、そんなとってもレアな機会、プロの撮影を検討してみるのも一生の記念になって良いかもしれませんよ。

婚姻届×入籍×フォト

こんにちは!婚姻届製作所です。   最近、婚姻届を提出する入籍のタイミングを写真に収める「入籍フォト」なるものが流行ってきているようです。 入籍の瞬間は勿論ですが、婚姻届を記入しているところだったり、証人の方たちと一緒に撮ったり、役所までの道のりをスナップ感覚でラフに撮ってみたりと、様々なシチュエーションで撮影をして入籍という記念の瞬間を撮影するのだそうですよ。 いや~とても楽しそうですね。想像しただけで、特別なフォトタイムになるのが分かります。これは完全に素敵なヤツです。 ちなみに、エンゲージメントフォトと呼称されて何年も前からその撮影スタイル自体はあったのですが、昨今は色々な言い方をされているようです。   これまで、役所の窓口では撮影ブースを用意して、入籍したカップルへ写真撮影のサービスを行っていることはありました。撮影ブースは自治体によってあったりなかったり、あってもシンプルなものからこだわったものまで、そのお役所次第で良くも悪くもクオリティが違っていました。 しかし、最近は上記のような入籍フォトと謳い、その特別な瞬間、というより特別な一日を写真に収めるというサービスが出始めました。 結婚式とは違い、キメに決めた写真ではなく、自分たちらしい、気負わずラフにそのままの雰囲気を写真に収めてもらう。そんなスタイルの写真撮影です。これは自分たちらしさが出るという点、ラフなスタイルなので柔らかい雰囲気、いい意味でのユルさが好まれています。それでいて撮影者はプロなので写真としてもとっても素敵。 ふたりだけの写真もいいですし、ペットや家族で撮るのもいいですね。思い出の場所で撮ったり、映える場所を貸し切って撮るのも絶対に素敵です。   ちなみに、撮影は自分たちもしくは友人など身近な人に撮ってもらうというのも良いと思います。お礼は必要ですが、プロに頼むよりも安価ですし、昨今のデジタル機器の性能の上昇により素人でも素敵な写真が撮れることも珍しくはなくなってきました。   ただ、敢えて言わせていただくのであれば、写真撮影はやっぱりプロカメラマンにお願いするのが一番です。何といってもプロですから、素人の撮る写真と比べるとクオリティはやはり段違いです。入籍フォトが撮れる機会はその時しかありませんので、限られた一度きりの撮影ならば、プロの方が安心です。   素人とプロの写真の違いは「使える写真があるか」というポイントがあります。例えば、撮ってもらった写真を「入籍報告のはがきに使いたい」「アルバムを作って表紙にしたい」などと考えた時、それに相応しい写真がどれだけ撮れているのか?と想像してみてください。プロは様々な構図で時にはポーズなども指定して撮っているので、あれもそれもこれもいいね!となったりしますが、素人の方はそこまで気にして撮る方は少なく、良い写真だとは思うけどハガキに使うにはいまいち…のようなケースが多いのです。 プロなら金銭が発生しているから、気兼ねなく注文を付けられるという面もあります。 結婚式の写真などと比べるとはるかに安価に済むのも理由の一つです。結婚式の写真であれば数十万円の金額がかかるところ、入籍フォトだと数万円で済む場合が殆どです。   いかがでしょうか。人生の中でプロカメラマンに写真を撮ってもらう機会なんて殆どないという方が大半だと思います。結婚式などはまさにその機会ではあるのですが、普段の自分たちを素敵に撮ってもらう、そんなとってもレアな機会、プロの撮影を検討してみるのも一生の記念になって良いかもしれませんよ。

結婚を迎えるカップルへの親への挨拶の流れと心得

結婚を迎えるカップルへの親への挨拶の流れと心得

結婚は人生の大きな節目です。カップルが結婚を決意したら、まずはお互いの親への挨拶が欠かせません。では、親への挨拶の流れや服装、手土産、身だしなみについてどのようなことを知っておくべきでしょうか?さっそく見ていきましょう。   親への挨拶の流れ お互いの親への挨拶は、結婚をするカップルにとって非常に重要な行事です。一般的な流れとしては、以下のようなステップがあります。   相手の親への連絡 結婚を決意したら、まずは相手の親へ連絡をしましょう。お互いの親のスケジュールを確認して、挨拶の日時を決めます。   挨拶の日時・場所の確定 日時と場所が決まったら、改めて相手の親へ挨拶の日時と場所を伝えましょう。丁寧な言葉遣いと礼儀正しさを心がけましょう。   挨拶の準備 挨拶の前には、自分の家族についての自己紹介や結婚に至った経緯などをまとめておきましょう。また、相手の親の好みや興味があることを事前に調べておくと良いでしょう。   挨拶の実施 挨拶の日がやってきました。まずは両親に敬意を表してお辞儀をし、自己紹介と結婚の意志を伝えましょう。相手の親に対しては、感謝の気持ちや今後のお世話についても伝えておきましょう。   挨拶の締めくくり 挨拶が終わったら、お礼を言いましょう。また、次回の面会や連絡方法についても確認しておくと良いでしょう。   服装 挨拶の際の服装は、清潔感があり、フォーマルなものを選ぶことが望ましいです。男性はスーツが基本ですが、カジュアルな場合でもジャケットとスラックスは必須と考えましょう。女性は、スカートやワンピースなど女性らしい服装が好まれます。ただし、場に応じて適切な服装を選ぶことが大切です。   手土産 親への挨拶の際には、手土産を持参することが一般的です。お礼の気持ちを込めて、喜ばれるものを選びましょう。定番の手土産としては、お菓子やお酒などがありますが、相手の好みや地域の風習に合わせて選ぶと良いでしょう。   身だしなみ 挨拶の際には身だしなみにも気を配りましょう。清潔感のある髪型や服装、爪の手入れなどが基本です。また、挨拶の際には笑顔を忘れずに、相手に対して真摯な態度を示すことが大切です。   【まとめ】...

結婚を迎えるカップルへの親への挨拶の流れと心得

結婚は人生の大きな節目です。カップルが結婚を決意したら、まずはお互いの親への挨拶が欠かせません。では、親への挨拶の流れや服装、手土産、身だしなみについてどのようなことを知っておくべきでしょうか?さっそく見ていきましょう。   親への挨拶の流れ お互いの親への挨拶は、結婚をするカップルにとって非常に重要な行事です。一般的な流れとしては、以下のようなステップがあります。   相手の親への連絡 結婚を決意したら、まずは相手の親へ連絡をしましょう。お互いの親のスケジュールを確認して、挨拶の日時を決めます。   挨拶の日時・場所の確定 日時と場所が決まったら、改めて相手の親へ挨拶の日時と場所を伝えましょう。丁寧な言葉遣いと礼儀正しさを心がけましょう。   挨拶の準備 挨拶の前には、自分の家族についての自己紹介や結婚に至った経緯などをまとめておきましょう。また、相手の親の好みや興味があることを事前に調べておくと良いでしょう。   挨拶の実施 挨拶の日がやってきました。まずは両親に敬意を表してお辞儀をし、自己紹介と結婚の意志を伝えましょう。相手の親に対しては、感謝の気持ちや今後のお世話についても伝えておきましょう。   挨拶の締めくくり 挨拶が終わったら、お礼を言いましょう。また、次回の面会や連絡方法についても確認しておくと良いでしょう。   服装 挨拶の際の服装は、清潔感があり、フォーマルなものを選ぶことが望ましいです。男性はスーツが基本ですが、カジュアルな場合でもジャケットとスラックスは必須と考えましょう。女性は、スカートやワンピースなど女性らしい服装が好まれます。ただし、場に応じて適切な服装を選ぶことが大切です。   手土産 親への挨拶の際には、手土産を持参することが一般的です。お礼の気持ちを込めて、喜ばれるものを選びましょう。定番の手土産としては、お菓子やお酒などがありますが、相手の好みや地域の風習に合わせて選ぶと良いでしょう。   身だしなみ 挨拶の際には身だしなみにも気を配りましょう。清潔感のある髪型や服装、爪の手入れなどが基本です。また、挨拶の際には笑顔を忘れずに、相手に対して真摯な態度を示すことが大切です。   【まとめ】...

プロポーズの言葉

プロポーズの言葉

こんにちは!婚姻届製作所です。   今回のブログは婚姻届を書く前のタイミングとなるお話。プロポーズについてです。 いざポロポーズをするぞ!となった時、なんと言おうかと悩まれる方は実は多いのだそうです。 男性から女性に、というイメージが強いですが、最近では女性からというケースも。 どちらにしても一生に一度の機会ですから、プロポーズする方もされる方も、とてもとても大切な瞬間である事には違いありません。 一生の思い出に残るプロポーズ、どんな言葉を贈ろうか、どんなシチュエーションで?どんな日に決行する?色々と悩ましい事が多いイベントですよね。   先輩夫婦はどんな言葉を贈ったのでしょうか? 今回は女性が言われて嬉しいプロポーズの言葉ランキングをご紹介していきます。 (出典:結婚情報サイト「ハナユメ」様より)     プロポーズの言葉ランキング 1位 「結婚してください」   はい、きました。定番中の定番ですね。 シンプルですが、これ以上ないくらいにストレートで想いが伝わる言葉です。 分かりやすく、回りくどくなく、どうやっても他に勘違いなんてしようもなく、ド直球に伝わる言葉。 アンケートに答えた方の実に78%がこの言葉が良い、憧れると答えていたそうです。 プロポーズと聞いたらイメージする言葉は、もう殆どこれではないでしょうか。     プロポーズの言葉ランキング 2位 「これからもずっと隣にいてください」   これも定番と言ってもよさそうな言葉ですね。夫婦として共に歩んでいくという、未来への思いが伝わる言葉です。 どう考えてもプロポーズと受け取れるフレーズではありますが、1位と比べると多少迂遠ではあるかもしれませんので、結婚という意思がはっきりと伝わる言葉を添えてもいいかもしれません。    ...

プロポーズの言葉

こんにちは!婚姻届製作所です。   今回のブログは婚姻届を書く前のタイミングとなるお話。プロポーズについてです。 いざポロポーズをするぞ!となった時、なんと言おうかと悩まれる方は実は多いのだそうです。 男性から女性に、というイメージが強いですが、最近では女性からというケースも。 どちらにしても一生に一度の機会ですから、プロポーズする方もされる方も、とてもとても大切な瞬間である事には違いありません。 一生の思い出に残るプロポーズ、どんな言葉を贈ろうか、どんなシチュエーションで?どんな日に決行する?色々と悩ましい事が多いイベントですよね。   先輩夫婦はどんな言葉を贈ったのでしょうか? 今回は女性が言われて嬉しいプロポーズの言葉ランキングをご紹介していきます。 (出典:結婚情報サイト「ハナユメ」様より)     プロポーズの言葉ランキング 1位 「結婚してください」   はい、きました。定番中の定番ですね。 シンプルですが、これ以上ないくらいにストレートで想いが伝わる言葉です。 分かりやすく、回りくどくなく、どうやっても他に勘違いなんてしようもなく、ド直球に伝わる言葉。 アンケートに答えた方の実に78%がこの言葉が良い、憧れると答えていたそうです。 プロポーズと聞いたらイメージする言葉は、もう殆どこれではないでしょうか。     プロポーズの言葉ランキング 2位 「これからもずっと隣にいてください」   これも定番と言ってもよさそうな言葉ですね。夫婦として共に歩んでいくという、未来への思いが伝わる言葉です。 どう考えてもプロポーズと受け取れるフレーズではありますが、1位と比べると多少迂遠ではあるかもしれませんので、結婚という意思がはっきりと伝わる言葉を添えてもいいかもしれません。    ...

事実婚のメリットとデメリット

事実婚のメリットとデメリット

こんにちは!婚姻届製作所です。   私たちは様々な婚姻届を製作・販売しているという職業柄、様々な結婚の形を見ています。 昨今は価値観の多様性に世の中が寛容になっており、結婚というものについても、決して画一的ではなく、カップルの数だけ結婚の形があると言っても過言ではありません。世の中には様々な夫婦の形があるのです。   私たちの婚姻届は、役所に提出ができるA3サイズの用紙と、記念に保管できる用のA4サイズの用紙がセットになっています。 本来であれば役所に提出できない結婚の形をお選びになったカップルが、当店の婚姻届セットを購入され、「役所提出用も記念用もどちらも記入して家に飾っているんです」なんて嬉しいご報告をいただいた事がありました。「法律的に認められていなくとも、結婚の形はふたりの意志・想いによって作られていて、婚姻届を書くことでより結婚への気持ちを支えてくれた」と仰る方もいて、とてもとても嬉しいお言葉でしたね。   さて、そんな体験をふと思い出したので、今回は周りとは違うかもしれないけれど、これも一つの結婚の形、「事実婚」というものについて少しご紹介をしていこうかと思います。     事実婚とは そもそも事実婚とは何か。 事実婚とは、婚姻届を出さずに夫婦と同様の関係を有し共同生活を送る方を指すそうです。 いわゆる「内縁関係」と言われる関係性です。 「カップル」といわれる方が同棲をしている事と、どのような違いがあるのかというと、ふたりの意識による違いです。事実婚はふたりが夫婦関係を結んでいると認めており事実上の結婚生活を送っている状態。カップルの同棲はそうではなく、意識的には恋人関係というもの。この差が事実婚と同棲の違いです。 ちなみに、世間的には3年間程の期間を経ると内縁関係と認められるケースが多いようです。     事実婚のメリットとデメリット 事実婚は婚姻届を出していない為、戸籍的には他人です。その為、事実婚には様々なメリット・デメリットがあります。   事実婚のメリット1 夫婦別姓でいられる。 夫婦同姓であることを強いられることがなく、それに伴う手続きや精神低ストレスを避けることができます。姓が変わると様々な証明書類の変更手続きが非常に面倒なことは、先輩花嫁さんに少し聞けばすぐに体験談を話してくれるでしょう。それらを避けることができますし、今までの姓を名乗り続けるのですから、会社などに報告する必要もありません。   事実婚のメリット2 義理の両親と姻族関係にならない。 良し悪しはひとそれぞれですが、親族と折り合いが悪くて…なんてケースの場合、関係を持つ必要もないのでストレスになりません。  ...

事実婚のメリットとデメリット

こんにちは!婚姻届製作所です。   私たちは様々な婚姻届を製作・販売しているという職業柄、様々な結婚の形を見ています。 昨今は価値観の多様性に世の中が寛容になっており、結婚というものについても、決して画一的ではなく、カップルの数だけ結婚の形があると言っても過言ではありません。世の中には様々な夫婦の形があるのです。   私たちの婚姻届は、役所に提出ができるA3サイズの用紙と、記念に保管できる用のA4サイズの用紙がセットになっています。 本来であれば役所に提出できない結婚の形をお選びになったカップルが、当店の婚姻届セットを購入され、「役所提出用も記念用もどちらも記入して家に飾っているんです」なんて嬉しいご報告をいただいた事がありました。「法律的に認められていなくとも、結婚の形はふたりの意志・想いによって作られていて、婚姻届を書くことでより結婚への気持ちを支えてくれた」と仰る方もいて、とてもとても嬉しいお言葉でしたね。   さて、そんな体験をふと思い出したので、今回は周りとは違うかもしれないけれど、これも一つの結婚の形、「事実婚」というものについて少しご紹介をしていこうかと思います。     事実婚とは そもそも事実婚とは何か。 事実婚とは、婚姻届を出さずに夫婦と同様の関係を有し共同生活を送る方を指すそうです。 いわゆる「内縁関係」と言われる関係性です。 「カップル」といわれる方が同棲をしている事と、どのような違いがあるのかというと、ふたりの意識による違いです。事実婚はふたりが夫婦関係を結んでいると認めており事実上の結婚生活を送っている状態。カップルの同棲はそうではなく、意識的には恋人関係というもの。この差が事実婚と同棲の違いです。 ちなみに、世間的には3年間程の期間を経ると内縁関係と認められるケースが多いようです。     事実婚のメリットとデメリット 事実婚は婚姻届を出していない為、戸籍的には他人です。その為、事実婚には様々なメリット・デメリットがあります。   事実婚のメリット1 夫婦別姓でいられる。 夫婦同姓であることを強いられることがなく、それに伴う手続きや精神低ストレスを避けることができます。姓が変わると様々な証明書類の変更手続きが非常に面倒なことは、先輩花嫁さんに少し聞けばすぐに体験談を話してくれるでしょう。それらを避けることができますし、今までの姓を名乗り続けるのですから、会社などに報告する必要もありません。   事実婚のメリット2 義理の両親と姻族関係にならない。 良し悪しはひとそれぞれですが、親族と折り合いが悪くて…なんてケースの場合、関係を持つ必要もないのでストレスになりません。  ...