TODOKE

婚姻届の提出に証人が必要な理由を教えてください。

婚姻届の提出に証人が必要な理由を教えてください。

婚姻届の提出に証人が必要な理由とは Q.婚姻届には証人欄がありますが、なぜふたりの意志だけで入籍ができないのでしょうか? 未成年ならわかりますが、いい大人なのに証人が必要な理由を教えてください。   A.さて、本日の質問は「どうして婚姻届には証人欄が必要なのか?」ですね! まず、戸籍の届出で証人が必要なのは「婚姻」「離婚」「養子縁組」「養子絶縁」の4つと民法で定められています。 これからに共通しているのは「身分の変動を伴う重要な届出」だということ。 そして、当事者お互いの合意が何より大切ということなんです!! そんなわけで、この重要な届出の正確性を高めるために、当事者の意志を証明する人が必要ってわけ。 もちろん、出生届なども重要な届出なのですが、事実を証明する添付書類がセットなので証人はいらないと考えられます。 「当事者の合意が何より必要なのであれば、本人同士でいいじゃないか!」なーんて声が聞こえてきそうですが、重要だからこそ証人が必要なのです。 現在ではどちらかと言うと「婚姻届を勝手に提出しないようにするため」にあるように思いますが、とにかく、第三者からの証人があったほうが信憑性があるということでしょう。 ちなみに「証人」と「保証人」は違います。 婚姻届の場合は「証人」です。ふたりの意志を証明するだけなので、責任や義務はありませんのでご安心を!  

婚姻届の提出に証人が必要な理由を教えてください。

婚姻届の提出に証人が必要な理由とは Q.婚姻届には証人欄がありますが、なぜふたりの意志だけで入籍ができないのでしょうか? 未成年ならわかりますが、いい大人なのに証人が必要な理由を教えてください。   A.さて、本日の質問は「どうして婚姻届には証人欄が必要なのか?」ですね! まず、戸籍の届出で証人が必要なのは「婚姻」「離婚」「養子縁組」「養子絶縁」の4つと民法で定められています。 これからに共通しているのは「身分の変動を伴う重要な届出」だということ。 そして、当事者お互いの合意が何より大切ということなんです!! そんなわけで、この重要な届出の正確性を高めるために、当事者の意志を証明する人が必要ってわけ。 もちろん、出生届なども重要な届出なのですが、事実を証明する添付書類がセットなので証人はいらないと考えられます。 「当事者の合意が何より必要なのであれば、本人同士でいいじゃないか!」なーんて声が聞こえてきそうですが、重要だからこそ証人が必要なのです。 現在ではどちらかと言うと「婚姻届を勝手に提出しないようにするため」にあるように思いますが、とにかく、第三者からの証人があったほうが信憑性があるということでしょう。 ちなみに「証人」と「保証人」は違います。 婚姻届の場合は「証人」です。ふたりの意志を証明するだけなので、責任や義務はありませんのでご安心を!  

婚姻届の提出と一緒に引っ越しやパスポート変更をしたい!

婚姻届の提出と一緒に引っ越しやパスポート変更をしたい!

婚姻届の提出と供にに引っ越しやパスポート変更をしたい Q.婚姻届を提出する以外にも書類がたくさんあるので、できるだけまとめて役所で済ませたいと考えています。 入籍、引っ越し、パスポート変更の3つをスムーズに進めるための順番を教えてください。   A.婚姻届以外の提出書類…目が回るほどたくさんあってこまっちゃいますよね。 特に女性は姓が変わるため、変更手続きも山ほどあります。できるだけ時短したい気持ちわかります! 今回は「婚姻届の提出」「引っ越し」「パスポート変更」の3つですね。 分かりやすいようにA市に住んでいて、結婚を機にB市に引っ越すと仮定しましょう。 まず、A市に転出届を提出(ここで転出証明書をゲット!) 婚姻届と転出証明書を添えて転入届をB市に提出してください。 (この時、婚姻届にはB市の新住所を記入。入籍と転入が同時であることを前もって伝えてください!) これで婚姻届の提出と転出・転入届(引っ越し)の手続きが完了♪ 残るはパスポートのみです。 パスポートを新姓にするには戸籍抄本が必要なのですが、婚姻届の提出から2週間ほど時間がかかります。 新しい戸籍抄本をゲットしたらパスポートの変更に行けばOK! そんなに待てない!という方は、婚姻届を提出した際「婚姻届受理証明書」をもらっておきましょう! こちらと旧姓の戸籍抄本をもってパスポート変更窓口に行けば2週間またずに変更も可能です♡ これで婚姻届と同時期に提出する書類はバッチリです☆ でも、書類がたくさんあるので、くれぐれも窓口を間違えないようお気を付けくださいね。

婚姻届の提出と一緒に引っ越しやパスポート変更をしたい!

婚姻届の提出と供にに引っ越しやパスポート変更をしたい Q.婚姻届を提出する以外にも書類がたくさんあるので、できるだけまとめて役所で済ませたいと考えています。 入籍、引っ越し、パスポート変更の3つをスムーズに進めるための順番を教えてください。   A.婚姻届以外の提出書類…目が回るほどたくさんあってこまっちゃいますよね。 特に女性は姓が変わるため、変更手続きも山ほどあります。できるだけ時短したい気持ちわかります! 今回は「婚姻届の提出」「引っ越し」「パスポート変更」の3つですね。 分かりやすいようにA市に住んでいて、結婚を機にB市に引っ越すと仮定しましょう。 まず、A市に転出届を提出(ここで転出証明書をゲット!) 婚姻届と転出証明書を添えて転入届をB市に提出してください。 (この時、婚姻届にはB市の新住所を記入。入籍と転入が同時であることを前もって伝えてください!) これで婚姻届の提出と転出・転入届(引っ越し)の手続きが完了♪ 残るはパスポートのみです。 パスポートを新姓にするには戸籍抄本が必要なのですが、婚姻届の提出から2週間ほど時間がかかります。 新しい戸籍抄本をゲットしたらパスポートの変更に行けばOK! そんなに待てない!という方は、婚姻届を提出した際「婚姻届受理証明書」をもらっておきましょう! こちらと旧姓の戸籍抄本をもってパスポート変更窓口に行けば2週間またずに変更も可能です♡ これで婚姻届と同時期に提出する書類はバッチリです☆ でも、書類がたくさんあるので、くれぐれも窓口を間違えないようお気を付けくださいね。

婚姻届を土日に提出した場合、受理日はいつになるの?

婚姻届を土日に提出した場合、受理日はいつになるの?

婚姻届を土日に提出した場合の受理日はいつ? Q.婚姻届を土日に提出した場合、受理日はいつになるの? 婚姻届は彼とお休みが同じ土曜日に一緒に提出しに行く予定なのですが、役所は土日休みだと知りました。 この場合、婚姻届は提出できないでしょうか?また、仮にできた場合婚姻届受理日は月曜日になってしまいますか?? (26歳/会社員/女性) こんにちは!婚姻届製作所です。 今回は「役所の定休日に婚姻届を提出したい場合」についての質問です。   結論から言いますと、土日祝祭日でもちゃんと受理してもらえるのでご安心ください♪ どの役所にも、ほとんど休日窓口※があるので、そちらで婚姻届を提出しましょう。 受理日も、ちゃんと提出した日になるのでご安心くださいね☆ ※出張所では休日窓口がない場合もあるので、提出する役所に事前に確認することも忘れずに!   ですが、万が一書類に不備があると受理日がずれてしまうことがあります。 とはいっても、不備があった場合は窓口で訂正を求められ、その場で修正することもできるので心配しなくても大丈夫です。※現在は押印自体が任意となっているので修正印は必要ないのですが、念のため持っていくと安心です。   忙しいふたりに、デザイン婚姻届のすすめ お二人とも働いていて休みが合わなかったり、結婚の準備で忙しい毎日が続いているカップルさんにこそ、 デザイン婚姻届をおすすめします。 キャラクターもの、オシャレなデザイン、和風のおめでたいデザインなど、ひと味違った婚姻届をサイトから買うことができます。 また、一部商品はコンビニプリントもありますが、購入版のセットには『婚姻届書き方マニュアル』もついているので、安心です♪ 役所に提出できる正式な書式で作られていて、自宅まで送られてくるので、事前に婚姻届を取りに行く必要もなくなります。 記念に飾れる「記念用婚姻届」もついているので、ふたりの思い出にもなります♡ デザイン婚姻届は「婚姻届製作所」のサイトから見ることが出来ます。   ではでは、彼と一緒に素敵な記念日にしてくださいね♡

婚姻届を土日に提出した場合、受理日はいつになるの?

婚姻届を土日に提出した場合の受理日はいつ? Q.婚姻届を土日に提出した場合、受理日はいつになるの? 婚姻届は彼とお休みが同じ土曜日に一緒に提出しに行く予定なのですが、役所は土日休みだと知りました。 この場合、婚姻届は提出できないでしょうか?また、仮にできた場合婚姻届受理日は月曜日になってしまいますか?? (26歳/会社員/女性) こんにちは!婚姻届製作所です。 今回は「役所の定休日に婚姻届を提出したい場合」についての質問です。   結論から言いますと、土日祝祭日でもちゃんと受理してもらえるのでご安心ください♪ どの役所にも、ほとんど休日窓口※があるので、そちらで婚姻届を提出しましょう。 受理日も、ちゃんと提出した日になるのでご安心くださいね☆ ※出張所では休日窓口がない場合もあるので、提出する役所に事前に確認することも忘れずに!   ですが、万が一書類に不備があると受理日がずれてしまうことがあります。 とはいっても、不備があった場合は窓口で訂正を求められ、その場で修正することもできるので心配しなくても大丈夫です。※現在は押印自体が任意となっているので修正印は必要ないのですが、念のため持っていくと安心です。   忙しいふたりに、デザイン婚姻届のすすめ お二人とも働いていて休みが合わなかったり、結婚の準備で忙しい毎日が続いているカップルさんにこそ、 デザイン婚姻届をおすすめします。 キャラクターもの、オシャレなデザイン、和風のおめでたいデザインなど、ひと味違った婚姻届をサイトから買うことができます。 また、一部商品はコンビニプリントもありますが、購入版のセットには『婚姻届書き方マニュアル』もついているので、安心です♪ 役所に提出できる正式な書式で作られていて、自宅まで送られてくるので、事前に婚姻届を取りに行く必要もなくなります。 記念に飾れる「記念用婚姻届」もついているので、ふたりの思い出にもなります♡ デザイン婚姻届は「婚姻届製作所」のサイトから見ることが出来ます。   ではでは、彼と一緒に素敵な記念日にしてくださいね♡

婚姻届の記入を間違えてしまった時は二重線?一本線??

婚姻届の記入を間違えてしまった時は二重線?一本線??

婚姻届の記入の訂正は二重線?一本線? Q.婚姻届の書き方を間違えてしまいました。二重線で訂正印を押せば大丈夫と聞いたのですが、役所へ提出した際にもう一点訂正箇所が発覚し 役所の方から「一本線」で訂正して印鑑を押すよう指示されました。二重線でなくても訂正とみなされるのでしょうか?   A.「婚姻届の訂正は”二重線”なのか”一本線”なのか」ということですが... 正直どっちでも大丈夫です(笑) 大切なのは「訂正した意志が伝わる」ということなので、なんなら三本線でもOK! とは言え、一般的には二重線が多いので、質問者様の疑問や訂正の仕方は正しいと言えるでしょう。 しかしながら、今回の場合、役所の方が「一本線でもいい」とおっしゃっているのでその指示通り一本線でも大丈夫です♪ 「二重線と一本線が混ざっていたら婚姻届は受理されないんじゃなか…」なーんて考えがちですが 役所の方の指示なので大丈夫! それでも心配なら、婚姻届を提出した翌日(休日に提出したなら休み明け)に役所に受理されているか確認することをおすすめします!! ちなみに、私の友人は婚姻届は訂正ができないと思っていたようで、間違えるたび何度も最初から書き直していました。 計6枚書いたというから驚きですよね(笑) このサイトをご覧になっている花嫁さん達は、そんなことがないようしっかり正しい知識をもって婚姻届を記入してくださいね。  

婚姻届の記入を間違えてしまった時は二重線?一本線??

婚姻届の記入の訂正は二重線?一本線? Q.婚姻届の書き方を間違えてしまいました。二重線で訂正印を押せば大丈夫と聞いたのですが、役所へ提出した際にもう一点訂正箇所が発覚し 役所の方から「一本線」で訂正して印鑑を押すよう指示されました。二重線でなくても訂正とみなされるのでしょうか?   A.「婚姻届の訂正は”二重線”なのか”一本線”なのか」ということですが... 正直どっちでも大丈夫です(笑) 大切なのは「訂正した意志が伝わる」ということなので、なんなら三本線でもOK! とは言え、一般的には二重線が多いので、質問者様の疑問や訂正の仕方は正しいと言えるでしょう。 しかしながら、今回の場合、役所の方が「一本線でもいい」とおっしゃっているのでその指示通り一本線でも大丈夫です♪ 「二重線と一本線が混ざっていたら婚姻届は受理されないんじゃなか…」なーんて考えがちですが 役所の方の指示なので大丈夫! それでも心配なら、婚姻届を提出した翌日(休日に提出したなら休み明け)に役所に受理されているか確認することをおすすめします!! ちなみに、私の友人は婚姻届は訂正ができないと思っていたようで、間違えるたび何度も最初から書き直していました。 計6枚書いたというから驚きですよね(笑) このサイトをご覧になっている花嫁さん達は、そんなことがないようしっかり正しい知識をもって婚姻届を記入してくださいね。  

婚姻届の書き方~海外挙式の婚姻届提出の仕方~

婚姻届の書き方~海外挙式の婚姻届提出の仕方~

婚姻届の書き方(海外挙式の婚姻届提出の仕方) 日本人同士が、日本の方式で婚姻する場合(日本の法律に従って婚姻届を提出する場合) 【必要書類】 ・婚姻届 必要枚数 ・2人それぞれの戸籍抄本 必要枚数 (※必要枚数は提出するその国の大使館・領事館(在外公館)によって異なりますので確認してください。) 在外公館で受付けられた婚姻届は、外務省経由で本籍地の市区町村に送られ、必要な審査を経た後、 戸籍の異動手続きが取られ夫婦関係にあることが記載がされます。 【提出場所】 現地の在外公館。 日本の本籍地の市区町村に郵送による届出でも受け付けています。 ただし、郵送による紛失、記載ミスや不備があった場合の訂正などにより希望の日に受理されないケースもありますので、注意してください。 在外公館、本籍地の市町村で書類が受理された日が婚姻日となります。 日本人同士が、海外方式で婚姻する場合(海外の法律に従う場合) 海外方式での婚姻が認められるのは外国の法律上で有効に婚姻が成立し、その国が発行する婚姻に関する証書の謄本(婚姻証明書)が交付されている場合です。 【必要書類】 ・婚姻届(在外公館にあります) ・2人の戸籍謄本か抄本 ・現地外国の婚姻証明書の原本(和訳したものを添付する、翻訳者名も記載する) 日本人が海外方式で婚姻する場合には、婚姻要件具備証明書の提出を海外の関係機関に求められる場合があります。 ・提出場所 現地の在外公館。 日本の本籍地の市区町村に郵送による届出でも受け付けています。 現地外国の婚姻証明書の提出期限は婚姻成立(婚姻証書作成)の日から3か月以内です。

婚姻届の書き方~海外挙式の婚姻届提出の仕方~

婚姻届の書き方(海外挙式の婚姻届提出の仕方) 日本人同士が、日本の方式で婚姻する場合(日本の法律に従って婚姻届を提出する場合) 【必要書類】 ・婚姻届 必要枚数 ・2人それぞれの戸籍抄本 必要枚数 (※必要枚数は提出するその国の大使館・領事館(在外公館)によって異なりますので確認してください。) 在外公館で受付けられた婚姻届は、外務省経由で本籍地の市区町村に送られ、必要な審査を経た後、 戸籍の異動手続きが取られ夫婦関係にあることが記載がされます。 【提出場所】 現地の在外公館。 日本の本籍地の市区町村に郵送による届出でも受け付けています。 ただし、郵送による紛失、記載ミスや不備があった場合の訂正などにより希望の日に受理されないケースもありますので、注意してください。 在外公館、本籍地の市町村で書類が受理された日が婚姻日となります。 日本人同士が、海外方式で婚姻する場合(海外の法律に従う場合) 海外方式での婚姻が認められるのは外国の法律上で有効に婚姻が成立し、その国が発行する婚姻に関する証書の謄本(婚姻証明書)が交付されている場合です。 【必要書類】 ・婚姻届(在外公館にあります) ・2人の戸籍謄本か抄本 ・現地外国の婚姻証明書の原本(和訳したものを添付する、翻訳者名も記載する) 日本人が海外方式で婚姻する場合には、婚姻要件具備証明書の提出を海外の関係機関に求められる場合があります。 ・提出場所 現地の在外公館。 日本の本籍地の市区町村に郵送による届出でも受け付けています。 現地外国の婚姻証明書の提出期限は婚姻成立(婚姻証書作成)の日から3か月以内です。

婚姻届は本人でないと受理してもらえないの?代理人でも大丈夫??

婚姻届は本人でないと受理してもらえないの?代理人でも大丈夫??

婚姻届提出は代理人でも大丈夫? Q.婚姻届は本人でないと受理してもらえないのでしょうか?結婚式当日に入籍したいのですが、担当プランナーさんから結婚式当日は時間がないと言われました… 確かに披露宴の後は着替えて2次会に行かなくてはいけないし… なので、2次会には参加しない両親に婚姻届の提出を頼もうと思うのですが大丈夫でしょうか??   A.こんにちは!婚姻届製作所です。 今回のご質問は「本人以外でも婚姻届を提出したら受理してもらえるのか?」です。 最近、「結婚式当日に入籍したい!」という花嫁さんのお声をよく聞きます。 婚姻届を提出した日が「結婚記念日」になるので、どうせなら結婚式当日にしたいという方も多いようです♪ でも、そうなるとプランナーさんが仰る通り、たしかに婚姻届を出しに行く時間なんてないかも…。と心配なあなた。 婚姻届は代理人の方でも受理してもらえるのでご安心ください♪ お考えのように、ご両親に頼まれても良いですし、もちろんご友人でもOK! ただし、万が一書類に不備があり訂正となった場合、代理人は訂正ができないのでその場で受理してもらえません。 そんなわけで、結婚式当日に婚姻届を提出したい場合は、前もって役所に不備がないか確認しに行きましょう! 全て記入した婚姻届を役所へ持って行き、理由を説明すれば確認してもらえます。 これなら安心して当日代理人の方に頼めますよね☆ でも、代理人の人が提出し忘れた…!という事態がないように最後まで気を抜かないように注意しましょう(笑)。

婚姻届は本人でないと受理してもらえないの?代理人でも大丈夫??

婚姻届提出は代理人でも大丈夫? Q.婚姻届は本人でないと受理してもらえないのでしょうか?結婚式当日に入籍したいのですが、担当プランナーさんから結婚式当日は時間がないと言われました… 確かに披露宴の後は着替えて2次会に行かなくてはいけないし… なので、2次会には参加しない両親に婚姻届の提出を頼もうと思うのですが大丈夫でしょうか??   A.こんにちは!婚姻届製作所です。 今回のご質問は「本人以外でも婚姻届を提出したら受理してもらえるのか?」です。 最近、「結婚式当日に入籍したい!」という花嫁さんのお声をよく聞きます。 婚姻届を提出した日が「結婚記念日」になるので、どうせなら結婚式当日にしたいという方も多いようです♪ でも、そうなるとプランナーさんが仰る通り、たしかに婚姻届を出しに行く時間なんてないかも…。と心配なあなた。 婚姻届は代理人の方でも受理してもらえるのでご安心ください♪ お考えのように、ご両親に頼まれても良いですし、もちろんご友人でもOK! ただし、万が一書類に不備があり訂正となった場合、代理人は訂正ができないのでその場で受理してもらえません。 そんなわけで、結婚式当日に婚姻届を提出したい場合は、前もって役所に不備がないか確認しに行きましょう! 全て記入した婚姻届を役所へ持って行き、理由を説明すれば確認してもらえます。 これなら安心して当日代理人の方に頼めますよね☆ でも、代理人の人が提出し忘れた…!という事態がないように最後まで気を抜かないように注意しましょう(笑)。