TODOKE

婚姻届を提出した後に変更しなければいけないことは何ですか?

婚姻届を提出した後に変更しなければいけないことは何ですか?

婚姻届を提出後に変更しないといけない事は? Q.婚姻届を提出した後に変更しなければいけないことは何でしょうか?免許証以外に思いつきません… A.こんにちは!婚姻届製作所です。  本日の質問は「婚姻届を提出した後に更新が必要なもの」についてですね。 お名前があるものに関してはほぼ変更が必要です。 ざっくりではありますが、下記に必要なものを挙げてみますので参考にしてみてくださいね♪ 運転免許証 保険証 クレジットカード パスポート 銀行印 すぐに必要になるものであれば、このくらいでしょうか? これらの申請には新姓の印鑑が必要な場合もあるので、婚姻届の提出と共に印鑑も新調しておきましょう! 会社によっては、社内書類の提出を求められることもあります。 新姓で仕事をすることになる場合は名刺や名札なども変更になるので、早めに各部署へ報告しておくといいですね。 また、銀行印(実印)は名字より名前で作成することをおすすめします。 名字は変わることがあっても、名前が変わることはないですからね♪ 婚姻届を提出する前に、これらの申請のためにしっかり下調べをしておくことをおすすめします。  

婚姻届を提出した後に変更しなければいけないことは何ですか?

婚姻届を提出後に変更しないといけない事は? Q.婚姻届を提出した後に変更しなければいけないことは何でしょうか?免許証以外に思いつきません… A.こんにちは!婚姻届製作所です。  本日の質問は「婚姻届を提出した後に更新が必要なもの」についてですね。 お名前があるものに関してはほぼ変更が必要です。 ざっくりではありますが、下記に必要なものを挙げてみますので参考にしてみてくださいね♪ 運転免許証 保険証 クレジットカード パスポート 銀行印 すぐに必要になるものであれば、このくらいでしょうか? これらの申請には新姓の印鑑が必要な場合もあるので、婚姻届の提出と共に印鑑も新調しておきましょう! 会社によっては、社内書類の提出を求められることもあります。 新姓で仕事をすることになる場合は名刺や名札なども変更になるので、早めに各部署へ報告しておくといいですね。 また、銀行印(実印)は名字より名前で作成することをおすすめします。 名字は変わることがあっても、名前が変わることはないですからね♪ 婚姻届を提出する前に、これらの申請のためにしっかり下調べをしておくことをおすすめします。  

婚姻届の証人は誰に頼むべき?適任者ってどんな人??

婚姻届の証人は誰に頼むべき?適任者ってどんな人??

婚姻届の証人は誰に頼むべき? Q.婚姻届の証人は誰に頼むべきでしょうか?出身が地方なのもあり、頼める友人や親族がおらず困っています。   A.こんにちは!婚姻届製作所です。さて、今回のご質問は証人欄についてです。 私も地方出身なのでこの気持ち分かります!ご質問者様の場合、彼のご両親に証人になってもらうのはいかがでしょうか? 証人欄は2つありますが、新郎新婦で1つずつというわけではありません。 どちらか一方の知人や友人に記入してもらうのも手です。 ご両親の場合ですと、お父様・お母様各1つずつ証人欄を埋めてもらえますので 実家にお住まいの方や挨拶に行かれた時などにおすすめです。 ただ、その際に1つ注意しなければいけないことがあります! それは「ふたり共フルネームで記入してもらう」ことと、「本籍地が同じでも『同上』は使用してはいけない」ことです!! 記入前に必ず説明しておきましょうね♪ また、証人の方となかなか会えない環境にいらっしゃる場合は、自分たちの記入枠を先に埋めておきましょう! 自分たちの記入欄を間違えてしまった場合、また証人の方にアポイントをとるのはとても面倒です。 そうならないための工夫をしておきましょうね☆ もちろん、その場合は予備として記入済婚姻届を持っていきましょう。 とはいえ、訂正印を押せば間違えてしまっても大丈夫! 願書のように失敗する度に全て記入し直す必要はないのでご安心ください♪  

婚姻届の証人は誰に頼むべき?適任者ってどんな人??

婚姻届の証人は誰に頼むべき? Q.婚姻届の証人は誰に頼むべきでしょうか?出身が地方なのもあり、頼める友人や親族がおらず困っています。   A.こんにちは!婚姻届製作所です。さて、今回のご質問は証人欄についてです。 私も地方出身なのでこの気持ち分かります!ご質問者様の場合、彼のご両親に証人になってもらうのはいかがでしょうか? 証人欄は2つありますが、新郎新婦で1つずつというわけではありません。 どちらか一方の知人や友人に記入してもらうのも手です。 ご両親の場合ですと、お父様・お母様各1つずつ証人欄を埋めてもらえますので 実家にお住まいの方や挨拶に行かれた時などにおすすめです。 ただ、その際に1つ注意しなければいけないことがあります! それは「ふたり共フルネームで記入してもらう」ことと、「本籍地が同じでも『同上』は使用してはいけない」ことです!! 記入前に必ず説明しておきましょうね♪ また、証人の方となかなか会えない環境にいらっしゃる場合は、自分たちの記入枠を先に埋めておきましょう! 自分たちの記入欄を間違えてしまった場合、また証人の方にアポイントをとるのはとても面倒です。 そうならないための工夫をしておきましょうね☆ もちろん、その場合は予備として記入済婚姻届を持っていきましょう。 とはいえ、訂正印を押せば間違えてしまっても大丈夫! 願書のように失敗する度に全て記入し直す必要はないのでご安心ください♪  

婚姻届は新住所が決まっていないと提出できないのですか?

婚姻届は新住所が決まっていないと提出できないのですか?

新住所が決まってないと婚姻届は提出できないの? Q.婚姻届の記入欄に「新住所」とありますが、新しい住所が決まっていないと婚姻届は提出できないのでしょうか? 入籍→結婚式→引っ越しの順番で考えているのでまだ新居は決まっていないのですが… A.こんにちは!婚姻届製作所です。本日は引っ越しに関する質問です。 「新居が決まっていないと婚姻届の新住所欄は記入ができないのか?」という質問についてですが 全然そんなことはないのでご安心ください! 引っ越し前でも婚姻届はちゃーんと提出できますよ☆ では、新居が決まっていない場合の新住所はどこの住所を記入すればよいのか? 答えは、「今自分が住んでいる場所の住所」でOK! ご実家に住んでいらっしゃるのであれば実家の住所を。 一人暮らしをしているのであれば現住所を記入してくださいね。 もちろん、「お互い同じ住所を記入したい!」というご希望がなければ。の、お話ですが… ちなみに、すでに同居をしているカップルの場合も、新住所は現住所でOK! 同じ住所が並ぶと合っているのか不安になる方もいらっしゃるようですが、 現住所も新住所も同じ場合がありますのでご安心くださいね♪

婚姻届は新住所が決まっていないと提出できないのですか?

新住所が決まってないと婚姻届は提出できないの? Q.婚姻届の記入欄に「新住所」とありますが、新しい住所が決まっていないと婚姻届は提出できないのでしょうか? 入籍→結婚式→引っ越しの順番で考えているのでまだ新居は決まっていないのですが… A.こんにちは!婚姻届製作所です。本日は引っ越しに関する質問です。 「新居が決まっていないと婚姻届の新住所欄は記入ができないのか?」という質問についてですが 全然そんなことはないのでご安心ください! 引っ越し前でも婚姻届はちゃーんと提出できますよ☆ では、新居が決まっていない場合の新住所はどこの住所を記入すればよいのか? 答えは、「今自分が住んでいる場所の住所」でOK! ご実家に住んでいらっしゃるのであれば実家の住所を。 一人暮らしをしているのであれば現住所を記入してくださいね。 もちろん、「お互い同じ住所を記入したい!」というご希望がなければ。の、お話ですが… ちなみに、すでに同居をしているカップルの場合も、新住所は現住所でOK! 同じ住所が並ぶと合っているのか不安になる方もいらっしゃるようですが、 現住所も新住所も同じ場合がありますのでご安心くださいね♪

婚姻届の提出日と結婚式を挙げた日どちらが「結婚記念日」?

婚姻届の提出日と結婚式を挙げた日どちらが「結婚記念日」?

婚姻届提出日と結婚式を挙げた日どちらが結婚記念日? Q.婚姻届を提出した日と、結婚式を挙げた日、どちらが「結婚記念日」になるのでしょうか? 自分たちで決めて良いものですか?それとも法的にどちらか決まっているのでしょうか??教えてください。 A.こんにちは!婚姻届製作所です。 女性にとって「記念日」はとても大切なもの。 中でも「結婚記念日」にこだわっている花嫁さんも多いのではないでしょうか? 今回はそんな「結婚記念日」にまつわる質問です。   「婚姻届を提出した日」と「結婚式を挙げた日」、どちらが「結婚記念日」になるのか?ということですが、 ”結婚した日”とは”婚姻届を提出した日”とされているので、 答えは「婚姻届を提出した日」を「結婚記念日」と呼ぶ!と、いうことになります。 なぜ結婚した日=婚姻届を提出した日になるのかというと、 婚姻届を役所に提出し、受理されると法律上の夫婦となるからです。 そして、この効力は届け出を出した日(受理された日)からと民法で定められているんです! よって、「結婚記念日」とは「入籍した日(婚姻届を提出した日)」になるってわけ♪   そう考えると、婚姻届を提出する日も慎重に考えなくてはいけないですね。 今後結婚記念日を祝うことを考えると、お休みに合わせるのも良いかもしれません☆ もちろん、婚姻届を提出した結婚記念日と結婚式を挙げた日、どちらも記念日とするのもアリですよね♡ 女性的には記念日が多いほうがうれしいもの。結婚記念日と結婚式記念日なーんて2回お祝いするのはどうでしょうか? (名前がちょっとややこしいですが笑。) どちらにしても、おふたりにとって大切な記念日になることは間違いありません。 これからのことも考えながら「結婚記念日」を決めてくださいね♡  

婚姻届の提出日と結婚式を挙げた日どちらが「結婚記念日」?

婚姻届提出日と結婚式を挙げた日どちらが結婚記念日? Q.婚姻届を提出した日と、結婚式を挙げた日、どちらが「結婚記念日」になるのでしょうか? 自分たちで決めて良いものですか?それとも法的にどちらか決まっているのでしょうか??教えてください。 A.こんにちは!婚姻届製作所です。 女性にとって「記念日」はとても大切なもの。 中でも「結婚記念日」にこだわっている花嫁さんも多いのではないでしょうか? 今回はそんな「結婚記念日」にまつわる質問です。   「婚姻届を提出した日」と「結婚式を挙げた日」、どちらが「結婚記念日」になるのか?ということですが、 ”結婚した日”とは”婚姻届を提出した日”とされているので、 答えは「婚姻届を提出した日」を「結婚記念日」と呼ぶ!と、いうことになります。 なぜ結婚した日=婚姻届を提出した日になるのかというと、 婚姻届を役所に提出し、受理されると法律上の夫婦となるからです。 そして、この効力は届け出を出した日(受理された日)からと民法で定められているんです! よって、「結婚記念日」とは「入籍した日(婚姻届を提出した日)」になるってわけ♪   そう考えると、婚姻届を提出する日も慎重に考えなくてはいけないですね。 今後結婚記念日を祝うことを考えると、お休みに合わせるのも良いかもしれません☆ もちろん、婚姻届を提出した結婚記念日と結婚式を挙げた日、どちらも記念日とするのもアリですよね♡ 女性的には記念日が多いほうがうれしいもの。結婚記念日と結婚式記念日なーんて2回お祝いするのはどうでしょうか? (名前がちょっとややこしいですが笑。) どちらにしても、おふたりにとって大切な記念日になることは間違いありません。 これからのことも考えながら「結婚記念日」を決めてくださいね♡  

婚姻届の同居欄の記入方法がわかりません…(涙)

婚姻届の同居欄の記入方法がわかりません…(涙)

婚姻届の同居欄の記入方法は? Q.婚姻届に「同居を始めた日」という欄がありますが、私たちは結婚後も一緒に暮らす予定はありません。 また、彼が仕事で海外赴任となるため挙式日も決まっていないのですが、その場合この欄はどのように記載すればいいでしょうか? A.こんにちは!婚姻届製作所です。さて、本日は「婚姻届の記入欄”同居を始めた日”の記入方法について」ですね♪ こちらの欄は「同居を始めた日」もしくは「結婚式を挙げる予定の日」を記入することになっていますが 今回の質問者様はどちらも該当しないため、どのように記入したらいいか分からないということですね。 でも、大丈夫!答えは簡単です!! 空欄のまま婚姻届を提出しましょう。 だって、どちらも当てはまらないんですから記入のしようがありません。 婚姻届って全部を記入しないと受理されないと思われがちなのですが、実はそんなことないんですよ☆ 該当しない箇所については空欄でご提出頂けるのでご安心ください。 もちろん、自身は該当してないと思っても実は記入が必要だった…なーんてこともあり得ます。 (例えば死別している親御様のお名前など) 万が一、そのようなことがあっても、役所で訂正・記入すればちゃんと受理されるので大丈夫♪ そんな時に備えて訂正印用の印鑑もしっかり持って婚姻届を提出しに行きましょうね!  

婚姻届の同居欄の記入方法がわかりません…(涙)

婚姻届の同居欄の記入方法は? Q.婚姻届に「同居を始めた日」という欄がありますが、私たちは結婚後も一緒に暮らす予定はありません。 また、彼が仕事で海外赴任となるため挙式日も決まっていないのですが、その場合この欄はどのように記載すればいいでしょうか? A.こんにちは!婚姻届製作所です。さて、本日は「婚姻届の記入欄”同居を始めた日”の記入方法について」ですね♪ こちらの欄は「同居を始めた日」もしくは「結婚式を挙げる予定の日」を記入することになっていますが 今回の質問者様はどちらも該当しないため、どのように記入したらいいか分からないということですね。 でも、大丈夫!答えは簡単です!! 空欄のまま婚姻届を提出しましょう。 だって、どちらも当てはまらないんですから記入のしようがありません。 婚姻届って全部を記入しないと受理されないと思われがちなのですが、実はそんなことないんですよ☆ 該当しない箇所については空欄でご提出頂けるのでご安心ください。 もちろん、自身は該当してないと思っても実は記入が必要だった…なーんてこともあり得ます。 (例えば死別している親御様のお名前など) 万が一、そのようなことがあっても、役所で訂正・記入すればちゃんと受理されるので大丈夫♪ そんな時に備えて訂正印用の印鑑もしっかり持って婚姻届を提出しに行きましょうね!  

婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本には使用期限ってあるの?

婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本には使用期限ってあるの?

婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本には使用期限ってあるの? Q.本籍地以外で婚姻届を提出する際は戸籍謄本が必要だと聞きました。今持っている戸籍謄本が2年前のものですが使用できるのでしょうか? 住民票などは3か月以内などの期日があるかと思うのですが、戸籍謄本にも期限はあるのでしょうか?教えてください!A.こんにちは!婚姻届製作所です。 さて、今回は婚姻届の提出時に添えることが多い戸籍謄本についてのご質問です。 2年前の戸籍謄本を持っているという質問者様。 古過ぎて戸籍謄本が使えるか不安だということですね。   戸籍謄本の有効期限は? 結論から申しますと、戸籍謄本は役所で有効期限を定めていないため、2年前の戸籍謄本も入籍時に受け取ってもらえます。 「婚姻届の際などに一緒に出していただく戸籍謄本は、3ヶ月以内のものをお願いしています。」と記載している役所もありますが、「3ヶ月以上経過したものは受け取れない」とは言っていません。 もちろん、取り寄せた当時と内容が変わっていないという条件付きになります。 入籍後に戸籍謄本を提出してもOK ちなみに…… 「戸籍謄本の内容が変わっているかどうか分からないけど、取り寄せてたら希望の入籍日に間に合わない!!」 と、言う方は、とりあえず今もっている戸籍謄本を出しちゃいましょう☆ 万が一、戸籍謄本の情報が古い場合は、後日役所から連絡がはいります。 その場合は、改めて新しい物を取り寄せて提出してください。連絡がきてからでも大丈夫です。 もし後日戸籍謄本を提出することになった場合は、なるべく早めに提出するようにしましょう。 おまけ ちなみに、婚姻届にも使用期限はありません。 元号が変わったなどの大きな変化が無い限りは以前のもの使用できますので、お気に入りのデザイン婚姻届を先に購入しておくのも◎ 特に人気のデザインは、いつ売り切れるか分からないので後悔しないためにも早めに準備しておきましょう♪

婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本には使用期限ってあるの?

婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本には使用期限ってあるの? Q.本籍地以外で婚姻届を提出する際は戸籍謄本が必要だと聞きました。今持っている戸籍謄本が2年前のものですが使用できるのでしょうか? 住民票などは3か月以内などの期日があるかと思うのですが、戸籍謄本にも期限はあるのでしょうか?教えてください!A.こんにちは!婚姻届製作所です。 さて、今回は婚姻届の提出時に添えることが多い戸籍謄本についてのご質問です。 2年前の戸籍謄本を持っているという質問者様。 古過ぎて戸籍謄本が使えるか不安だということですね。   戸籍謄本の有効期限は? 結論から申しますと、戸籍謄本は役所で有効期限を定めていないため、2年前の戸籍謄本も入籍時に受け取ってもらえます。 「婚姻届の際などに一緒に出していただく戸籍謄本は、3ヶ月以内のものをお願いしています。」と記載している役所もありますが、「3ヶ月以上経過したものは受け取れない」とは言っていません。 もちろん、取り寄せた当時と内容が変わっていないという条件付きになります。 入籍後に戸籍謄本を提出してもOK ちなみに…… 「戸籍謄本の内容が変わっているかどうか分からないけど、取り寄せてたら希望の入籍日に間に合わない!!」 と、言う方は、とりあえず今もっている戸籍謄本を出しちゃいましょう☆ 万が一、戸籍謄本の情報が古い場合は、後日役所から連絡がはいります。 その場合は、改めて新しい物を取り寄せて提出してください。連絡がきてからでも大丈夫です。 もし後日戸籍謄本を提出することになった場合は、なるべく早めに提出するようにしましょう。 おまけ ちなみに、婚姻届にも使用期限はありません。 元号が変わったなどの大きな変化が無い限りは以前のもの使用できますので、お気に入りのデザイン婚姻届を先に購入しておくのも◎ 特に人気のデザインは、いつ売り切れるか分からないので後悔しないためにも早めに準備しておきましょう♪