TODOKE

エイプリルフール
こんにちは!婚姻届製作所です。 もうすぐ4月1日です。4月1日と言えばエイプリルフールですね。 一般的には「嘘をついてもいい日」という認識の方が多いと思います。もともとは欧米発祥の風習で、日本ではひと昔前は「四月馬鹿」なんていわれていました。 日本にエイプリルフールの風習が入ってきたのは大正時代といわれています。「四月馬鹿」として広まりましたが、エイプリルフールが入ってくる以前の4月1日は、義理を欠いている方に詫びる日という「不義理の日」という風習があったそうです。名前は不穏ですが、四月馬鹿とは真反対な意味合いの日だったというのも、面白いですね。 日本でのエイプリルフールは人騒がせだということで悪い印象の方が強く、流行らなくなったそうです。真面目な国民性の日本人らしい捉え方ともいえますね。 しかし、最近では若い世代を中心に再注目されてきています。 様々な企業が自社ホームページで愉快な「嘘」を掲載して、イベントとして楽しむことができるようになってきました。 今では企業の嘘をまとめたサイトなども出てきて、今や4月1日のエイプリルフールは一種のエンタメとして楽しめる日になっています。 ちなみにこのエイプリルフール、どんな嘘でもついていいというわけではありません。 誰かを傷つけたり、被害が出るような悪意のある嘘はNGです。 皆で楽しめるような嘘をつくように心がけましょう。嘘をつく方も、つかれた方も、楽しめるようなそんな嘘をつきましょうね。
エイプリルフール
こんにちは!婚姻届製作所です。 もうすぐ4月1日です。4月1日と言えばエイプリルフールですね。 一般的には「嘘をついてもいい日」という認識の方が多いと思います。もともとは欧米発祥の風習で、日本ではひと昔前は「四月馬鹿」なんていわれていました。 日本にエイプリルフールの風習が入ってきたのは大正時代といわれています。「四月馬鹿」として広まりましたが、エイプリルフールが入ってくる以前の4月1日は、義理を欠いている方に詫びる日という「不義理の日」という風習があったそうです。名前は不穏ですが、四月馬鹿とは真反対な意味合いの日だったというのも、面白いですね。 日本でのエイプリルフールは人騒がせだということで悪い印象の方が強く、流行らなくなったそうです。真面目な国民性の日本人らしい捉え方ともいえますね。 しかし、最近では若い世代を中心に再注目されてきています。 様々な企業が自社ホームページで愉快な「嘘」を掲載して、イベントとして楽しむことができるようになってきました。 今では企業の嘘をまとめたサイトなども出てきて、今や4月1日のエイプリルフールは一種のエンタメとして楽しめる日になっています。 ちなみにこのエイプリルフール、どんな嘘でもついていいというわけではありません。 誰かを傷つけたり、被害が出るような悪意のある嘘はNGです。 皆で楽しめるような嘘をつくように心がけましょう。嘘をつく方も、つかれた方も、楽しめるようなそんな嘘をつきましょうね。

毎月25日はプリンの日
こんにちは!婚姻届製作所です。 本日3月25日は「プリンの日」です。 3月だけではなくて、毎月の25日が「プリンの日」とされています。 世の中には色々な記念日がありますが、プリンの日なんて記念日もあるんですね。 色々な食品やお菓子の記念日があるものですね。 なんで「プリンの日」なのかというと、「プリンを食べると思わずニッコリ」だからだそうです。ニ(2)ッコ(5)リという語呂合わせですね。 2010年にオハヨー乳業株式会社が制定して日本記念日協会に認定されました。 このオハヨー乳業株式会社は日本初の「焼プリン」を開発した会社です。 今でこそお馴染みの焼プリンですが、開発には様々苦労をされ、13年もの開発期間を経て1992年に発売されたのだそうです。 ちなみにですが、私たち婚姻届製作所のプリンと言えば、ポムポムプリンです。 ポムポムプリンはサンリオの有名なキャラクターですね。 こげ茶色のベレー帽がトレードマーク。ゴールデンレトリバーの男のコをイメージしたキャラクターです。 プリン好きならポムポムプリンの婚姻届でご入籍なんていかがですか? 婚姻届 ポムポムプリン ところで、似たような記念日で毎月19日はシュークリームの日。毎月22日はショートケーキの日なんて記念日もあります。 せっかくですから、それぞれの記念日にはその記念日スイーツを楽しむ日にしたいですね。
毎月25日はプリンの日
こんにちは!婚姻届製作所です。 本日3月25日は「プリンの日」です。 3月だけではなくて、毎月の25日が「プリンの日」とされています。 世の中には色々な記念日がありますが、プリンの日なんて記念日もあるんですね。 色々な食品やお菓子の記念日があるものですね。 なんで「プリンの日」なのかというと、「プリンを食べると思わずニッコリ」だからだそうです。ニ(2)ッコ(5)リという語呂合わせですね。 2010年にオハヨー乳業株式会社が制定して日本記念日協会に認定されました。 このオハヨー乳業株式会社は日本初の「焼プリン」を開発した会社です。 今でこそお馴染みの焼プリンですが、開発には様々苦労をされ、13年もの開発期間を経て1992年に発売されたのだそうです。 ちなみにですが、私たち婚姻届製作所のプリンと言えば、ポムポムプリンです。 ポムポムプリンはサンリオの有名なキャラクターですね。 こげ茶色のベレー帽がトレードマーク。ゴールデンレトリバーの男のコをイメージしたキャラクターです。 プリン好きならポムポムプリンの婚姻届でご入籍なんていかがですか? 婚姻届 ポムポムプリン ところで、似たような記念日で毎月19日はシュークリームの日。毎月22日はショートケーキの日なんて記念日もあります。 せっかくですから、それぞれの記念日にはその記念日スイーツを楽しむ日にしたいですね。

再婚禁止期間が廃止されます
こんにちは!婚姻届製作所です。 今回は来月―4月1日より施行される民法等改正について触れたいと思います。 表題の通り、再婚禁止期間についてです。 もともと、女性は離婚後180日を経過しなければ再婚できないとされていました。 これは、再婚した女性から生まれた子供の父親が誰なのか、ということの混乱を避ける為、子どもの権利や利益を保護する為に設けられたとされています。 しかし、現在は科学技術の発達により父子関係の特定は容易になりました。 180日の待機期間を設ける必要はなくなったと言って良いでしょう。 そして平成28年6月、再婚禁止期間は100日へ短縮されました。 ちなみになぜ100日なの?ということですが、 民法722条2項にこうあります。 ①離婚した日から300日以内に生まれた子は離婚した夫の子と推定する ②婚姻した日から200日を経過した後に生まれた子は、婚姻した夫の子と推定する これによると、女性が離婚してから100日以内に再婚した場合、①と②の期間に重なりが生じ、父子関係に混乱が生じます。逆に言えば、離婚後100日を越えてから再婚すると①と②の期間は重ならず、父子関係は明白ということになります。 そして現在ですが、4月1日より施行される法はというと、 再婚禁止期間を定めた民法733条が削除され、民法722条に「子を妊娠してから出産までの間に複数の婚姻がある場合は、最後の夫の子と推定される」といった内容の3項が追加されました。 これにより父親の推定の重複が生じるおそれがなくなったため、女性の再婚禁止期間は廃止。男性同様に離婚後すぐに再婚することが可能になりました。 改正民放の施行は2024年4月1日からなので、これが適用されるのは2024年4月1日以降の事象になります。それ以前に生まれた子どもは改正前民法が適用されますし、女性の再婚禁止期間についても同様なのでお気を付けください。
再婚禁止期間が廃止されます
こんにちは!婚姻届製作所です。 今回は来月―4月1日より施行される民法等改正について触れたいと思います。 表題の通り、再婚禁止期間についてです。 もともと、女性は離婚後180日を経過しなければ再婚できないとされていました。 これは、再婚した女性から生まれた子供の父親が誰なのか、ということの混乱を避ける為、子どもの権利や利益を保護する為に設けられたとされています。 しかし、現在は科学技術の発達により父子関係の特定は容易になりました。 180日の待機期間を設ける必要はなくなったと言って良いでしょう。 そして平成28年6月、再婚禁止期間は100日へ短縮されました。 ちなみになぜ100日なの?ということですが、 民法722条2項にこうあります。 ①離婚した日から300日以内に生まれた子は離婚した夫の子と推定する ②婚姻した日から200日を経過した後に生まれた子は、婚姻した夫の子と推定する これによると、女性が離婚してから100日以内に再婚した場合、①と②の期間に重なりが生じ、父子関係に混乱が生じます。逆に言えば、離婚後100日を越えてから再婚すると①と②の期間は重ならず、父子関係は明白ということになります。 そして現在ですが、4月1日より施行される法はというと、 再婚禁止期間を定めた民法733条が削除され、民法722条に「子を妊娠してから出産までの間に複数の婚姻がある場合は、最後の夫の子と推定される」といった内容の3項が追加されました。 これにより父親の推定の重複が生じるおそれがなくなったため、女性の再婚禁止期間は廃止。男性同様に離婚後すぐに再婚することが可能になりました。 改正民放の施行は2024年4月1日からなので、これが適用されるのは2024年4月1日以降の事象になります。それ以前に生まれた子どもは改正前民法が適用されますし、女性の再婚禁止期間についても同様なのでお気を付けください。

春分の日とは
こんにちは!婚姻届製作所です。 3月20日は春分の日です。春分の日とはどんな日なのか、答えられる人は実は多くないのではないでしょうか。 なんとなく3月の下旬あたりにある祝日で、春っぽい日?のような認識だったりしませんか?かくいう私もそうなのですが…本日は春分の日について簡単に解説していきます。 春分の日といえば、よく聞くのは「昼と夜の長さが同じになる日」というものです。これは、大体同じような長さではある物の、実は昼の時間の方が少しだけ長いのだそうです。 祝日法上、春分日は3月20日~21日ごろのいずれか一日とされていて、実際には日付が指定されていないのだとか。 春分日とは天文学上、次のように定義されています。 太陽が春分点上を通過する時間を「春分」と定義し、その春分を含む日の事を春分日と呼ぶのです。 地球が太陽の周りを回るのにかかる時間は365日ちょうどではありません。365日と6時間と少々。その為、毎年春分は少しずつずれていきます。しかし、延々とずれ続けるわけではなく、うるう年がある分調整されて20日~21日の間に収まっているのですね。 なので春分の日は3月20日から21日とされているのです。 春分の日が実は指定されていなかったことをご存じでしたか? 春分の日はお彼岸の中日です。この日の前後3日間がお彼岸にあたります。慣習としてお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか?できればご先祖様を供養してお過ごしになられてくださいね。 そして是非ぼた餅を食べましょう!
春分の日とは
こんにちは!婚姻届製作所です。 3月20日は春分の日です。春分の日とはどんな日なのか、答えられる人は実は多くないのではないでしょうか。 なんとなく3月の下旬あたりにある祝日で、春っぽい日?のような認識だったりしませんか?かくいう私もそうなのですが…本日は春分の日について簡単に解説していきます。 春分の日といえば、よく聞くのは「昼と夜の長さが同じになる日」というものです。これは、大体同じような長さではある物の、実は昼の時間の方が少しだけ長いのだそうです。 祝日法上、春分日は3月20日~21日ごろのいずれか一日とされていて、実際には日付が指定されていないのだとか。 春分日とは天文学上、次のように定義されています。 太陽が春分点上を通過する時間を「春分」と定義し、その春分を含む日の事を春分日と呼ぶのです。 地球が太陽の周りを回るのにかかる時間は365日ちょうどではありません。365日と6時間と少々。その為、毎年春分は少しずつずれていきます。しかし、延々とずれ続けるわけではなく、うるう年がある分調整されて20日~21日の間に収まっているのですね。 なので春分の日は3月20日から21日とされているのです。 春分の日が実は指定されていなかったことをご存じでしたか? 春分の日はお彼岸の中日です。この日の前後3日間がお彼岸にあたります。慣習としてお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか?できればご先祖様を供養してお過ごしになられてくださいね。 そして是非ぼた餅を食べましょう!

彼女との同棲前に婚姻届は提出すべき?
Q.来月から彼女と同棲をする予定なのですが、その場合先に婚姻届は提出すべきでしょうか? もちろん結婚を視野にいれているのですが、プロポーズや親挨拶はまだです。同棲から先にするのってありでしょうか? こんにちは!婚姻届製作所です。 さて、今回男性の方からこんなご質問をお受けしました。 質問内容は「同居をする前に婚姻届を提出すべきか?」ということですが…まずは親挨拶が先のような気がします。 順番は人それぞれですし、決まっていることはないのですが、 一般的に婚姻届の提出までしておくべきこと・しておいた方が良いと言われていることを羅列してみました! ・プロポーズ ・両家へ挨拶 ・婚約指輪の購入 ・両家顔合わせ(結納) ざっくりこんな感じでしょうか? 順番はさておき、おふたりのお付き合いはご両親はご存じですか?? いい大人だからと言って、勝手に同棲を始めるのはあまりおすすめできません。 特に彼女が一人娘だったりするならなおさらです。 古臭いかと思われるかもしれませんが、結婚の意志を伝え、ご両親に同棲の許可を頂くことが 婚姻届の提出より先になります! 彼女さんが「うちは大丈夫だよ~」と言っていても、挨拶をしておくことに越したことはありません。 むしろご両親からは礼儀正しい人という好印象を与えられるでしょう。 しかしながら、結婚前に同棲はNGという家庭もあります。 おふたりのライフスタイルやお仕事、両家の都合などによって、どの時点で入籍すべきか、どのような過程を踏んでいく事が良いのかは変わってきます。 まずは、相手方のご両親へ真剣交際であることを挨拶しに行き 今後の流れについて確認してみてはいかがでしょうか? くれぐれも、先走ってご挨拶の前に婚姻届を提出したり、初対面でいきなり婚姻届の証人をお願いしたりは しないようにお気を付けくださいね。
彼女との同棲前に婚姻届は提出すべき?
Q.来月から彼女と同棲をする予定なのですが、その場合先に婚姻届は提出すべきでしょうか? もちろん結婚を視野にいれているのですが、プロポーズや親挨拶はまだです。同棲から先にするのってありでしょうか? こんにちは!婚姻届製作所です。 さて、今回男性の方からこんなご質問をお受けしました。 質問内容は「同居をする前に婚姻届を提出すべきか?」ということですが…まずは親挨拶が先のような気がします。 順番は人それぞれですし、決まっていることはないのですが、 一般的に婚姻届の提出までしておくべきこと・しておいた方が良いと言われていることを羅列してみました! ・プロポーズ ・両家へ挨拶 ・婚約指輪の購入 ・両家顔合わせ(結納) ざっくりこんな感じでしょうか? 順番はさておき、おふたりのお付き合いはご両親はご存じですか?? いい大人だからと言って、勝手に同棲を始めるのはあまりおすすめできません。 特に彼女が一人娘だったりするならなおさらです。 古臭いかと思われるかもしれませんが、結婚の意志を伝え、ご両親に同棲の許可を頂くことが 婚姻届の提出より先になります! 彼女さんが「うちは大丈夫だよ~」と言っていても、挨拶をしておくことに越したことはありません。 むしろご両親からは礼儀正しい人という好印象を与えられるでしょう。 しかしながら、結婚前に同棲はNGという家庭もあります。 おふたりのライフスタイルやお仕事、両家の都合などによって、どの時点で入籍すべきか、どのような過程を踏んでいく事が良いのかは変わってきます。 まずは、相手方のご両親へ真剣交際であることを挨拶しに行き 今後の流れについて確認してみてはいかがでしょうか? くれぐれも、先走ってご挨拶の前に婚姻届を提出したり、初対面でいきなり婚姻届の証人をお願いしたりは しないようにお気を付けくださいね。

春といえば?
こんにちは!婚姻届製作所です。 3月も中旬になり、寒い日もありますが、暖かいと感じる日も増えてきました。 「春だなあ」と感じる事が多くなってきて、あと10日もすれば関東エリアでは桜開花の声も聞こえてくるでしょう。 さて、みなさんは「春といえば」何が思い浮かびますか? 定番としてイメージされるもので定番とも言えるものは「桜」でしょうか。 桜は開花宣言から満開、散り桜までテレビでもたくさん取り上げられますし、食べ物でも桜フレーバーが春の定番としてよくアピールされています。 人によっては「卒業」「入学」それに関連して「別れ」「出会い」などもイメージし易いですね。3月4月は環境が大きく変わるという方が多いと思います。 「花粉症」も春のイメージでしょうか。実際は春が訪れるもっと前から飛散していますが、冬が明けて春になると花粉症の症状が酷くなる人が多いイメージですね。 これら定番以外で、「春と言えば」で何か思い当たる物はありますか? ちなみに私は「てりたま」です。マクドナルドのてりたまバーガーですね。毎年春の定番として発売されます。ポークパティと甘辛いてりやきソースの組み合わせが人気の期間限定商品です。 以前に冬と言えば「グラコロ」なんて記事を書きました。 春も冬もマクドナルドの新メニューで感じるというのもどうかと思うのですが、毎年の定番と化しているので、自然と季節感を感じてしまうのですよね。 婚姻届製作所としての春を感じるものといえば、やっぱり桜系の婚姻届がたくさん購入されるという現象でしょうか。 リラックマ(さくら) Hello Kitty さくらなでしこ この二点は人気キャラクターの春物商品としてとても人気です。 春にご入籍を考えている方は、桜デザインの婚姻届で春を感じながらの入籍なんて思い出深いものになるのではないでしょうか?...
春といえば?
こんにちは!婚姻届製作所です。 3月も中旬になり、寒い日もありますが、暖かいと感じる日も増えてきました。 「春だなあ」と感じる事が多くなってきて、あと10日もすれば関東エリアでは桜開花の声も聞こえてくるでしょう。 さて、みなさんは「春といえば」何が思い浮かびますか? 定番としてイメージされるもので定番とも言えるものは「桜」でしょうか。 桜は開花宣言から満開、散り桜までテレビでもたくさん取り上げられますし、食べ物でも桜フレーバーが春の定番としてよくアピールされています。 人によっては「卒業」「入学」それに関連して「別れ」「出会い」などもイメージし易いですね。3月4月は環境が大きく変わるという方が多いと思います。 「花粉症」も春のイメージでしょうか。実際は春が訪れるもっと前から飛散していますが、冬が明けて春になると花粉症の症状が酷くなる人が多いイメージですね。 これら定番以外で、「春と言えば」で何か思い当たる物はありますか? ちなみに私は「てりたま」です。マクドナルドのてりたまバーガーですね。毎年春の定番として発売されます。ポークパティと甘辛いてりやきソースの組み合わせが人気の期間限定商品です。 以前に冬と言えば「グラコロ」なんて記事を書きました。 春も冬もマクドナルドの新メニューで感じるというのもどうかと思うのですが、毎年の定番と化しているので、自然と季節感を感じてしまうのですよね。 婚姻届製作所としての春を感じるものといえば、やっぱり桜系の婚姻届がたくさん購入されるという現象でしょうか。 リラックマ(さくら) Hello Kitty さくらなでしこ この二点は人気キャラクターの春物商品としてとても人気です。 春にご入籍を考えている方は、桜デザインの婚姻届で春を感じながらの入籍なんて思い出深いものになるのではないでしょうか?...