TODOKE

同棲の生活費。具体的にどんなものがあるの?生活費の内訳を解明!

同棲の生活費。具体的にどんなものがあるの?生活費の内訳を解明!

同棲の生活費。具体的にどんなものがあるの?生活費の内訳を解明! 同棲生活をする上で無視できないのが『生活費』。なんとなくルールを決めずに生活を始めてしまうと、後々ケンカの原因になることも多々あるようです。 愛はあってもお金問題は別。気が重くなるネタですが、最初に話し合ってルールを決めておくのが良いでしょう。 では、都内で暮らす、とある同棲カップル(20代後半)の生活費内訳を参考に解明していきます。 ■家賃:12万円(彼負担) 一番大きな出費となる家賃。だいたい手取りの3~4分の1が設定の目安と言われます。 都内で2人暮らし物件を探すなら、安くても10万円くらいはかかると見ておいた方が良いでしょう。 まずは家賃を彼が払うのか、折半するのかを決めましょう。折半の場合、その他の出費もほぼ半分になるように分担する必要が出てきます。   ■光熱費(水道・電気・ガス):8千円~2万円(彼女負担) 水道代は隔月での請求なので月によって変動するもの。 冬シーズンは暖房器具の電気代のせいで、結構出費がかさんだりします。春や秋と比べると1万円以上高いという家も。 「家賃を彼が払ってくれているから光熱費は彼女が」というパターンは多いようです。 金額で見れば絶対的な差はあるものの、同棲中は、出来る限り払えるとことは彼女も払うようにした方がケンカにもなりません。   ■食費:4万円(彼:彼女=4:6負担) 2人で消費する分の食費です。毎晩お酒を飲む習慣があるので、お酒代だけで1万5千円~2万円の出費。 平日、仕事帰りに夕食の買い物が必要な時は、帰りの早い方が食費予算外で買い物をします。 「一緒に節約を楽しみたいので、一番節約しやすい食費は敢えてほぼ半々の負担に。おかげで、スーパーで食材を選ぶ時も値段の高い安いが分かるようになってくれました(笑)。」 “贅沢をする”のボーダーラインを同じ水準にしておくためにも、食費は彼にも負担してもらうと良いかもしれないですね。   ■雑費:0.5~1万円(主に彼女負担) こちらも必ずかかってくる生活費のひとつですね。ここでいう雑費は家具など一度購入したらしばらく買わなくて済むものではなく、トイレットペーパーやサランラップなどの消耗品(日用品)のことを指します。 なくなったのを気づいた方がそれぞれの財布(雑費予算外)で購入することもありますが、二人とも働いている場合はネットスーパーなどでまとめ買いすると楽ですね。 ■デート代(外食費・旅行費):???(彼メイン、たまに彼女負担) 同棲をしていると、非日常感の演出は欠かせないイベント。 たまにディナーに出かけたり、旅行へ行ったりとたまの贅沢は必要です。 旅行の際には若干の気持ちを彼に…旅費は完全に半分ずつ…など、カップルによって状況は様々。 その分、彼の誕生日は完全に彼女プロデュースで、など「ありがとう」の気持ちでお返しはしてあげましょう!  ...

同棲の生活費。具体的にどんなものがあるの?生活費の内訳を解明!

同棲の生活費。具体的にどんなものがあるの?生活費の内訳を解明! 同棲生活をする上で無視できないのが『生活費』。なんとなくルールを決めずに生活を始めてしまうと、後々ケンカの原因になることも多々あるようです。 愛はあってもお金問題は別。気が重くなるネタですが、最初に話し合ってルールを決めておくのが良いでしょう。 では、都内で暮らす、とある同棲カップル(20代後半)の生活費内訳を参考に解明していきます。 ■家賃:12万円(彼負担) 一番大きな出費となる家賃。だいたい手取りの3~4分の1が設定の目安と言われます。 都内で2人暮らし物件を探すなら、安くても10万円くらいはかかると見ておいた方が良いでしょう。 まずは家賃を彼が払うのか、折半するのかを決めましょう。折半の場合、その他の出費もほぼ半分になるように分担する必要が出てきます。   ■光熱費(水道・電気・ガス):8千円~2万円(彼女負担) 水道代は隔月での請求なので月によって変動するもの。 冬シーズンは暖房器具の電気代のせいで、結構出費がかさんだりします。春や秋と比べると1万円以上高いという家も。 「家賃を彼が払ってくれているから光熱費は彼女が」というパターンは多いようです。 金額で見れば絶対的な差はあるものの、同棲中は、出来る限り払えるとことは彼女も払うようにした方がケンカにもなりません。   ■食費:4万円(彼:彼女=4:6負担) 2人で消費する分の食費です。毎晩お酒を飲む習慣があるので、お酒代だけで1万5千円~2万円の出費。 平日、仕事帰りに夕食の買い物が必要な時は、帰りの早い方が食費予算外で買い物をします。 「一緒に節約を楽しみたいので、一番節約しやすい食費は敢えてほぼ半々の負担に。おかげで、スーパーで食材を選ぶ時も値段の高い安いが分かるようになってくれました(笑)。」 “贅沢をする”のボーダーラインを同じ水準にしておくためにも、食費は彼にも負担してもらうと良いかもしれないですね。   ■雑費:0.5~1万円(主に彼女負担) こちらも必ずかかってくる生活費のひとつですね。ここでいう雑費は家具など一度購入したらしばらく買わなくて済むものではなく、トイレットペーパーやサランラップなどの消耗品(日用品)のことを指します。 なくなったのを気づいた方がそれぞれの財布(雑費予算外)で購入することもありますが、二人とも働いている場合はネットスーパーなどでまとめ買いすると楽ですね。 ■デート代(外食費・旅行費):???(彼メイン、たまに彼女負担) 同棲をしていると、非日常感の演出は欠かせないイベント。 たまにディナーに出かけたり、旅行へ行ったりとたまの贅沢は必要です。 旅行の際には若干の気持ちを彼に…旅費は完全に半分ずつ…など、カップルによって状況は様々。 その分、彼の誕生日は完全に彼女プロデュースで、など「ありがとう」の気持ちでお返しはしてあげましょう!  ...

2024年2月のおすすめ入籍日

2024年2月のおすすめ入籍日

こんにちは!婚姻届製作所です。   2024年になり、しばらく経ちましたが、みなさん新しい年はいかがお過ごしでしょうか? 今年は年始から大変なことが重なり、波乱の幕開けとなった感じですが、こんなときだからこそ、自粛とかするのではなく、出来ることをして周りの力になれるようにしていきたいものです。   いつも通りに過ごすことが回りまわって誰かの力になれたらいいなと思います。   さて、今回の記事では、2024年2月に入籍するなら「この日がおすすめ!」です。年末年始でご実家に結婚の挨拶へ行かれたり、プロポーズをしたり、結婚という物について一歩進んだという人は多いのではないでしょうか。 そんな方が多いからか、1月や2月は結婚するカップルが多いのです。 本日の記事は そんな方々に読んで参考にして頂きたいと思います。     おすすめ入籍日 2月14日(水曜日) 大安と神吉日という吉日が重なる日。慶事関係について凶がない日でもあるので、入籍するなら2月で一番おすすめです。 なんといってもバレンタインデーです。絶対に忘れない結婚記念日になりますし、あまーいお二人にはぴったりの日かもしれませんね。   2月17日(土曜日) 六輝は友引。縁起の良い日である一粒万倍日でもあります。吉日が重なる良い日です。 この日は「天使の囁きの日」という、ロマンチックな響きの記念日です。空気中の水蒸気が凍る事で出来るダイヤモンドダストに由来するのだそうです。   2月24日(土曜日) 六輝は先負。縁起の良い日である一粒万倍日の他、大明日、神吉日と吉日の重なる縁起の良い日です。六輝さえ気にしなければとても良い日。ちなみに、この日は満月です。   2月26日(月曜日) 六輝は大安。大明日と神吉日の吉日が重なる日です。   特におすすめというわけではないのですが、吉凶を気にしない方にとっては次の日も良いかもしれません。  ...

2024年2月のおすすめ入籍日

こんにちは!婚姻届製作所です。   2024年になり、しばらく経ちましたが、みなさん新しい年はいかがお過ごしでしょうか? 今年は年始から大変なことが重なり、波乱の幕開けとなった感じですが、こんなときだからこそ、自粛とかするのではなく、出来ることをして周りの力になれるようにしていきたいものです。   いつも通りに過ごすことが回りまわって誰かの力になれたらいいなと思います。   さて、今回の記事では、2024年2月に入籍するなら「この日がおすすめ!」です。年末年始でご実家に結婚の挨拶へ行かれたり、プロポーズをしたり、結婚という物について一歩進んだという人は多いのではないでしょうか。 そんな方が多いからか、1月や2月は結婚するカップルが多いのです。 本日の記事は そんな方々に読んで参考にして頂きたいと思います。     おすすめ入籍日 2月14日(水曜日) 大安と神吉日という吉日が重なる日。慶事関係について凶がない日でもあるので、入籍するなら2月で一番おすすめです。 なんといってもバレンタインデーです。絶対に忘れない結婚記念日になりますし、あまーいお二人にはぴったりの日かもしれませんね。   2月17日(土曜日) 六輝は友引。縁起の良い日である一粒万倍日でもあります。吉日が重なる良い日です。 この日は「天使の囁きの日」という、ロマンチックな響きの記念日です。空気中の水蒸気が凍る事で出来るダイヤモンドダストに由来するのだそうです。   2月24日(土曜日) 六輝は先負。縁起の良い日である一粒万倍日の他、大明日、神吉日と吉日の重なる縁起の良い日です。六輝さえ気にしなければとても良い日。ちなみに、この日は満月です。   2月26日(月曜日) 六輝は大安。大明日と神吉日の吉日が重なる日です。   特におすすめというわけではないのですが、吉凶を気にしない方にとっては次の日も良いかもしれません。  ...

婚姻届の提出に必要な書類はどこにでも届けてもらえるの?

婚姻届の提出に必要な書類はどこにでも届けてもらえるの?

婚姻届のに必要な書類はどこでも届けて貰えるの? Q.婚姻届を提出するために戸籍謄本を郵送で取り寄せる予定なのですが、郵送先は現住所でなくても良いのでしょうか? 彼と同居を始めるので、そちらの住所に郵送したいのですが…教えてください!   A.さて、今回は「婚姻届のための戸籍謄本は現住所に郵送可能か?」という質問です。 質問者様の現住所が住民票の住所と同じであれば大丈夫ですが、本人確認のための書類のため本人書類に記載されている住所以外に 郵送することはできません。 同居をはじめる予定とのことですので、まずは転入届を提出し、住民票を引っ越し先の住所に移されてから戸籍謄本を取り寄せましょう! 少々面倒ではありますが、そのくらい大切な書類ってことなんです。 また、婚姻届を提出した後、同じようなことがないためにも、新しい本籍地を決める際にはよく考えて記入しましょうね。 東京にお住まいなのに、本籍地を某テーマパークにした場合、書類が必要になった時いちいち千葉県まで行くことになってしまいます。 婚姻届の記入は女性にとって一大イベントなので気分が盛り上がる気持ちも解りますが、 それ以上に今後の結婚生活において、とても大切な書類なのでしっかり考えてから記入しましょうね☆      

婚姻届の提出に必要な書類はどこにでも届けてもらえるの?

婚姻届のに必要な書類はどこでも届けて貰えるの? Q.婚姻届を提出するために戸籍謄本を郵送で取り寄せる予定なのですが、郵送先は現住所でなくても良いのでしょうか? 彼と同居を始めるので、そちらの住所に郵送したいのですが…教えてください!   A.さて、今回は「婚姻届のための戸籍謄本は現住所に郵送可能か?」という質問です。 質問者様の現住所が住民票の住所と同じであれば大丈夫ですが、本人確認のための書類のため本人書類に記載されている住所以外に 郵送することはできません。 同居をはじめる予定とのことですので、まずは転入届を提出し、住民票を引っ越し先の住所に移されてから戸籍謄本を取り寄せましょう! 少々面倒ではありますが、そのくらい大切な書類ってことなんです。 また、婚姻届を提出した後、同じようなことがないためにも、新しい本籍地を決める際にはよく考えて記入しましょうね。 東京にお住まいなのに、本籍地を某テーマパークにした場合、書類が必要になった時いちいち千葉県まで行くことになってしまいます。 婚姻届の記入は女性にとって一大イベントなので気分が盛り上がる気持ちも解りますが、 それ以上に今後の結婚生活において、とても大切な書類なのでしっかり考えてから記入しましょうね☆      

戸籍謄本と戸籍抄本

戸籍謄本と戸籍抄本

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届の提出で必要となる書類の中で「戸籍謄本」があります。 そもそも、戸籍謄本ってなに?よく聞く戸籍抄本とは何が違うの? 今回はそんなご質問にお答えします。   戸籍謄本と戸籍抄本、この2つはどちらも戸籍簿の写しです。 戸籍謄本は戸籍に記載のある事項すべてを写した用紙。 戸籍抄本は戸籍に記載のある中の個人の写しです。 もっとかみ砕いて説明すると、戸籍謄本は戸籍に記載のある情報全部を写したもの。 戸籍抄本は戸籍の記載から個人をピックアップしたものです。ちなみに抄本は2名以上の情報を記載してもらう事も可能です。   婚姻届の提出時に必要になるのは「戸籍謄本」の方です。 夫と妻の両名とも、婚姻届を提出する役所が本籍のお役所であれば戸籍謄本は不要です。 本籍地と異なる役所に提出をする場合は、それに該当する方の戸籍謄本が必要となります。   戸籍謄本や戸籍抄本は本籍地の役所でないと直接取得はできません。その為、直接取得するには実際に本籍地の役場に赴き、請求をしましょう。 足を運ぶのが難しい場合は、郵送請求をすることもできます。請求先の地自体ホームページから戸籍謄本請求書をダウンロードして必要事項を記入、返信用封筒を同封して交付先に送付しましょう。 昨今はオンラインでも取得可能です。コンビニプリントでは全国どこでも戸籍謄本や抄本の取得が可能です。コンビニ端末で交付申請をし、許可がおりたらコンビニで印刷が可能となります。交付許可が下りるまでには数日かかるようです。 ちなみに、全国すべての役所がコンビニプリントに対応しているかというと、そうでもないようで、コンビニ交付に参加していない役場にはオンライン請求できません。ご不安であれば事前にオンラインでの取得が出来るかどうか、交付先の役場に問い合わせてみましょう。   戸籍謄本の取得には、本籍地が離れている場合にはどのような手段でも時間がかかるので、入籍予定の日を鑑みてゆとりあるスケジュールで取得しておきましょう。   ところで、たびたび出てくる「本籍」とは何でしょうか? 本籍とは、戸籍の置いてある場所を指します。本籍は実家で、住所は現在暮らしているマンションなんて人もいれば、ずっと実家暮らしだから本籍も現住所も実家という人もいます。   この本籍、自分の住んでいない住所でも指定できるってご存じでしたか? その場所に住んでいなくとも、日本国内であれば好きな場所を本籍にできるのです。 その為、例えば皇居や大阪城、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパン、スカイツリーや東京タワーなどを本籍にしている人もいらっしゃるようです。夫婦ふたりの思い出の地を本籍にしても素敵ですね。 注意点としては、本籍地を遠方にすると取得するのに時間がかかるというところでしょうか。「急に必要になった!」なんて事があった際、不便ではあるのでよく考えて本籍地を指定しましょう。...

戸籍謄本と戸籍抄本

こんにちは!婚姻届製作所です。   婚姻届の提出で必要となる書類の中で「戸籍謄本」があります。 そもそも、戸籍謄本ってなに?よく聞く戸籍抄本とは何が違うの? 今回はそんなご質問にお答えします。   戸籍謄本と戸籍抄本、この2つはどちらも戸籍簿の写しです。 戸籍謄本は戸籍に記載のある事項すべてを写した用紙。 戸籍抄本は戸籍に記載のある中の個人の写しです。 もっとかみ砕いて説明すると、戸籍謄本は戸籍に記載のある情報全部を写したもの。 戸籍抄本は戸籍の記載から個人をピックアップしたものです。ちなみに抄本は2名以上の情報を記載してもらう事も可能です。   婚姻届の提出時に必要になるのは「戸籍謄本」の方です。 夫と妻の両名とも、婚姻届を提出する役所が本籍のお役所であれば戸籍謄本は不要です。 本籍地と異なる役所に提出をする場合は、それに該当する方の戸籍謄本が必要となります。   戸籍謄本や戸籍抄本は本籍地の役所でないと直接取得はできません。その為、直接取得するには実際に本籍地の役場に赴き、請求をしましょう。 足を運ぶのが難しい場合は、郵送請求をすることもできます。請求先の地自体ホームページから戸籍謄本請求書をダウンロードして必要事項を記入、返信用封筒を同封して交付先に送付しましょう。 昨今はオンラインでも取得可能です。コンビニプリントでは全国どこでも戸籍謄本や抄本の取得が可能です。コンビニ端末で交付申請をし、許可がおりたらコンビニで印刷が可能となります。交付許可が下りるまでには数日かかるようです。 ちなみに、全国すべての役所がコンビニプリントに対応しているかというと、そうでもないようで、コンビニ交付に参加していない役場にはオンライン請求できません。ご不安であれば事前にオンラインでの取得が出来るかどうか、交付先の役場に問い合わせてみましょう。   戸籍謄本の取得には、本籍地が離れている場合にはどのような手段でも時間がかかるので、入籍予定の日を鑑みてゆとりあるスケジュールで取得しておきましょう。   ところで、たびたび出てくる「本籍」とは何でしょうか? 本籍とは、戸籍の置いてある場所を指します。本籍は実家で、住所は現在暮らしているマンションなんて人もいれば、ずっと実家暮らしだから本籍も現住所も実家という人もいます。   この本籍、自分の住んでいない住所でも指定できるってご存じでしたか? その場所に住んでいなくとも、日本国内であれば好きな場所を本籍にできるのです。 その為、例えば皇居や大阪城、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパン、スカイツリーや東京タワーなどを本籍にしている人もいらっしゃるようです。夫婦ふたりの思い出の地を本籍にしても素敵ですね。 注意点としては、本籍地を遠方にすると取得するのに時間がかかるというところでしょうか。「急に必要になった!」なんて事があった際、不便ではあるのでよく考えて本籍地を指定しましょう。...

1月31日が入籍におすすめの理由

1月31日が入籍におすすめの理由

こんにちは!婚姻届製作所です。   明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   さて、昨年の12月から2024年1月1日は入籍に最適な吉日最強の日とお伝えしてきましたが、ご入籍された方はいらっしゃるのでしょうか? ご入籍されました方は、おめでとうございます。 よいご結婚生活になりますよう、心からお祈りしております。   1月1日には入籍していないけれど、1月中にはご入籍を考えているという方は、よければ以前に書いた記事で「2024年1月のおすすめ入籍日」をご紹介していますので、参考にしてみてください。   日にちだけざっとご紹介すると、 1月13日(土曜日) 1月16日(火曜日) 1月25日(木曜日) 1月28日(日曜日) 1月31日(水曜日) の5日間です。 縁起の良い吉日が重なっており、貴重な日であることがおすすめの理由です。   この中で婚姻届製作所が一番おすすめしたいのは1月31日です。 縁起という意味では、吉日がふたつ重なっていて縁起がいいと言える日ですが、この日を推す理由は「愛妻の日」という記念日だからです。   この日は、日本愛妻家協会が制定した「愛妻家を増やすための記念日」なのだそうです。協会では日頃の感謝を花に託して贈る愛妻家スタイルを提唱しているとか。 「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という願いを込めて制定した日との事。   語呂合わせで覚えやすいですし、結婚記念日と一緒に愛妻の日に込められた想いも加われば、パートナーへの愛情もより深まるのではないでしょうか?   とっても素敵な日だと思いますので、もしもいいなと思った方は参考にしてみてくださいね。  ...

1月31日が入籍におすすめの理由

こんにちは!婚姻届製作所です。   明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   さて、昨年の12月から2024年1月1日は入籍に最適な吉日最強の日とお伝えしてきましたが、ご入籍された方はいらっしゃるのでしょうか? ご入籍されました方は、おめでとうございます。 よいご結婚生活になりますよう、心からお祈りしております。   1月1日には入籍していないけれど、1月中にはご入籍を考えているという方は、よければ以前に書いた記事で「2024年1月のおすすめ入籍日」をご紹介していますので、参考にしてみてください。   日にちだけざっとご紹介すると、 1月13日(土曜日) 1月16日(火曜日) 1月25日(木曜日) 1月28日(日曜日) 1月31日(水曜日) の5日間です。 縁起の良い吉日が重なっており、貴重な日であることがおすすめの理由です。   この中で婚姻届製作所が一番おすすめしたいのは1月31日です。 縁起という意味では、吉日がふたつ重なっていて縁起がいいと言える日ですが、この日を推す理由は「愛妻の日」という記念日だからです。   この日は、日本愛妻家協会が制定した「愛妻家を増やすための記念日」なのだそうです。協会では日頃の感謝を花に託して贈る愛妻家スタイルを提唱しているとか。 「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という願いを込めて制定した日との事。   語呂合わせで覚えやすいですし、結婚記念日と一緒に愛妻の日に込められた想いも加われば、パートナーへの愛情もより深まるのではないでしょうか?   とっても素敵な日だと思いますので、もしもいいなと思った方は参考にしてみてくださいね。  ...

婚姻届の書き方~再婚の場合の子供の戸籍~

婚姻届の書き方~再婚の場合の子供の戸籍~

婚姻届の書き方(再婚の場合の子供の戸籍) 自分の戸籍に子供がいて、結婚して相手の戸籍に入る場合 ・子供を相手と同じ姓にする場合 子供の籍を相手の籍に入れる入籍届が必要となります。 入籍届を提出しただけでは、再婚相手との親子関係は法律上成立しないため、法的相続人にはなれません。 法的に親子関係を結ぶためには、養子縁組の手続きが必要になります。 ・子供を相手と同じ姓にしない場合 子供自身の手続きはありません。この場合、子供は単独戸籍となります。 このように、子供連れでの再婚の場合相手と子供を同じ姓にするか、相手と法的な親子関係を結ぶかの選択肢があります。 入籍前によく話し合っておきましょう。 自分の戸籍に子供がいて、自分の氏で結婚する場合 子供の戸籍異動の手続きはありません。 相手と子供に法的な親子関係を結びたいときは、養子縁組届を提出します。 養子縁組届の必要書類は下記の通りです。 ① 届出書 1通 ② 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)養親と養子のもの 各1通 ③ 養親および養子双方の印鑑(養子が15歳未満のときには法定代理人の印鑑) 養子縁組は養子の本籍地・養親の本籍地・届出人の所在地のいずれかに提出します。 届出は養親および養子(養子が15歳未満のときは法定代理人)が提出します。 養子縁組をすると、子供の続柄は「養子」または「養女」と記載されます。 養子縁組をすると再婚相手の法的相続人となりますが、扶養義務は養父(養母)に移りますので、元配偶者の扶養義務はなくなります。

婚姻届の書き方~再婚の場合の子供の戸籍~

婚姻届の書き方(再婚の場合の子供の戸籍) 自分の戸籍に子供がいて、結婚して相手の戸籍に入る場合 ・子供を相手と同じ姓にする場合 子供の籍を相手の籍に入れる入籍届が必要となります。 入籍届を提出しただけでは、再婚相手との親子関係は法律上成立しないため、法的相続人にはなれません。 法的に親子関係を結ぶためには、養子縁組の手続きが必要になります。 ・子供を相手と同じ姓にしない場合 子供自身の手続きはありません。この場合、子供は単独戸籍となります。 このように、子供連れでの再婚の場合相手と子供を同じ姓にするか、相手と法的な親子関係を結ぶかの選択肢があります。 入籍前によく話し合っておきましょう。 自分の戸籍に子供がいて、自分の氏で結婚する場合 子供の戸籍異動の手続きはありません。 相手と子供に法的な親子関係を結びたいときは、養子縁組届を提出します。 養子縁組届の必要書類は下記の通りです。 ① 届出書 1通 ② 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)養親と養子のもの 各1通 ③ 養親および養子双方の印鑑(養子が15歳未満のときには法定代理人の印鑑) 養子縁組は養子の本籍地・養親の本籍地・届出人の所在地のいずれかに提出します。 届出は養親および養子(養子が15歳未満のときは法定代理人)が提出します。 養子縁組をすると、子供の続柄は「養子」または「養女」と記載されます。 養子縁組をすると再婚相手の法的相続人となりますが、扶養義務は養父(養母)に移りますので、元配偶者の扶養義務はなくなります。